この時期、梅雨明けして山は安定した天気が続いているはずなのだが、今年は天気が不順で 東北はいまだ梅雨明けできないでいる。更に、山形では局地的な大雨の為 大きな被害が出いている。本当は越後の山に行く気持ちで準備していたのだが、この天気では難しそう。(南の方が天気が良いみたいだ)
急遽、行こう行こうと考えながらも行けずにいた日光の女峰山に行く事に決めた。この山は標高差が1800m近くあり かなり大変そうだ。でも、ホームページを見ると随分多くの人が日帰りで往復しているよう。果たして、こんなに標高差のある山に日帰りで登れるのだろうか?私は不安なので、途中の唐沢小屋で一泊するという余裕ある行程で望む事にした。
コースタイム
7月22日 滝尾神社入口(5:20)−行者堂(5:28−5:30)−林道(6:00−6:05)−水場入口(7:40−7:45)−水呑(8:00−8:15)−白樺金剛(8:25−8:30)−17
20m付近(9:25−9:40)−八風(9:50−10:00)−遥拝石(10:20−10:30)−箱石金剛(11:40−11:50)−唐沢小屋(12:20−12:35)−女峰山山頂(13:15−13:35)−唐沢小屋(14:00−14:10)−水場(14:20)−唐沢小屋(14:35) 泊
7月23日 唐沢小屋(5:35)−荒沢出合(6:35−6:40)−裏見の滝分岐(7:30−7:35)−女峰山登山道入口(8:10−8:15)−林道(8:50−9:00)−登山口(9:18)−裏見の滝入口バス停(9:45−9:55)−日光総合会館(10:05)−滝尾神社入口(10:40)
夜、自宅を出て滝尾神社に向かう。高速を鹿沼インターで降り、例幣使街道を通って行く道をカーナビで探して進む。しかし、この道は思ったより狭く、なおかつ両側が高い杉並木になっていて、ここを走るのはまるで、ジェットコースターに乗って暗い狭い道をゴーカートで突き進んでゆくようで非常に怖い。地元の人の車にはあおられるし、脇道によけるわけにもいかず 大変な思いをした。無理せず宇都宮インターまで行った方が良かったと思う。
滝尾神社の駐車場まで入るが、ここにはトイレがなく 暗くてなんとなく嫌な感じがして泊まる気になれない。ホームページで「滝尾神社はパワースポットだ」みたいな記事を読んでたのも悪かったのかもしれない。仕方なく、日光の総合会館前に駐車場があった事を思い出し そちらへ車を廻す。ここは24時間利用できる機械警備の駐車場で 隣に立派なトイレもあり、さらに目の前は交番だ。後ろが、日光の寺社群なのですこし気が引けたが 前の道路はひっきりなしに車が走っているので安心して眠りにつく。夜中に何度か目が覚めて空を眺めるが、漆を塗ったように真っ暗だ。天気が心配。
朝、起きると 雲の切れ間から空が見えていて なんとか天気は持ちそうだ。雨が降る前にどれだけ上に行けるかが勝負になるだろう。食事は 昨日スーパーで買っておいた惣菜と 自宅から持ってきたポットに入れてあったお湯でインスタントの味噌汁を作って手早く済まし、車を滝尾神社の駐車場に移動する。
駐車場の中にある社にお参りをしてから 道路の向かい側に延びる石畳の道に入る。これは、滝尾神社への参堂でそのまま進むと白糸の滝の脇にある道に進む。ここでは、橋を渡り石畳の道を下るように進む。石の表面はつるつるに磨かれているうえに、表面が濡れているので非常に滑りやすい。気をつけて進む。5分ほども歩くと道標が出てきて、いよいよここから登山道だ。右の斜面をひと登りすると、行者堂。
階段を登って、お堂の左側に回りこむと、登山者カード入れがあり、あらかじめ印刷しておいた登山者カードを提出。「さあ ここから本格的な登りだ」と 気合をいれたが、どうも近所の杉の生えた低山のような景色で拍子抜けする。この斜面を登ると、尾根上の道になり ようやく山道のような雰囲気。傾斜が緩くなってくると、左手に林道が見え出す。
林道に出て、すぐ山道に戻り、杉の林のなかの急斜面を登るようになる。結構急な斜面だが、長くは続かない。傾斜が落ちると、足元が笹の斜面に変わり、目の前に大きな「殺生禁断碑」が現れる。思っていたよりもずっと大きなものだった。この先は、カラマツ林の中の道に変わり、笹の斜面に続く道はよく踏まれていて歩き易い。傾斜も急ではなく 吹く風は涼しい高原のそよかぜだ。空には雲が多いものの 青空も見え出して思っていた以上の晴天。上の方は雲が多いのだろうが、今のこの笹の斜面は晴れて気持ちが良い限りだ。だんだん街の方も見え出し、遠くの山なみ、雲海も期待していなかっただけに嬉しい。
この先で「道が二股に分かれる」という事だったが、左の道は踏み後程度でとても歩けそうに無い。右の道は、随分削られていて、斜面から1mも下がっている所もあり、足元はぬかるんでいて歩きずらい。こういう状態はあまり良いとはいえず、早急な整備が望まれる。
稚児ヶ墓がどこにあったのかわからないまま通り過ぎ、先ほど左に分かれた道に合流。この先は、もう随分高度も上がってきていて 振り返ると街が随分小さく見える。笹の背丈も低くなって展望が良い。水場の分岐を過ぎ、笹の斜面から林の中に入ってほんのわずかで 水呑の標識。名前の通り、水を飲み 持ってきたフランスパンをかじって食べる。水は4リットル持ってきてあるので十分。ごくごく飲む。
登山道の左側に大きな岩があり、すぐそばに男体山が見えるので上に登って休んでいると 上から女性二人連れの登山者が降りてきた。昨日は霧降高原から女峰山に登り、唐沢小屋に一泊、今日は下山するそうだ。朝方 山頂に登ったそうだが、霧で何も見えなかったそうである。小屋には あと一人泊まったそうで、男性の単独行者。途中ですれ違うだろうとの事。
この気分の良い笹原を抜けると林の中の道。ひと登りで1530m付近の尾根にあがる。この先は両側が急な笹の斜面になった大きな尾根をどんどん登るようになる。遥拝石まで標高差は350m程度ある。ゆっくり登るしかない。
1720m付近で、また大きな尾根に登り着くが、ここは南側の眺めがよくて、上手い具合に石が椅子のように並んでいるので辛い登りから逃れるように又も休んでしまう。日光の町の後ろ側に山なみが続き、まるで墨絵のよう。かなり高くまで登ってきたのがわかる。山頂まではあと600m強だから 半分は来たのだろう。登りは辛いが、高いところに来ているのがわかるのではげみになる。
尾根上に岩が露出し始めると、八風という場所。道がわかりづらいが、ペンキ印に従って進む。岩を乗り越えるような場所もあってけっこう大変だ。風が強かったり雨だったりしたら危険な場所だと思う。この上から、黒岩の山頂方面に上る道を右にみて、山腹をトラバースするガレ場の道に入る。眺めはいいが、足場が悪いので気を使う。左側の斜面もかなり急だが、沢床が見えているのでそんなに怖さはない。ここで、単独行の人とすれ違う。小屋に泊まった人だろう。ゆっくり写真を撮りながら降りてくる。あとは、下山するだけなのでゆっくりしているのだろう。暑くもなく、寒くもなく 風も弱いので今日は本当に登山日和だ。
コル状の遥拝石に登りつくと、雲竜渓谷側が見える。ガレ場の連続で急な斜面が続くこの向こう側をおそるおそる斜面の端のほうに寄って覗き込む。立ちくらみしそうな斜面だ。遥拝石という名前から、「女峰山の山頂が見えるのかな」と思っていたが、ここからは前女峰しか見えない。すごい斜面だが、あの斜面を登るわけでは無く、左の尾根を伝ってガレた斜面の反対側に降りるのだ。
遥拝石からの登りは、始めから急斜面。足がつりそうになる。でも、ここまで来たからには最後の頑張りどころ。ひと登りで傾斜の緩い尾根に登りつめ、ここから斜面の左側をまき気味に登る。笹の斜面は眺めが良いが、荷物が重く感じられ辛い。この先は、いかにも「急ですよ」といった斜面を息を切らしながら登る。地図を見るとたかだか標高差50mなのだが、辛くて何度も立ち止まってしまう。今日の最後の踏ん張りどころだ。暗い感じがしてあまり気分の良い場所ではない。
ここを登りきり、顕著な尾根を登る。道はいつしか斜面の右側の林の中を進むようになって、箱石金剛に着く。ここは、尾根の上ではなく、斜面の途中。道標がその場所を示している。尾根上は斜面の崩壊が進んでいるので通れなくなっているのだろう。
林を抜けると、左手が急な斜面になり、ついに女峰山の山頂が見え出す。よく見ると、唐沢小屋も小さく見えている。斜面の木は結構立ち枯れているものが多く見受けられる。ぐるっと見回すと、男体山から太郎山、真名子山、奥の方には日光白根山も見えている。一番びっくりしたのは唐沢小屋で、ここから見ると小屋のすぐ下までガレた沢が来ている事だ。このまま崩壊が続けば、小屋の移転という事になるのではないだろうか?
少し下って、ガレた沢を渡り、ひと登りで唐沢小屋。やっと着いた。早速中に入り、荷物を降ろす。「今日は、これでこの重い荷物から開放された」と思うと 心も軽くなる。水と、地図とカメラ、パンだけ持って山頂へ向かう。「荷物が無いと、こんなに楽なものか」と思う位軽やかだ。不動明王の石像脇から登り始め、しばらく林の中を進むとガレた沢に出る。これが唐沢の源流だ。崩れやすいガレを踏みしめ、石につけられたペンキを目当てに進み唐沢を渡って左手に見える緑の林に入る。気が抜けない斜面だ。振り返ると、もう前女峰山の山頂と同じ位まで登ってきている事がわかる。もう少しだ。
ここの斜面は思ったより花が多く、ゴゼンタチバナや、ミヤマダイコンソウ?などの花、それからシャクナゲも咲いていた。白い小さな花はコケモモだろうか?マイズルソウも咲いている。予想していなかっただけに嬉しかった。(なお、この時期はコバイケイソウも咲いているはずなのだが、−唐沢小屋の周りにも幾つか生えていたのだが、花芽が全て無くなっていた。枯れていたものも見受けられた。鹿の食害と思われる)
「明るくなってきたな」と思うころ、ついに山頂到着。雲は多いもののなんとか周りの景色が見える。ただ、北側の斜面からは霧が吹き上げていて 見えるはずだった奥鬼怒の方から帝釈山脈や尾瀬の方の山なみは全く見えず 残念でした。霧の為、隣にある帝釈山も霧の中でした。真名子山と男体山は見えていてパノラマ写真を撮影したのですが、カメラの調子が悪く、写真に横線が入ってしまい残念でした。男体山の山頂は見えていましたが、山頂の東側に雲がかかっていて、空の雲も随分低くなっていていつ雨が降り出すかわからないような天気です。
山頂には、今日霧降高原から登ってきたという登山者が一名いて、おにぎりを食べていました。これから、霧降高原まで戻るそうです。登り下りが結構あるみたいなので大変そうで、暫くしたら下山していってしまいました。すぐ東側に見えるピークに三角点があるみたいなので、行ってみました。二等三角点でしたが、次はいつ来れるかわからなく ぜひ見ておきたいと思っていたので、良かったです。
山頂に戻って、小屋に向かいます。途中、林を抜けて唐沢のガレ場に出る所で、単独の登山者に会いました。「ここから、ぐるっと回って下山する予定だったのですが、遅くなってしまったので、山頂から戻ります」と話しました。私は、「今日は、小屋に泊まる予定です」と話して別れました。(この人とは、後で唐沢小屋で行き会いました。馬立の方に向かって小屋から降りていったので、多分寂光滝方面へ下山したようです)。
ガレ場を慎重にくだり、林を抜ければ小屋はもうすぐ。今日の行程も終わりです。小屋に入って残っていた水をヤカンに移し、水を汲みに行きました。ガイドブックでは往復20分と書かれていましたが、行って見ると結構遠くて、くだり10分、帰り15分かかりました。水場からは唐沢の沢がもうすぐ目の前に見えたので随分くだりました。地図でみてみると 2150m付近まで降りたようです。100
m近く下るのだから結構遠いです。(小屋にあったノートをみてみたら、『思ったより遠かった』と書かれていた内容が多く見受けられたので、多分皆私と同じく遠いと感じたのでしょう)
小屋に戻ってきたら、例の単独の人が降りてきていて外のベンチで休んでいることろでした。そうこうしている間に雨がポツポツと降り出してきてしまい、彼は雨具をつけて出発してゆきました。「お気をつけて」「そちらも、気をつけて下山してください」と言葉を交わし、小屋にはいりました。お湯を沸かし、コーヒーを飲みパンをほおばるともう、後はゆっくりするだけですが、4時の気象通報はきいておきたかったので、眠かったのですが頑張って起きて何とか天気図を取り終えました。見ると、秋田から仙台にかけて梅雨前線。地上の天気図では大気の状態が
正確にわかるわけではないのですが、明日の天気は保障できないような天気図で、先ほどの雨は止んでいましたが、雨は覚悟しなければならないと感じました。ラーメンを食べ、スープを飲み、そしてウイスキーをお湯割で飲んで良い気分になって6時前には寝袋に入って眠ってしまいました。
突然、ガラガラという音と共に登山者が小屋に飛び込んできました。後で見ると四名でしたが、時間はもう7時過ぎています。話
を聞くとはなしに聞いていると 思ったよりも時間が掛かったようで、遅くなったようです。雨の中の登山で、さぞや大変だったと思いましたが、小屋は広く自分は向かって左側、彼らは右側に陣取っていたし、お酒を飲んでしまっていたのですぐ又眠ってしまいました。夜中、目を覚ましてトイレに行くと凄い雨。小屋の前の道がもう既に川のようになってしまっていました。
朝、5時前に目が覚めてしまい再び眠る気にならなかったので起きだして朝食の準備。今日は、下山するだけなのでそんなに急ぐ必要もないのだが、雨の中の登山は早く済ましたいので早く出発できるのはありがたい。持参のサバ缶を食べ、ラーメンとスープの朝食とする。一名、登山者が小屋に入ってきて 荷物を置いて山頂に向かっていった。五時半前のこの時間に小屋に着くとは、いったいどんなスケジュールでここに来たのだろうか?不思議な人もいるものだ。
食後、荷物を片付け、雨具を着て出発。泊まった四名の登山者は、朝食を作っている所だった。計画通り、寂光滝ルートを下山する。途中までは、昨日の水場へ向かう道だ。小屋から出て、5分かからず唐沢の脇を進む道に出るが、ここは右手斜面は崩壊していて危険。そのうちには、新しいルートが付けられるのであろうが 気を付けて下りたい所だ。水場では、水筒を満タンにしておく。水は十分残っていて必要は無いのだが、ここの水は美味しかったので自宅で水割り用に使
おう。
唐沢へはすぐ着いて、ガレた沢を渡って右岸に移る。道標には「馬立方面」と書かれていてどこだかわからなかったが、後でガイドブックを見ると荒沢の出会いから志津林道に上がった所が「馬立」と呼ばれている場所だ。わからないと、ちょっと面食らう。右岸の道は思っていた以上に急で長い。下りなのに汗が吹き出てくる。そのうち、左手の唐沢が良く見える場所に出る。随分下ってきたようだ。良く見ると、唐沢に砂防ダムが作られているのが見える。そして、最後の斜面を下ると荒沢出会い方面と裏見の滝方面の分岐。ここで、唐沢を渡って左岸に移り笹薮の中に続く道へ入ってゆく。
小沢を渡り、少し登ると落葉松林の気持ちの良い笹原に出る。雨も小降りになってきて、爽やかな風が吹き抜けてゆく。道はわかりづらいが、木に赤テープや看板が付けられているので迷うような感じではないが 笹の刈り払いがされていないので、足元の木の根や岩に躓かないように注意する必要がある。それでも、傾斜が急なわけでもないので行程はかなり捗る。
尾根が狭くなって、右側の斜面が急になり 地図上の1550m付近まで来た事がわかる。2時間かからずに700mも降りてきてしまったのだからかなりのハイペースだ。調子が良いのかもしれない。
前と同じように尾根が広くなってきて、歩きやすくなってくると、寂光滝と裏見の滝の分岐・大樺に着く。左の寂光滝ルートに入る。
標高で言うと1300m付近だったと思う。前方に笹が生えていない明るい場所が見えてきた。ここで、よく辺りを見ていれば(特に左側に注意していれば)進むべき道が、左の方につながっていたのに気がついたろう。地図をよく読んでいたら、尾根上ではなく、左手の斜面に入ってゆくように道が進んでいく事に気がついたのだろう。けど、林の中の、そこだけ笹が生えていない空き地をみたら、体が吸い寄せられるようにその方に進んでしまっていた。そして、気がつくとその広場に立っていた。林からその広場に出る時確かに「ああ、そういえば木に付けられていた道しるべが無いな」と一瞬だけ考えたが、一瞬だった。次の瞬間、その草むらに入って、左側を見ると林道跡。思わずその林道に入ってしまった。林道と言っても、車が走った轍がわかるだけの道なのだが、明らかに車の走った道を見た時私は、もう町を想像し そしてその林道を歩き出してしまっていた。地図上にこんな車道は描かれていない。でも、「地図のデータが更新されていないだけだろう。それにしても、看板や道しるべぐらい付けておいてもらいたいものだ。これじゃ道間違えてしまうじゃないか」などと考えていた。そして、その道がきちんとした車道に変わった時、「あー、間違えた」と気づいた。これは、地図の1270m付近で途切れている林道の終点だ。気がついた時はもう遅かった。
左に斜面を100mも進めば、寂光滝へのルートに出れるようなので、すこし斜面を横切って進んでみたが、この広い笹原の斜面で、正規のルートが見つかる可能性は低い。20m位は進んでみたが、結局戻らざるを得なかった。ここが、1200mもの高地であって まだかなりの山の中である事は確かだ。こんな山の中で、道を探して藪漕ぎをするなんでとんでもない。だったら、この林道をどこまでも歩いてゆくしかない。そう結論付けた。やられた。
林道歩きは退屈だ。傾斜が緩い上に距離ばかり長い。「とんでもない事になってしまった。」と考えながら、もくもくと歩く。ところが、二回ほど九十九折をくりかえして進んでいたら、道路の右側に何か棒のようなものが見えた。近づいて見るとそこには、黒い字で「女峰山」と書かれてあった。これは、裏見の滝から大樺へ向かう登山道だ。「とすると、反対側にも道が?」と思って斜面を見てみると、木に点々と赤と黄色に塗られた看板が打ちつけられているではないか。嬉しかった。飛び上がるぐらい嬉しかった。「助かった」と思った。
道標に従い、笹原の中にかろうじて残る踏跡をたどる。今度は、木に付けられた道標をみうしなわないようにしたのは言うまでもない。ほんの少しの下りで再び林道。地図で見ると、破線が入り乱れている部分で、1200m付近。「こういった場所では、登山道に入る場所を見失わないようにしなければならない」と思いながら歩き、再度林道から登山道へ。地図には書かれていないがイズラ峠という1150m程の顕著な鞍部の下を通り抜け 斜面をトラバースしてゆくような道だ。木に看板が付けられてなければ「ここ、ほんとに登山道なの?」というような深い笹原を延々と進む。
とある角を曲がると、林の中のトラバース道。ついに1178mのピークから南西に伸びる尾根を回り込んだ事が判る。少し木陰で休んで行きたいがまだ、先の行程を思えばゆっくり出来ない気になって先を急ぐ。道は結構悪くて 特に沢を渡る所は道が崩壊しかけている。気をつけて通りたい。
この先も再び笹原の中の道だが、林がいつの間にか杉林に変わっている。もう、大分降りてきたという事なのだろう。杉の木に白いビニールテープが何本も巻かれている辺りで、道はそれまでのトラバース道から斜面を急に降りる場所になり、しばらく下ると林道。標高は970m位。ここから再び登山道に入るが、この辺りは笹が背丈ほどにも伸びていて、道が判別しづらい。道標だけが頼りだ。そして、ついに舗装された林道。ここから裏見の滝に向かうのだが、杉林の中の道なので、自宅近所の山に登っているのとさほど変わらない風景。終わりが近い事が想像される。
そして、ついに林の向こうに舗装された林道が見え出し、ついに登山口到着。看板と登山者カード入れがあるだけのこじんまりとした登山口だ。看板には「女峰山」と書かれているが、あまりにも山頂とかけ離れた場所なのでなんとなくおかしくなる。
ここからは、舗装された道路を黙々と歩き国道120号線にある裏見の滝のバス停を目指す。下りだがかなり遠く疲れてしまう。バス停に着き、雨カッパやザックシートをザックに仕舞いこんでいると日光駅行きのバスが到着して、バスに乗る。総合会館前でバスをおりて滝尾神社に向かう。タクシーでもあればと思い総合会館前で降りたのだが、タクシーなんかどこにもいない。しかたなく歩いて滝尾神社に向かう。道路はずっと舗装されているものの、はっきり言って遠かった。およそ40分の歩きでようやく滝尾神社の駐車場へ戻る。長い登山もこれで終了。本日の歩数は22970歩。随分歩いたものだ。
|