題 名

春の窓明山へ雪を見に

 

日 付

2014年04月24日

概 略

4月・ゴールデンウイーク前の残雪の窓明山へ


巽沢山付近より三岩岳を見る

家向山頂付近のクラック

家向山山頂付近の雪庇

家向山の肩へ向かう斜面

窓明山山頂ははるかに遠い

三岩岳を望む

カケカンバの大木

窓明山山頂へ向かう尾根

山毛欅沢山方面を望む。
後方は飯森山方面か?

雪面がキラキラ光っている

家向山へ向かう稜線を振り返る

窓明山山頂へ向かう尾根
 
日光方面の山なみ

三岩岳へ続く稜線

那須方面の山なみ

山頂から平ヶ岳方面を望む

平ヶ岳方面

越後三山方面

家向山へ向かっての下山

三岩岳の山頂付近が輝いて見える

イワウチワの花

  会津の奥、桧枝岐のそばには良い山がたくさんある。今回はそんな中で 以前から気になっていた窓明山に登る事にした。行程として、窓明山から坪入山を往復し、時間があれば三岩岳まで足を伸ばすように登山計画書には書いた。
 この時期であれば、夏は猛烈な藪こぎを強いられる坪入山も 残雪を使って楽に登れるだろうというのが理由だ。ただし、無理はせず 時間的に遅くなりそうなら 窓明山のみの往復であっても良いとは考えていた。(なにせ、窓明山に登りに行くのは今回が初めて。三岩岳も一度しか登っていないのだから、ちょっと無謀ともいえる挑戦だ。ただ、何とか窓明山までは行けるんじゃないかな?位な気楽な登山である。)
 3週間位前から天気予報を見続けていて、当初の予定であった4月28日を4日ほど早めた24日に決行することに決めた。天気は予報通り最高。風もなく おだやかな 登山日和の一日となった。足りないものがあったとしたら、体力と根性だと思う。

コースタイム
三岩岳駐車場(5:03)−登山口(5:17−5:20)−1350m付近(7:20−7:30)−家向山の肩(8:08)− 家向山(8:20−8: 25)−家向山の肩(8:33−8:40)−窓明山(10:50−11:25)−家向山の肩(12:35− 12:40)−巽沢山(13:45−13:50)−登山口(14:35−14:40)− 三岩岳駐車場(14:48)

  三岩岳の国体コース登り口の駐車場は、道路脇の路肩のようなので、スノーシェードから窓明の湯に向かう所にある駐車場に車を停める。登山者カード入れがあるので、ここが正式な駐車場だと思う。雪が心配だったが、端の方に少し残っているだけで、駐車は問題無い。
 登山口がわからないが、保太橋沢の橋まで行く。沢を見ると、いまにも崩れそうなスノーブリッジがかかっていて恐ろしげだ。建物が建っているのは別荘か?
 参考のホームページでは、ガレた斜面の脇から登ると書かれていたので、登り口はすぐ判った。このガレの右側から ガレを大きく回りこんで尾根に登るように道が付けられている。最後の尾根に登る手前に硬い残雪が残っていて、結構急な斜面なので、迷わずピッケルを取り出し キックステップでここを越える。尾根には、木製の階段が作られているが 整備されていないのかあちこち壊れているし、落ち葉が積もっているので滑りやすい。あせらずゆっくり登る。傾斜が急なので、一気に高度がかせげる。ふと、左手をみると、真っ白な雪の双子峰が見えてきた。途中から上は一面の雪。「これは、かなり雪が多いな。こんな所から見える山の頂が真っ白だとは」。(実は、初めて登るので これが三岩岳だという事に気がついていない。)
 1006mのピーク手前からはもう一面の雪。ところどころ夏道が出ている場所があるが、殆ど雪の上を歩く。まだ、時間が早いので雪面は硬く、スパッツなしでも十分なぐらいだ。ところどころに、赤布を付けていくが、帰りに見たら、「こんな所、赤布必要ないよな」という場所が多かった。ここらで、あちこち付けたおかげで、後で足りなくなってしまうのだがら、もっと事前に計画をたてて ここの付近に何枚、このあたりに何枚みたいに決めておくべきだった。
 巽沢山の頂は、どこだかわからず通過。(下山する時みたら、夏道に入った所に看板が取り付けられていた。文字が読めなかったのだが、多分ここが巽沢山なのだろう。この脇の雪の斜面の木の枝に赤布が付けられていたので、すぐ脇をすり抜けてしまったようだ)
 家向山が林の間からから見え出し、振り返るとかなり高くまで来た事がわかる。尾瀬の方の山なみがきれいに見えている。左手に見えていた双子峰は名前の由来となった三つ岩と三つ岩岳の山頂である事がわかった。かなり、遠い。その左手に見えているなだらかな峰は大戸沢岳か?窓明山らしき峰も見えてきたが真っ白だし、随分遠そう。果たして、登りきれるだろうか?1316mのコルを過ぎると あとは急な登りが待っていた。ここは結構急で苦しい。家向山は見えているのだが、いくら登っても近づかない。「これは、家向山までで十分過ぎるか」と、弱気な気分になる。
 急な斜面の最後の所は、ちょっとした尾根に乗りあがるような感じの斜面になっていて、ここを豪快に(高度差は5mも無いのだが)ピッケルを使って乗り越え広々とした場所に出た。ここは今まで以上に展望が良くなり「いかにも来た」といった場所だ。先ほどまで遠くに見えていた家向山がもう間近にせまり、その南斜面に大きな雪庇が出来ているのも見える。ちよっと、気がつかなかったのだが、目の前に広がる雪の斜面を良く見ると、クラックが走っている。上の2枚目の写真のように顕著なものではないが、何本も浅いクラックがあるので 急いで斜面の左側に進む。この付近一体 尾根の右手に雪庇が出来ているようだ。気をつけて左手のブナ林のそばを進む。傾斜もそれほどでもなくなって ついに家向山の左手の肩に登りついた。
 この時点で「もう、今日は窓明山往復で十分だな」という気持ちになってしまっていたので、迷わず家向山(この時期しか行けないようなので)の山頂に行ってみる。荷物を降ろし、カメラだけ持って斜面の右手に寄らないようにしながら雪のなかをほんの5分ほどで北側の眺めのよい山頂に着く。目の前に見えるピラミダルなピークは稲子山だろうか?窓明山の右側に見えるピークは予定していた坪入山だろう。東斜面が黒く崩壊したように見えているのは底雪崩が起きたせいだろう。茶色の筋がはるか谷底の方まで続いている。この場所が山頂で間違いなにのだが、その先の小さなピークの方が眺めがよさそうなので、そこまで行ってみる。ここは、巽沢に向かう顕著な尾根の突端になっていて、尾瀬の方面の展望が良い。窓明山の頂上もきれいに見えていて 先ほどの山頂よりも気分が良い。

 家向山の肩まで戻って、窓明山へ向かう。ここは、150mほどの下り。地図でみるよりも急な斜面で、なおかつ西向きの斜面のため、まだ雪が硬い。キックステップで下れば良いのだが ところどころ硬い雪がある。ここは、アイゼンが欲しい所だ。しかし、尾根の上 で 風が強いのか夏道がけっこう出ているので、迷わず夏道の方を選択。やはり、夏道は歩き易い。一部雪に覆われているところがあるが おおむね夏道が見えている。今年は雪が少ないのだろうか?
 鞍部からは、緩い登りが続く。尾根の左手の方には雪庇が出ていて 雪面に浅いクラックがあったりして気が抜けない。ただ、これも地図上の1450m付近までで、あとはなだらかな尾根になる。静かなブナの林のなかを ゆっくり登ってゆくのは、とても気持ちが良い。天気は上々、風も吹いていないので、照り返しがまぶしい。スキーがあれば、もっと楽しめる(苦しめる)だろうなと思えるような登りだ。
 左側の展望がしだいに開けてきて、窓明山の山頂付近から保太橋沢に流れ降りる沢の源頭が見えてきた。広大な斜面と 頂に通じる尾根がはっきり見える。でも、どうも地図と実際の斜面に違いがある。よーく見てみたら、なーんだ。山頂だと思って見ていた雪のピークは 実際には山頂でなく、1750m付近の窓明山の肩の所だったようだ。そうすると、尾根の上に木がたくさん並んでいるところは、1600mから1700mの間の尾根が少しカーブしている付近か。まだまだ遠いな。
 そして、雑木の林から抜け出し、岳樺の巨木の生えた斜面にでた。この付近からはもう遮るものの無い展望の中の登りとなる。振り返ると山毛欅沢山方面の展望、そしてその奥の方は吾妻連峰か飯森山の方まで見える。距離はけっこうあるものの、傾斜がきつくは無いので、比較的楽に登れる。下から見えた藪の生えた尾根の辺りは、夏道が出ている。両側に藪があるので 夏道の上を進むが、数歩に一歩位の感覚で 足が深みにはまる。それも、ももから股の付け根位まで、雪の中にはまるので、かえって大変。左側の斜面のブッシュが切れた辺りの斜面 に向かい登るようにする。足元は結構急に切れ落ちているが 雪がもう既に軟らかくなってきているので 何の心配も無く進める。
 前方には、窓明山の肩への急な斜面が見えていたが ついにその斜面の下までたどりついた。「さあ、ここからが正念場だ」と気合を入れなおして登りだす。急な斜面だが それほどではない。ゆっくり登れば良いだけだ。時期によっては この斜面もアイゼン必須であろうが、今日は丁度よく、足が5センチほど埋まるぐらいの軟らかさ。なんの心配もない、が登るにつれて段々疲れが出てきた。50歩登っては息を整え、それが30歩になって、ついに10歩毎に休むような感じになった。オオシラビソの枝が出ている所で 少し休憩。左を見ても、右を見ても雪、また雪の斜面と雪をびっしりとまとった残雪の山。それ以外何も見えない。そうだ、この景色が見たくて今日 ここに登りに来たのではなかったのか。この雪に覆われた残雪を踏みに来たのではないか。また、ゆっくりであるが登りだす。
 あそこの、傾斜が落ちる所 それがひとつのピークなのだろうと思いながら一歩・一歩登るが、実際にはそこにはピークはなく、少しづつ傾斜が緩くなっているだけだった。そして、ついに目の前に山頂が現れた。「すごい雪庇」それが、第一印象だ。雪が崩れて斜面を滑った跡までくっきり残っている。途中途中にシラビソの枝が出ていなければ 一面雪だけの斜面。まさに絶景だ。ふと、「雪の砂漠」といった言葉が口からほとばしる。そう、雪で出来た砂丘の丘を目指しているようなそんな感覚の斜面だ。
 最後の登りのところは、足跡が残っていてどこから頂上へ登れば良いかはすぐにわかった。その場所に着いてみると、思ったよりも雪が軟らかく ここは膝まで雪に埋まる。ピッケルを慎重にさしながら 一歩一歩登り、そしてついに稜線。三岩岳から会津駒ヶ岳に続く稜線と御神楽沢の斜面が初めて見えた。そして その向こうには平ヶ岳と利根川の源の山々。ついに来た。

 山頂へ向かう斜面には 浅いクラックが何本も走っていて少し不気味。あわてて、正面に見えているシラビソの林に向けて足を進め、そこから山頂へ向かう。あっけないほどすぐに山頂に到着。道標とかプレートを探すが 何もない。一番高いであろう所の少し東側の雪の上にザックを降ろす。東側の景色は見えないけれど、越後三山が立派に見えている。駒ヶ岳・中の岳・兎岳の稜線、佐梨川の岩稜、平ヶ岳の山頂。それから会津朝日岳・丸山岳・高幽山の稜線、すばらしい眺めだ。ここまで登ってきた甲斐があった。この景色が見たかったのだ。
 山頂で お湯を沸かしドリップコーヒーを飲む(一杯分に使える簡単なパックのやつだが)。パンを頬張り、ゆっくり展望を楽しむ。楽しい時間は、すぐに過ぎるもの。下山の時間が近づいてきた。(予定にあった、坪入山や三岩岳は既にもう諦めていた)
 山頂東側の雪庇を気にしすぎて少し斜面を降りすぎてしまい、少し登り返して東側の斜面への降り口に立つ。ここは、赤旗(2mほどに切った篠竹の上に赤布を縛りつけたもの)が必要な感じだ。斜面を下ってくると、降り口が見つからなくなってしまいやすい。天気が良ければ問題ないが 気をつけたいポイントだ。降り出す時、ちょっと複雑な感情が心をよぎる。「今度はいつこの山頂にこれるだろうか?」と。
 十分軟らかくなった雪をキックステップで一歩一歩下り、傾斜が落ちたところからはもう大またでどんどん下る。ところどころ、硬めな雪が出てくるが、アイゼンが必要なほどでもなく快適に下れる。窓明山の肩のところを過ぎ、そして藪の出た稜線の右側を大きく巻き、ゆるやかなブナの斜面に出るまで そう時間はかからなかった。あとは、下るだけだと思うと 気楽だ。斜面を豪快に そして足早に歩く。登りに苦労したあの斜面もあっという間に通り過ぎる。「スキーがあったら楽しいだろうな」と思えるような斜面だ。(自分の技術では この斜面ならボーゲンが関の山なのだが)
 ふと、目の前の稜線の右側に雪庇が張り出しているのが見えたので 左側におおきく巻き込むように進む。随分降りたなと思い、ふと右側を見ると、家向山が見えているのだが 自分の歩いている稜線とは違う尾根の先に見えている。間違えたのだ。
 地図を見ると どうやら1583mのピークから北西に伸びる稜線に下りてきてしまったようだ。雪庇を見た時点で既に左寄りに進みすぎていたのが原因だ。地図上では間違えようのない尾根だが、調子に乗って飛ばしすぎて、稜線を外れてしまったのが原因だ。斜面をトラバースして正規の尾根に出れるかと思って見たが、沢はもうけっこう深く切れていて どうやら途中まで登り返す必要がありそうだ。目視で その場所を斜面上部のダケカンバと決め登りだす。(上の 最後から三枚目の写真はそのダケカンバの場所から撮影した)
 登りは、思ったより急で 太ももが痛み出す。多分、体がイヤイヤというサインを出しているのだろう。気にせず登り続けると痛みは治まった。ダケカンバの所から正規の尾根までおよそ20m程度のトラバース。結構誤った方向に進んでいたものだ。ここからは、もう迷うことなく家向山との鞍部。急な登りが目の前に「どーん」とひかえているので、気が重いが、ここを登り返さないと下山出来ない。ここはがまんのしどころだ。左手の藪に夏道が出ている場所が断続してあるので、なるべく夏道を歩く。急で息があがる。足も痛くなってくる。「辛い」の一言。標高差150m。なんとか登りきるが、はっきり言って辛かった。

 ここからは、もう下るだけ。ブナの生えた雪の斜面を左側に張り出している雪庇に注意しながら下る。ふと、気がつくと見た記憶の無い斜面。赤布や、木に付けられた赤ペンキも全く見えない。地図を見てみると、尾根の方向は間違っていないが、1450m付近から保太橋沢に落ちる尾根が 巽沢山へ向かう尾根と平行して走っているのが見て取れる。明らかに間違えたのだが、どこで?
 おそるおそる尾根の左側に寄ってみて隣の沢を見るが、それらしい尾根は見当たらない。地図にもあるように正規の尾根はこの尾根の斜面に吸い込まれるような感じで終わっている。尾根の取り付きは ただの斜面と考えて良いが、いったいどの場所からその尾根に入るのだろうか?上を見ても 下をみても尾根には雪庇が張り出していて下れるところなど無かったようだし、それにはっきりとした尾根でもない斜面を見極めて下れるのか?家向山の肩から標高差にして70m程度しか下っていないのに間違えるとは、何とも恥ずかしい。
 一度、登り返して見ることにする。段差を2段ほど登り、ふと見ると足跡。それは、朝 自分が登った時のものだ。足跡に沿ってほんの3mほど進むと、その足跡は急な斜面の中に消えている。「ああ、そうか。これが朝 段差を越えて稜線に乗りあがったところか。」と、理解した。この場所は何の目印があるわけでも無く、赤布を付けるような藪すら無い。だから、何も目印をつけられなかったのだ。こここそ、絶対に赤旗が必要な場所だ。装備の不備があった事を認めざるを得ないし、初めて春の窓明山に登りに来た事の無謀さを一瞬感じた。
 斜面を降りるとすぐ、30m程先に赤布が見えた。自分が付けたものだ。この尾根で間違っていないのは確かだ。正規の尾根に出た事にほっとした。そしてすぐ脇の木の枝に最後に残っていた赤布を縛りつけた。「ひよっとしたら、この赤布が誰かの目印になればよいな」と思いながら。
 ここからはもう 迷うことなく尾根をあるいてゆけばよかった。不満だったのは、取り付けた赤布が多すぎた事ぐらいだ。「こんな場所に必要ないでしょ」と思う場所が何箇所もあった。心しなければならないだろう。
 巽沢山から少し歩くと、もう桧枝岐川の見える斜面。ここからは夏道を歩く。道端にイワウチワ花の群落が見える。これからどんどん花の季節になってゆくのだろう。道は、急でしかも整備が行き届かないのか 階段の横の棒が腐りかけていて、危ない。一歩一歩慎重に下るが、長い。そして、ついに道の脇にある松の木に腰掛けてしまった。その松は、いかにも座り心地よさげに曲がっていて、「休んでいきなさいよ」と言っているようだ。腰をおろし、水を飲んで、足をブラブラさせる。「チョコレートでも食べるか」と思ってザックを さぐると、ブドウのロールパンがあった。手に取り一つ食べると「うまい」。おもわず、もう一つ食べて、そして又食べて。7個入っていたのだが、気がつくと最後の一個。残すのも勿体無いなと考えて、全部食べてしまった。

 ここから先はすぐだった。朝、かちかちに固まっていてピッケルを使った残雪も、いまは融けて キックステップでバケツのような足跡が出来るほどだ。ザレた斜面の脇を慎重に歩いてそして平らな場所へ。少し歩いて道路に出る。後は車に戻るだけだ。道端には、フキノトウがいくつも芽を出しているのが見える。もうここは春の真っ最中なのだ。車まで歩いてもどり、帰りに古町温泉の赤岩荘で汗を流した。露天風呂のお湯が熱くて、でも地元の人たちが悠々と入浴しているので水でのべる事もできず、我慢して入った。湯上りに風呂の脇の石に腰かけ 体を冷ましていると、ここにもフキノトウ。楽しい一日を過ごせた今日一日の晴天に感謝。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る