題 名

巻機山紀行

 

日 付

2011年10月20日

概 略

巻機山・展望の山でした

焼松(五合目)より見た大源太山はナイフの先のように鋭い山容
焼松(五合目)より見た大源太山はナイフの先のように鋭い山容
焼松から見る米子沢。小滝が続いている。
焼松から見る米子沢。小滝が続いている。
五合目と六合目の間のブナ林。紅葉が美しい。
五合目と六合目の間のブナ林。紅葉が美しい。
六合目展望台より見る天狗岩。
六合目展望台より見る天狗岩。
七合目まで登ると森林限界を超え展望が俄然よくなる。
七合目(檜穴の段)まで登ると森林限界を超え展望が俄然よくなる。
八合目付近。米子沢の源流が見える。このような階段が続く。
八合目付近。米子沢の源流が見える。このような階段が続く。
山頂手前の池塘。草紅葉が美しい。
山頂手前の池塘。草紅葉が美しい。
振り返ると遠く日本海まで見える。
振り返ると遠く日本海まで見える。
山頂への最後の登り。振り返ると先ほどの池塘や避難小屋が見える。
山頂への最後の登り。振り返ると先ほどの池塘や避難小屋が見える。
ナナカマドはもう葉が落ちているが、赤い実が美しい。
ナナカマドはもう葉が落ちているが、赤い実が美しい。
牛ヶ岳より山頂方面を見る。中央なだらかな部分が山頂。右手は割引岳。遠くに妙高山が見える。
牛ヶ岳より山頂方面を見る。中央なだらかな部分が山頂。右手は割引岳。遠くに妙高山が見える。
牛ヶ岳山頂付近は笹原が広がっている。天気は最高。
牛ヶ岳山頂付近は笹原が広がっている。天気は最高。気分もサイコー。

  秋の一日、上越の巻機山に行ってみました。駐車場の管理人と話をすると「今年はもう二回も雪が降っていて 山の上では既に葉が落ちてしまっている」との事でした。10月の三連休の時は 車が170台も来て駐車場が一杯になり路上駐車の車もあったそうです。私は夜中に来たので勝手がわからず 手前の駐車場に停めてしまいましたが 平日にも拘らずおよそ20台を越える車が来ているほどの大人気でした。天気がよかったせいもあるのでしょう。

コースタイム
駐車場(5:20)−三合五勺(5:40)−四合目(5:53−5:58)−四合五勺(6:15−6:20)−五合目焼松(6:33−6:40)− 六合目展望台( 7:15−7:20)−六合三勺(7:33)−六合七勺(7:33)−七合目( 8:00−8:07)−七合五勺(8:27−8:35)−八合目(8:40−8:45)−前巻機山(9:05−9:12)−避難小屋(9:23−9:28)−山頂( 9:55−10:05)−牛ヶ岳(10:40−10:45)−朝日岳分岐(11:00−11:25)−避難小屋(11:55−12:00)−前巻機山(12: 13−12:15)−八合目(12:30)−七合五勺(12:37)−七合目(12:53−13:00)−六合七勺(13:05)−六合目(13:20−13: 25)−五合三勺(13:45)−五合目(13:45−14:00)− 四合五勺(14:05)−四合目(14:13−14:17)−三合五勺(14:22)−二合五勺(14:33)−登山口(14:40−14:45)−駐車場(1 4:55)
登り五時間二十分 下り三時間三十分(休憩含む)

  夜12時過ぎに、登山口の駐車場に着く。 勝手がわからず 料金徴収用の小屋がある駐車場に止めてしまったが、本来はこの先まで入るようだ。寝る前に空を見ると 半月がこうこうと照っていたが、風があるらしく どんどん雲が流されてゆくのが見える。

 朝、四時半起床。行程が長いのでさっさと食事して出発。登山口の駐車場では ワゴン車のところで出発準備をしている人がひとり。他の車はまだ寝静まっている。
 まだまだ暗く、ヘッドランプをつけての登山開始。先月苗場山に登った時は五時半には明るくなったが、今回は六時すぎ、四合五勺までヘッドランプを付けたまま行動した。登山道はいつしか九十九折になり「井戸の壁」と呼ばれている急登になるが、道自体はそれほど急ではなく 登りやすい。良く整備されている為だろう。
 ひと登りで展望の焼松(五合目)に出る。現在入山禁止となっている米子沢が白く流れ落ちているのが良く見える。山頂の方面も見えるが多分 前巻機山だろう。大源太山は「上越のマッターホルン」と呼ばれているだけあって 鋭い山容を見せている。
 ここからしばらくは 紅葉の美しいブナ林に中を進む。五合目までは 紅葉はいまいちだったが、ここから六合目までが 今まさに見頃を迎えている。ブナが整然と並んだ様は一見の価値がある。少し、足元がぬかるんだ場所を通りすぎると 次第に道が尾根の上を通るようになって 六合目の展望台に着く。ここで目を引くのは なんと言ってもやはり天狗岩だろう。割引山から伸びている天狗尾根の先端、200メートル以上もある岩壁は黒々として立派だ。その右側はヌクミ沢。一般の登山コースらしいが ガレ場が連続している。熟練者向きのルートなのだろう。
 登山道は この尾根ぞいに進んでいるが、しばらくは林の中で展望も無い。ここから七合五勺までの間に三人ほどの登山者に追い抜かれる。みんな登るのが早く、サッサと登ってゆくが、私は今日の夕方までに登山口に戻れば良いのでゆっくりと写真を撮りながら登ってゆく。前巻機山の最後の登りが急な事は知っていたが 七合目の檜穴の段までも結構きつい。展望が無いので余計辛く感じるのだろう。
 ザレた斜面に出ると七合目。前巻機山が目の前にのしかかるように大きく見える。ここを登るのかと思うと心配になるが、実際にはゆっくり登るとそれほど大変でもない。今日は良い天気なので上越の山々や谷川岳、遠く頸城の方面−多分妙高山や火打山も見えていて気分が良い。苗場山は他の山と重なってしまって どれだかわからないのが残念だ。傾斜が急なので 高度も一気に稼げ、米子沢が見えてくるともう八合目。ここからは、階段が続くので さらに歩きやすくなる。(ただし、傾斜はあいかわらず急だ)一歩一歩山頂が近づいてくるのがわかるので、この登りは楽しい。天気も上々で 風がすこしあるので汗もそれほどかかなくてすむ。
 最後の階段を登ると 前巻機の山頂の一角に着く。ここまで来ると、巻機山の山頂が手の届くぐらい近くに見える。「もうすぐだ」という気持ちが否が応でも高まってくる。気分良く稜線を歩いて前巻機山の山頂へ着き休憩。なにげなく山頂を見ると、人が歩いているのが見える。「ああ、下で追い抜いていった人だ」と思うが、ひょっとしたら避難小屋に泊まった人達かもしれない。小屋は二階建てで 中を見てみるとかなり綺麗に使われている。トイレも小屋の中に二つ付いており、水場も米子沢の源流がすぐそばまで来ているので快適に泊まれそうだ。

 避難小屋からひと登りで池塘帯。木道が痛んでいるので歩きずらい部分があるが、前巻機の下りで一部木道が新しくなっている部分があった。これは平成23年度施工なので、来年以降 このあたりも整備されるのではないか。あと、以前の木道は横に渡す棒を釘で止めており、木が腐るとこの釘が邪魔になってしまい危険。今はこれが木ねじに変わっているので ドライバーがあれば抜き取れる。これは良い変化だ。
 この湿地帯を抜けると、最後の登り。地図で見るとおよそ50メートル程の高度差なので、あせらずゆっくり まわりの景色を眺めながら登ると、待望の山頂に出る。既に登山者が数人休んでおり、私に言わせると大盛況だ。山頂の向こうには駒ヶ岳・中の岳・八海山が見えている。ここまでのぼった甲斐があった。遠く、日本海もみえるし、北アルプスの連峰や南アルプスの一部も見えている。なによりも良く見えるのは谷川連峰だ。谷川岳方面の山並み
 ここから引き返す積もりだったが、「牛ヶ岳は良いよ」と言われ、時間も思ったより早かったので行ってみることにする。稜線は 殆ど登り下りが無く 散歩気分で歩けるが すこし風が強い。谷川岳の稜線の向こうから 雲がすこしづつ流れてきているので 明日は天気が悪くなるという話だが、今日はすばらしい。
 最高点は一メートルほどの高さのケルンが積んであるだけの殺風景な場所なので さっさと通り過ぎる。東には平ヶ岳をはじめ 会津の山並みが見えているのだが どれがどれかわからない。「多分高いのが燧ケ岳で その右側の奥が白根山と男体山なのかな。そうすると、あれが至仏山か?」と思い目を凝らすが やはりわからない。
 朝日岳方面の分岐を過ぎ、すこし下って登り直すと待望の山頂。三角点の場所に出る。次々と登ってくる人達は、この先まで歩いてゆくが、私はここで十分。大兜山のスラブ帯が下方に見える。この山の後ろ側が 有名な芋川の大スラブ帯。流石に険しい山波が続く。駒ヶ岳もここまでくるとすぐ目の前に見え、その右手にひょっこりと見える山頂は荒沢岳か?今年、夏に銀山平を訪れてみて 一番気になったのはやはり荒沢岳だ。TVで放送された雪渓を見に行ったりしたのだが、今度は荒沢岳か あるいは駒ヶ岳に行きたいものだ。未丈ヶ岳も良い。登るべき山が 上越にはそれこそ山のようにある。今年はもう無理だが 来年こそ行ってみたいものだ。
 下りは、ゆっくり景色を楽しみながらおりてこれた。先日行った苗場山よりも楽だったように感じたのは、登山道がよく整備されていた為だろう。(ひょっとしたら 体が登山になれて楽に感じられただけかもしれないが)。万歩計の歩数は2万6千歩を示していた。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る