題 名

秋の井戸沢

 

日 付

2010年10月04日

概 略

秋の一日、憧れの井戸沢に行ってみました


井戸沢の堰堤

茶臼岳が堰堤の上から見える

F3の井戸滝・左岸を高巻く

F4のナメ滝。右岸をまく

F5・逆くの字滝、傾斜は緩い

F6のナメ滝、右岸を高巻く

高巻きしてこの崖の途中に出る

F8のナメ滝、傾斜は緩い

F9の赤滝、右岸を登る。残置ハーケンあり

F10,3段の滝

F11は小さな段差

F12。外階段がついたような滝
 
F13からF15。一つの滝とも言える

二俣に着く。ここは右に入る。

F18のナメ。水量が少ない

F21、くの字滝?5m以上はあるかも

F22とも言えるくの字滝の上部
水が無いのでホールドは豊富

源頭付近になっても枯滝が続く

会津中街道が峠沢を渡る地点

会津中街道が中の沢を渡る地点。
きれいなナメ。

三斗小屋宿跡の「白湯山大灯籠」

  今年は沢に行ってないし、休みのたびに天気が悪くて山に行けないでいた。10月の初旬に 休みが取れそうなので、沢に行く事にした。安達太良山の大滝沢か那須の井戸沢かのどちらかにしようと思ったが、井戸沢には行った事が無かったので、行ってみる事にした。
 以前、三倉岳に行った際に井戸沢を遡行してきた登山者に会った事があったが、その人は 朝6時頃登り始めて 10時には稜線に着いている。「私でも頑張れば12時迄には稜線に着け、夕方になる前に車まで戻れるのではないか」と考えて、行程を組んだ。
 夜は予定通り深山ダムまで入り ダム湖で就寝。夜中 目が覚めると 外は満点の星。ただ、風が強く 時々車が揺れるほど吹いていた。(ページの下に遡行図つけました)
 (なお、資料中の井戸滝・赤滝の名称は鹿沼山岳会の熊倉盛男氏の資料から使用させていただきました。資料が古く掲載雑誌名も現在不明で手元にはコピーしかありませんでした。)

コースタイム
車止めの橋(4:45)−三斗小屋宿跡(5:35−5:40)−入谷(5:52−6:00)−井戸滝(6:17−6:20)− 稜線(8:45−8: 50)−大峠山(9:05)−大峠(9:38−9:45)−峠沢(10:05)−湯沢渡渉点(10:50−11:20)−三斗小屋宿跡(11:30−11: 50)− 車止めの橋(12:35)

  朝、4時に目が覚めてしまい 登山口の橋まで車を進める。ライトを消すとまだ真っ暗。それでも準備を済ませて出発。ヘッドライトを付けても暗い。熊よけの鈴を鳴らしながら進むが、それでも時々林の中から音がしたり すると「熊か?」と身構えてしまう。途中からは 景気付けに歌をうたいながら進むが 息が切れて長続きはしない。
 三斗小屋宿跡に近くなってからは 明るくなってヘッドライトは消せた。それでも時折林の中から物音。一度「ホ〜」と大声を上げたら、目の前の林道に 大きな鹿が飛び出してきて 道を横切っていった。鹿で良かった。

 三斗小屋宿跡を越え、三斗小屋温泉への道を見送り、林道を左へ進む。車が数台停まっているのは三斗小屋温泉に宿泊する人のものか?この先、林道が途切れるあたりで堰堤が見えてくる。沢に入り草鞋を履く。使い古しのポリプロ草鞋だ。今回、新しいのを購入したが、勿体ないので古いのをまず履いていく。
 堰堤の上に上るが 他の方たちが「トラロープを使って堰堤を下りる」と言っていたロープが見当たらない。岩場を下りる事や、飛び降りる事も考えたが、よく観察してみると左岸へ渡ると 歩いて降りれそうな斜面があり、ここから降りる。なお、この堰堤の上から茶臼岳が見えた。(本日最後の展望となる)

 二つほど滝を越えてF3の井戸滝へ。ここは、登らず 左岸の草付斜面を登り、地竹の生えた斜面を滝のおち口へトラバース。踏みあとがあった。
 F4は大きな釜。右岸に流れ込んでいるカレ沢を少し登り 地竹の斜面をトラバース。藪が濃い。
 F5は傾斜ゆるく快適。
 F6はナメ。右岸の地竹のヤブを使い高巻く。登りすぎて、崖の上にでてしまい、少し戻って滝の落ち口へ。どうやらF6の次のF7も一緒に巻いてしまったようだ。この頃から小雨になり、レインウェアを着ての遡行となる。
 F8を快適に越え、F9の赤滝へ。(資料ではF10となっていたが、どこかぬかしたのだろう。滝とそうでない段差の区別が難しい)
 このF9、傾斜は急だが、右岸に確実なホールドがあり快適に 豪快に登れる。途中に残置ハーケンが2本あり。
 F10、F11、F12と快適に登り ネット上で有名な階段のあるF12へ。建物の外階段のような段々があって快適に登っていけるがシャワークライムとなるので気合いを入れていく。
 F13からF15は写真の通り一つの滝としてあらわしても良いぐらいの滝。最初のF13は低いがホールド少なく 左岸を高巻く。あとの滝は快適。

 この後、二俣に到着。右股に入る。
 F16を登ると、右岸からカレ沢が流入。水は流れていないが、この沢の為か 大きなカマになっている。正面のF17を登る。
 F18を登ると、もうほとんど水は流れていない中を小滝が連続する。
 F22の滝は途中から右に折れているように見え、先の滝に興味がわく。登ってみると、チムニー状の滝。水がほとんど流れていないので 豊富なホールドを使って快適に登る。
 この後も、次々と小さな滝や段差が現れるが 全て快適に登れる。(滝としてマークはしていない)
 やがて、岩床も尽き、赤土の不安定なザレた斜面に出る。両側の斜面は草もみじがきれいに色付き すばらしい。が、今日は視界30m程。何も見えない。 晴れていたら、さぞ快適だろう。
 ザレた斜面が終わり、笹ヤブの斜面へ突入。踏みあとがあって快適。頭上の景色から 稜線が近いことがわかる。
 最後の部分10m位は、踏みあとを見失ったが それでも膝位の笹ヤブ。すぐに登山道に出る。

 左は大倉山を経て 三倉山へ向かう稜線。右は流石山経由で大峠への道。天気が悪いので まっすぐ大峠へ向かう。この稜線は晴れていれば最高の稜線散歩を味わえるが、今日はただ歩くのみ。
 流石山の山頂から少し下った付近で遅咲きのリンドウを見る。傾斜もあまりない登山道をたどり大峠山へ。道標はないが、場所は記憶していた。全く景色は見えないのは残念だ。
 ここから、大峠は300mもある下り。山では登った分しか下りはないのだが、いつこんなに登ったんだと思うほど長い下りが続く。ところどころ見覚えのある景色が現われるので現在地がわかるがまるっり霧の中。大峠の近くまで来ると、下から休んでいる登山者の声が聞こえるが 姿はまったく見えない。
 大峠で少し休み 他の登山者と声を交わし、三斗小屋方面への道に下る。ここから、三斗小屋温泉へ向かった事はあるが、会津中街道の道は全く記憶が無い。峠沢を渡ってからすぐに分岐があるというのだが。もしわからなければ 三斗小屋温泉まで行ってから下山しても良いので 気楽に進む。
 結構急で 歩きづらい道を下って、峠沢に出る。沢を飛び石伝いに渡り、登山道をすこし下ると、立派な道標のある会津中街道の分岐点。思っていたほど、悪い道ではなさそうだが、「途中の沢で渡渉が必要」と書かれている。まあ、今日はいくら濡れても構わないので 予定通り会津中街道の道を進む。途中、ヤブが多いところはあるが、道は明瞭。歩きやすい道だが、とたんに熊の心配。しまってあった熊鈴をだし、ザックカバーも取ってしまう。もう 雨は止んでいるが 雨具は着たままで進む。
 中ノ沢は綺麗なナメ。歩いてみたいが、地下足袋が滑るので大変。いちいち草鞋を出すのは面倒なのでそのまま渡ったが、危ない場所だ。
 道はよく歩かれているが、一部赤土が出て滑りやすい部分もある。一般の登山道とさほど変わらないので 湯沢を下降するよりはるかに速いと思う。九十九折の坂を下ると湯川の渡渉点。対岸の下の方に道らしきものが見えるが、よくわからない。朝方の三斗小屋宿跡は小さな虫がいっぱい飛んでいて不快だったが、この場所にはそれほど虫がいないので、休憩し昼食をとる。お湯をわかし、カップラーメンとコーヒーのささやかな昼食だが 静かでゆっくりできた。

 出発の準備をしていると、山から登山者が下りてくる。話してみると、その方も井戸沢を遡行してきたそうだ。朝、6時に車止めのある橋を出てきたというのだからかなりのハイペースだ。もっとも、装備が違う。彼は、渓流釣りをするそうで、渓流シューズを履いている。これなら、安心して沢も登れる筈だ。いつまでも、草鞋にこだわっている時代ではないのかもしれない。
 沢を渡り、右岸にある会津中街道に入る。地下足袋が滑って歩きずらい。ここは、当時は橋がかかっていたのだろう。道はこの先もしっかりとついていて安心。
 しばらく歩いて 水の流れていない荒れた沢に出るが、ここは、今朝登った井戸沢の下部である。対岸に小さな道しるべがついているので、沢を渡り、5m程の土の斜面を登ると あとは少しの下りで三斗小屋宿跡の先の駐車場へ出る。

 最後の林道歩きは 疲れた体には応える。ブラブラ歩きながらゆっくり下るが 思っていたよりずっと遠かった。
 深山ダムまで戻って 山をふりかえってみると、もうガスも切れ、きれいに山並みが見えている。いつの間にか天気が良くなったのだ。展望の尾根を歩けなかったのは心残りだったが、予定した井戸沢は十分に楽しめた。三時間弱で登れる沢にしては、滝も多く、つめのヤブ漕ぎもない登りやすい沢だった。単独だったので、はじめのうちビビッて高巻きを繰り返していたが 実際に登ってみると 思ったより傾斜も緩く、ホールドも豊富。今日も楽しい一日を今日も過ごす事が出来た。

井戸沢概念図
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る