題 名

送電線巡回路が沢の中に消えた

 

日 付

2011年11月30日

概 略

高萩の大心苑裏山を歩いてみました。


284mへ向かう道(250m付近)


284mから388mへ向かう道(花貫ダムへの看板がある。ここまでジープなら入れるだろう。)


388mとの鞍部には、花貫ダムへ降り口の看板。ここから山道に入る。

道が崖で途切れていていて唯一展望が得られた。(360m付近)

388mからの下りでは、道跡がしっかりしている部分があった。(380m付近)


沢へ向かう尾根上で。(280m付近)

  今回も前回に引き続き 藪山を歩きました。時期的としては紅葉が綺麗な季節なので、もっと良い山もあるとは思うのですが。なんとなく、藪。ですかね。
 今回の場所も説明しずらいので地図を参考に見てください(国土地理院のウオッ地図が見れます)。なお、この地図には送電線が記載されていません。位置としては284mのピークから南南西に伸びる尾根が平らになった210メートル付近から280mのピークから東南東に伸びる尾根の210メートル付近まで直線的に延びています。(なお、この送電線の鉄塔は11:25に着いた送電線の鉄塔です)
 計画は以下のようになります。
上和野−284m峰−388m峰−280m手前の鞍部から沢−滝の脇から金成へ向かう林道−数良−上和野
( 和野の部落奥の高速道路上にかかる橋からぐるっと破線として描かれている道を歩いてこようとするものです。花貫川方面の傾斜が急なので、この方面の展望を期待していましたが、殆ど何も見えませんでした。)
コースタイム
和野前橋(9:20)−284m(9:45)−388m(10:20)−350m付近(10:32−10:35)−沢(11:05)−送電線鉄塔(11:25−11: 30)−200m付近送電線鉄塔(11:55)−284m(12:15−12:25)−和野前橋(12:48)

  大心苑の付近に車を停める場所を探すと、何箇所か停められそうな場所があったが、勝手に停めるのも気が引ける。どんどん進んでいって、ついに高速道路の上を通る橋まで来てしまい 道路脇に停める事にした。橋の名前は和野前橋。
 この先、地図上では破線記号になっているが、実際には立派な林道。(ただし、すこし荒れている場所があるので、車はやはり高速の付近に停めるのが無難だろう。前回の藪山と違い、今回はただのハイキング気分で林道を進む。大心苑が営業していた頃は この山はちょっとしたハイキングコースだったのだろう。284mまではこれといって難しい場所もなく ぶらぶら歩いてゆける。家族連れのハイキングにはもってこいだ。(ただし、展望は無い)
 このピークの先には 大きな送電線の鉄塔が建っているので、この鉄塔用の道路なのかもしれない。鉄塔の手前から右手に降りる道があり、(左の2番目の写真)ここで車道から離れて山道に入る。車止の看板は建っているが、道は広いまま二度ほど九十九折をして388mへの鞍部に出る。ここにも立派な看板が立っていて ここからダムに下れるのだと書かれている。ただ、地図に道の記載は無い。388mへの道は、この看板の後ろにしっかりとした山道で続いている。

 「どうやら、今回は藪山というよりもただのハイキングと言った方が良いかもしれないな」と思いながら、地図上の300m付近に来る。ここから、尾根が急になるのだが、道はこの急斜面を大きく右に巻き込むような形で続いていて、難なく350m付近まで登ってこれる。さすがにこの付近まで来ると「山の上に来た」ような開けた感じになって気分が良い。360mの小ピークを過ぎると、突然に道が途切れ、崖の上に出てしまった(右の四番目の写真)。前面さえぎるものが無いので 展望が開け 綺麗な紅葉と遠くの山並みが見える。この展望が今回唯一の展望となった。
 「さて、どうしたものだろう」と思って回りを見ると、左手の笹薮の中に細い踏み跡がついている。「ああ、そうか、この道はここへ来る為の道で、この先はあまり訪れる人も居ないのだろう。ここからが本当の山道だ」と思い、笹の中に続く明瞭ではない道を進んで行くと、何とまた広い道に出た。これは 要するに道が崩れてしまったという事なのだ。
 「ああ良かった」と思ったのも束の間、次の沢でも同じように道が崩れている。今度は、それほど大きな崩れではないので、崖と斜面の間を微妙に伸びる踏み跡に従って渡り、広い道に出る。「今年の春の地震の影響なのかもしれないな」と、考えたりもする。
 道はこのまま斜面を横切っていってしまいそうなので、左手の藪に入り山頂を目指す。何といっても今回の最高点。登っておくべきだ。藪はそれほど酷くないので、すぐに稜線に登れ、左手に一登りで388m峰に着く。でも、何も無かった。落雷にでもあったのか、一部焦げたような木が一本だけある、林の中のなんの変哲もない頂。展望も何も無い。標識すらも無い。休む気にもならないが、地図を見て、磁石で方向を見る。右手に伸びる尾根は南西方面、今登ってきた方が北。方角は間違えていないので、シルバコンパスで方位を固定し尾根を進む。こうすれば方向を誤る事が無いので便利だ。進む尾根の方向が暫く一定の方角ならこの方法が使えるが、この尾根はまさにうってつけだ。

 地図を見ると、一旦下ってすこし登った小ピークが分岐点のピークとなっている。この登りは 実際には「ほんの1mほどの上り坂があったな」と感じるぐらいの小さなピークなのだが、ここは重要な分岐点だ。地面に青い十字の標識が埋め込まれているこの頂で、一旦コーヒーを飲んで休憩。右手にも踏み跡、左手にも踏み跡。さあ、ここはどっちへ行くか?右手に進む尾根は二本あって、奥側の尾根に入らなければならないが、その尾根の分岐がわからぬ。一旦左に行って途中から右か?それとも、始めから右に行って途中で左か?いずれにしてもほんの10m程度の距離の中での判断だ。これは難しい。
 意を決し 右手に進む。左の斜面を気にしながら進むと、すぐに、左手に沢が現れ、その奥にしっかりとした尾根が出てきた。「ああ、やっぱりこれは違うな」と解ったので、一旦引き返し、途中から右手に進む。先ほど、左手に行った際には進んだであろう道に出る手前が、すこし広い平坦な場所になっていた。多分この平坦な部分が求める尾根の分岐点なのだろう。この場所で再度シルバコンパスの移動方向をセット。「この方向に進めば、必ず明瞭な尾根になる筈」と決断し、直進。ほんの15メートル程進んだら、尾根が予定通りしっかりとしたものになってきた。方向も間違ってはいない。平塚晶人氏による「2万5000分の1 入門講座 地図の読み方」の本によると、「尾根が分岐する場所には必ず何らかの特徴がある。」と書かれている。ここはまさにそういった地形だった。それが、小さな平坦な「広場」だったとしても、その分岐を見逃さないようにしないといけないのだ。それにしても 僕は若いころ結構北アルプスやその他の有名な山に登ったりしていたが、こんなにも真剣に地図を見、シルバコンパスを使っただろうか?ほんの数メートルの違いを地図から読み取るような そんな山登りしていただろうか?ただただ、道の上を伝う山登りしかしてこなかったのではないか?地図を見て、「後 登りは何百メートル位だ」とか、山頂に立って、「道標があるのに地図と照らし合わせて」みたいなそんな使い方しかしてこなかったのではないか?

 この尾根をたどって、尾根が急になり、左手に枝尾根を見送った付近から、シルバコンパスの示す方向と尾根の方向が微妙にずれてきていることに気がついた。尾根の方向とコンパスの示す方向が合うのは地図上から見るとひとつ右手の尾根だ。「ひょっとして迷い込んだか」と考えるが、どうみても歩いてきた情報から見て 左の尾根に入ったとは考えずらい。「どうなんだろう」と心配しながらもなおも進むと、ついに290m付近の尾根らしい場所に出た。そして、小さな鞍部と尾根を右手に回り込んで行く踏み後。「間違いない。この尾根で良かった」と思うと ついつい顔がほころんでしまう。右の最後の写真は、沢にむかって下る尾根に乗った箇所から尾根を見たもので 明確に道が続いてる。後はこの道伝いに帰るだけ。
 ところが、この考えが甘かった事はすぐに判明する。途中から「右手の沢に降りれば良い」ように地図に書かれているので、杉林にの中を下って見た。ものすごく急で「こんな急斜面、大丈夫か」と思ったが、良く見ると沢の右手に明瞭な踏み後が見えている。「ああ、あれだ。あれだ。あの道に出れば 全て終了」と思い、勇んで下り 沢を渡って踏み後にでる。思ったよりもか細い踏み後なので、「あれれ」と思ったが、その不安は的中。その踏み後をたどると、右手から流入する沢の上流に向かって登るようになっている。しかも、沢の合流点は岩が露出して小さなゴルジュ状になっている。右手の沢の右岸は大きな一枚岩のスラブ(高さは3mぐらいだが緑のコケに覆われている)だ。「ありやー。罠に落ちたか」と思わざるを得ない状況になってしまった。さっき渡った沢に戻り、下ってきた杉林の中の斜面を登りなおす。途中でか細い踏み後があったが、「どうせ下まで降りればいいや」と思い 通り過ぎてしまった道だ。頑張って登り、踏み後に出て、斜面を横切っているこの道を進む。
 この道はどんどん登っていって、ついに尾根の上まで戻ってしまった。尾根の上には明瞭な道がついているので、この道に従い尾根を下る。左手から、顕著な沢が降りてきている場所までこの尾根は続いていて、ついに沢床にたどり着いた。でも、思っていたような林道はどこにもなく、沢の右岸(左岸でした)に切れ切れに続く踏み後がある程度。どうやら、地図の道は この沢には痕跡すらも残っていないようだ。それならこの踏み後をどこまでも進むしかない。
 しばらく歩いて、左岸から大きな沢が流入。地図上の送電線がもうすぐなので、「そこまで行けば道もよくなるのではないか」という期待を持って進む。頭上を見上げるが、いくら見ても送電線は見えない。目が悪いせいなのだろうか?
 「それにしても、もうそろそろなんではないか?」と、考えていたら、送電線監視用の道が左手の斜面から降りてきているのが見え、そして送電線の鉄塔も見えた。「ああ、やっと来れた。もうこれで大丈夫だ」と考え、一度鉄塔の下迄登って昼食を取るようにする。この場所が上述の210m付近となる。持参したサンドイッチを食べ、コーヒーを飲んでゆっくりする。風が吹くたびに「パラパラ」と結構大きな音で落葉が落ちてくる。本来なら風情のある音なのだが、午後から天気が悪くなる予報なので「雨が降り出したか?」とビクビクしてしまい、気が気でない。それでも、ゆっくり休む事が出来た。

 先ほどの分岐まで戻り、山腹を横切ってゆく道に入るが、すぐに道が途切れてしまう。(これは 途切れたような感じがしただけで、実際にはその先にも続いていたのだろう)「ああ、駄目だ。これは、この先は送電線監視の巡回路を進めということなんだろう」と勝手に判断し、巡回路に入ってしまう。路はどんどん下って沢床に近づいてゆく。みると、沢幅一杯に傾斜は無いが滑滝が見える。両岸も結構崖が迫っている。「こんな、沢 とうてい下れないよな」と思っていたら、巡回路がついに橋で沢を渡るようになっている場所に出た。なにげなく沢を鉄骨の足場用の機材で作られた橋で渡ると 路が正面の暗い沢の中に続いているのが見えた。ここにきてついに僕は「罠にはまった」事に気がついた。この沢をおりる気にはならないし、かといって戻るのも癪だ。でもこのまま進んだらまた今朝歩いた山の中へ逆戻りだ。いったいどうする?
 答えは、すぐに出た。この路をこのまま進むのだ。それが一番安全だ。でも、僕はこの時 なにげなく地図を見てこの沢を120m付近で流入してくる沢だと誤認してしまった。冷静に考えれば こんな過ちはしないはずなのだが、「すこし登って右岸の斜面にあがれば184mから来ている道に出られるんじゃないか」という気持ちが強かったからなのだろう。よほど気が動転していたのではないか?
 沢の中を進む道はわかりやすいが、この沢も結構急で滝などもいくつもあって この付近の山の奥深さを感じる。たかだか最高388mしかないのに こんな風に滝の連続。それから岩場の多い事。「侮れないな」。と感じる。
 道は、ついに急な階段状の梯子で右岸の斜面を登るようになる。トラロープが安全の為か 二重に張られているので臆面もなくロープをつかんで必死に登る。急な斜面をひとしきり登って ようやく傾斜の緩い尾根に出、すこし尾根を登ってゆくと 左手に入る道が。そして、その場所にはなんと、送電線の鉄塔があった。少し混乱はしたが、理解した。今、標高200m付近、送電線の下に居るのだ。そして、この場所から進むとすれば、もう一度388mのピークの肩まで登らなければならないのだ。「疲れた」わけではなかったが、がっくりはした。でも、安全に帰る為には もう一度登りなおさなければならない。幸いにして道はしっかりしているし、登って行って朝歩いた道に出れば良いのだ。知らない道をあるくよりどれほど安心か。そう考えて必死に登る、登る、登る。
 ちょっとした小ピーク(280mピーク)に出て、一旦平らな道になる。「このあと、例の急斜面へ続く道まで登るのか。辛いな。」と考えていたら、実際にはここから、斜面を横切って260m付近に道は向かっていた。「もう登りは無いのだ。」と考えると、嬉しかった。そして、目の前に朝、頑張って上った道が見えてきて、少し藪をかき分けて道に出れた。後は、ただ歩いて帰るだけだ。こんなにも道が有難いと思った事は無い。藪山を求めて来たにも関わらず、道を求めている自分がいた。

 ここのところ、藪山を歩いた紀行を書いています。たかだか300mとか500m。大した山じゃないのは確かです。でも、逆に登山用の道ではなく 山仕事用の道だったり 獣道だったり、あるいは本当に道が無かったりします。地図を読み、磁石を見ながら歩かないと とんでもない山の中に行ってしまったり、あるいは今回のような滝の連続するような沢に迷い込んでしまったりする惧れもあります。私自身は 昔、山岳部で結構山に行っていますので ある程度の知識や技術も習得はしています。生半可な気持ちで入山すると危険です。このページを見て藪山に向かってしまい怪我をしたとしても、私には責任を負う事は出来ませんので、その点注意して読んでいただければと考えています。(もっとも、私のような酔狂な人が多く居るとは思えませんので安心はしているんですが、一応参考までに書かせていただいています)
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る