題 名

那須茶臼岳に沼原から登るの記

 

日 付

2012年07月16日

概 略

夏山は爽快さも大切


牛ヶ首はもうすぐです


茶臼岳への登り


茶臼岳の頂上


三倉岳へ続く稜線

今日は素晴らしい雲海が望めた。

峰の茶屋跡の避難小屋が見えてくる

朝日岳が鋭い

いかにも夏山といった感じの空

日の出平の先・気持ちの良い笹の尾根

日留賀岳方面?を望む

畏獣池にて

沼原駐車場から日の出平方面を見る

  7月31日、急に休みになったので「どこか行って見たいな」と急に考えて、那須岳に行ってみました。もっと別な山も考えてのですが、この時期、暑かったり 藪が酷かったりでは大変。この那須岳は気軽に楽しめるのではないかと考え行ってみました。
 那須岳は何度か行った事があったので、今回は沼原湿原の方から登って、往復する予定で出かけてみました。
 ガイドブックを読むと 姥ヶ原の池が綺麗だとか。山頂も良いけど、湿原とガレた山の対比も面白そうです。

コースタイム
駐車場(4:40)−日の出平分岐(5:10)−姥ヶ原下(6:05)−姥ヶ原(6:25−6:45)−牛ヶ首(7:10−7:15)− 茶臼岳( 8:12−8:35)−避難小屋(9:03)−牛ヶ首(9:42−9:55)−日の出平( 10:10−10:25)−畏獣池(11:02)−日の出平分岐(11:35−11:40)−駐車場(12:00)

  夜10時、登山口である沼原の駐車場に着く。 以前に沼原湿原に来た事があるので 途中で霧が出てきたが 迷うことなく到着できた。この夜はすごい霧で、ヘッドランプを点けていても周りがよく見えない。駐車場のトイレに入りに行った時、車に戻れるかどうか心配する程 ひどい霧だった。

 既に2台車が止まっているので、起こさないように一番奥に車を止める。少しお酒を飲んでから就寝するが 今日はよく眠れない。30分毎に目が覚めてしまう。興奮しているのか、それともあせっているのか。

  起きて見ると、空一面に高積雲。天気は良くなると思っていたのだがいまいちのようだ。早速準備をして出発。といきたかったが、どうやら磁石を忘れてきてしまったようだ。いつも入れているバックに入っていなくて。随分探したが見つからず出発。ルートファインディングが必要な場所が無い事を祈る。

 林の中の道は 夜露が降りたためか結構濡れていて、露払いの為ズボンが濡れてしまうが、たいした事は無い。緩い傾斜の登山道を暫く歩くと、沼原からの登山道と合流し、その先で日の出平方面の登山道を分ける。いかにも気持ちのよさそうな笹の斜面に続く道はそそられるが、遠回りになるので、ここは直進。しばらく急登りが続くが、長くは続かず、斜面をトラバースする道に入る。
 この道が以外に長く(ガイドブックでは40分だそうだが)結構長く感じられる。その先、地図でも顕著な大きな尾根を越えると、いきなり目の前に茶臼岳が現れる。突然に見えるその岩峰はコナンドイルの「失われた世界」の舞台のようにも見える。逆光で黒々と見える為に余計そんな感じがするのかも知れない。

 この先、すこし下ると姥ヶ原下の分岐。ここは、右手の斜面に道に入る。枯れた沢を渡り、石の階段を登るともうそこは姥ヶ原の一角。傾斜も緩くなって散歩気分で歩ける。左手奥には岩峰のようなものも見える。
 しばらくこの平らな道を進むと、姥ヶ原の名前の由来となった姥神の石像があり左手に茶臼岳を映すという池への分岐。木道を進むが、場所によっては地上2メートルもあるような場所を進むので少し恐ろしい。手すりをつけてもらいたいものだ。
 池の手前に着くが木道の上から見るようになるし、藪が多いので思ったような景色では無い。期待していただけに残念である。

 分岐まで戻り、牛首への道を進む。広いガレ場を進み、登りに入ると、茶臼岳がどんどん近づいてくる。稜線も見えてきて、いやでもピッチが上がる。噴煙が噴出している場所の脇をトラバース気味に進むと牛首の大きなケルンのあるコルに着く。今まで気がつかないでいたが、いつの間にか上空に浮かんでいた高積雲が消え 那須の町の方は厚い雲海に覆われている。これだけの雲海を眼下に眺めるのは久しぶりだ。
 高山植物のまばらに生えたロープウェイへの道はしっかりとした踏み跡になっていて、もう道に迷うような心配もなく 早朝の為 誰も居ない山道を ゆっくりと歩く。この瞬間、山を独り占めしたかのような感覚を覚えた。
 前方に、ロープウェイからの道沿いにある木の杭が見えてきて、そして茶臼岳への登山道に出た。ここからはもう観光客の為の道。まだロープウェイが動いていない(ロープウェイは8時からとなる)ので ザレた広い斜面をゆっくり登る。右手奥には朝日岳の鋭い山容が見えていて「ああ、ここまで来たか」と感じさせられる。ここはもう観光地で、しかも誰もいない。山を独り占めした気分。

 山頂へ続く峰の茶屋からの道を合わせる頃から、登山者を見る。茶屋の方から登ってきたのだろうか?山頂の一角、三角点のある付近から東京から観光に来ている方と先を争うように山頂へ向かう。彼は、昨日は松島に行っていたそうで、今日はロープウェイの動くのが待ちきれず、駐車場から峰の茶屋に向かって登ってきてしまったそうだ。
 山頂の祠の前に立つと、数年前に登った三倉岳の方が綺麗に見える。ここらか、火口の淵を回るお鉢周りの道に入り ぐるりと回って峰の茶屋への道に入る。あちこちから噴煙があがり、ここが火山であることを思い知らされる。一旦噴火口状の斜面へおり、そこから峰の茶屋へ石の階段を下りる。朝方登った斜面と 今この歩いている斜面のあまりの違いにまるで違う山に登っているかのようだ。

 峰の茶屋は 昔は壊れ果てた小屋だったが、今は立派な避難小屋になっている。残念なのはトイレが無いことだ。これだけの観光地にある避難小屋であれば立ち寄る人もおおいのだから、トイレ位は整備してあっても良いのではないかと思う。ここから、無限地獄に向かい少し登山道を戻って 茶臼岳の西側の斜面をトラバースして牛首に向かう。道はきちんと整備されていて危険は感じない。無間地獄の噴気が気になっていたのだが、流石に登山者が増え、皆がどんどん登って行くので私もそれに習い進んで行く。無間地獄の場所は 斜面の下から風が吹き上がっているので何の心配も無く進む事が出来、牛首に戻ってきた。

 ここから、登ってきた登山道を戻る予定だったが、時間があるので、日の出平を通って戻ることにする。この斜面を降りてくる人もいて けっこう登山者も居るようだ。ゆるい登りがあるぐらいで、日の出平へはすぐにたどり着く。この頂は広く開けていて、ベンチもあるので最後の山頂ということもありコーヒーを飲みゆっくりする。
 道は、ここから踏み跡のようになり、「ああ、失敗したかな」と思ったが、途中で山腹をトラバースする道に出たら、ここが気持ちの良い笹の斜面で楽しく進めた。
 笹の斜面が途切れたところから、急な斜面を降りるが、この道もすぐに斜面をトラバースする気持ちの良い斜面になる。ダケカンバの生えた、笹の斜面。目の前には大倉山から三倉山への稜線。すごく楽しい道だが、時々スズメバチが飛んでくるので、ゆっくり休む気にならず先を急ぐ。
 畏獣池という小さな池からは、ダケカンバの中の斜面を下るようになる。随分、この斜面は長いように感じられたが、小さな沢を渡り、笹の斜面の切り開きの中を下る道に入ると、朝通った道にひょっこり飛び出す。ここから30分で沼原駐車場に着く。
 山頂付近のザレ場の斜面と、ダケカンバの生えた笹の広大な斜面の登山道。まったく違うこの二つの山の姿を一度に眺めらて、とても楽しい登山だった
 帰りは、板室温泉で汗を流してから帰る。短いが充実した山登りであった。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る