題 名

苗場山にて

 

日 付

2011年09月28日

概 略

秋の苗場山に登ってみました


かくら・みつまたスキー場脇の登山道を登る。スキーなら最適な斜面だ。

中の芝の付近。よく整備されていて眺めも良い。

中の芝付近にて。

魚沼の方面。右奥は八海山か?

左に顕彰の碑・その後ろに和田小屋の登山口・右奥はカッサダム・中央は上の芝付近

神楽ヶ峰山頂付近。笹の生えた気持ちの良い斜面。

神楽ヶ峰山頂付近から鳥甲山を見る。

苗場山の山頂。ここから見ると山頂に湿原があるようにはとても見えない。

苗場山の山頂。気持ちの良い湿原が広がる

苗場山山頂。はるか先まで高層湿原が続く。

苗場山頂のヒュッテ。一度は泊まってみたい

名も無き池塘が点在する。


苗場山山頂の広大な湿原。

  今年の夏山シーズンは自分でもびっくりするほど天気に恵まれなかった。山に行くたびに雨、雨。酷いときなどは、夜家を出ようとしたときからもう雨が。・・・
 でも約束があったので出かけたが、途中の高速のパーキングで止まない雨をにらみながら仮眠。起きてもまた雨で、結局この日は木賊温泉の露天風呂に入っただけで終わってしまった。
 しかし、今回は間違いなく晴天が約束されている。ついに運が向いてきたか。
 叔父が「平標山を登ってきた」という話をしていたので、自分も行きたいと考えたが、資料をみてみると どうも苗場山の方が面白そうだ。しかも例の「日本百名山」のうちの一座だ。これは行くしかないだろう。

コースタイム
駐車場(5:20)−和田小屋前(5:45−5:50)−6合目(6:18)−下の芝(6:55−7:00)−中の芝(7:30−7:40)−神楽ヶ峰( 8:25−8:30)−雷清水( 8:45−8:50)−雲見坂(9:23−9:27)−山頂(10:00−11:35)−雷清水(12:05−12:10)−神楽ヶ峰(12:35−12:40)−中の芝(13:05−13:10)−6合目(14:05−14:10)−和田小屋前(14:35−14:40)−駐車場(15:00)

  夜12時半、登山口の駐車場に着く。今回はカーナビに場所を登録してきたので 難なく着くことが出来た。分岐点には看板が立っているものの注意して見ていないと見過ごしてしまいそうだが、カーナビは迷わず道を指示してくれて暗くても迷わなかった。駐車場脇のトイレに入ってから就寝。夜空の天の川が思いのほか良く見えた。空気が澄んでいるのだ。

 まだ暗い4時すぎに起床。外を見てみるとオリオンとか北斗七星、カシオペアなどの星座がよく見えている。寝る前と比べると、随分移動しているのがわかる。外は、おもったより寒い。つい一週間前までは「暑い、暑い」と騒いでいたのに、ここはもう秋、気温は8度。山頂は零度近くまで下がっただろう。食事をしている間に、すこしずつ東の空が明るくなってきたので、早々とヘッドランプをつけて登山開始。近道があったのに気づかず、林道をそのまま進んでしまい、大分遠回りし、和田小屋前の登山道入り口に着いた時には既に明るく、ヘッドランプがいらないほどになっていた。

 ここから、スキー場脇の林の中に続く登山道を登る。思っていたよりも急な登りが続くので 道は整備されているものの苦しい。途中、要所要所には指導標が立っているので励みになる。やや暫く登った頃、開けた場所に出る。ここは 登山道がスキー場を横切る地点。ここまで登山口から一時間かかっている。ふと、右手をみるとスキー用のリフトがかかっている。苦労して登ってきてもまだスキー場のエリア内なのでがっかり。
 初めて来た場所なので勝手がわからず、途中で追いついた登山者(朝、和田小屋を出てきた)という人はここで朝ご飯を食べるという。実はここからほんの数分で下の芝に着いてしまうのだが。まあ、ここの方が眺めは良いので どっちで休んでも同じようなものだ。
 下の芝からは 尾根状の場所を歩くので気分的には楽だが 斜面はあいかわらずの登りが続き苦しい。中の芝まで登ると かなり楽になるし、展望も開けてきて魚沼の町やカッサダム方面も見えだすので、ここは我慢のしどころ。

  中の芝、上の芝と過ぎ、顕彰の碑を通りすぎるとすぐに小松原湿原方面の分岐。木道が続くようになるので歩きやすいし、左手の斜面は笹の原が続くので 谷川岳方面の眺めがすこぶる良い。どの山が、どれなのかがまったくわからないのが残念だ。
 神楽ヶ峰の山頂はすこし上に登る必要があるのですぐにあきらめ先を急ぐ。苗場山が見たかったから。
 とあるかどを回り込むと目の前に苗場山が見えてきた。「大きいな」と正直思った。この場所からは鳥甲山が間近に、赤いスラブを身にまとって見える。鋭く尖った頂は魅力的だが、今回はここからしか見えなかった。多分 小赤沢方面から登るともっと良くみえるのだろうが、今回のコースでは すぐ隣にあるのに見えないのが残念。休んでいると、昨日 山頂の小屋に泊まった方々が登ってくる。聞くと、「大変そうに見えるけど 行ってみるとそんなでもないよ。きっちりコースタイム通りの時間で登れるから」と話してくれる。これは有難い。登りは 200メートル程度しか無いのでそれほどでもないのかもしれないが、見るからに威圧的で圧倒されそうな気持ちが少し和らげられた気がする。
 雷清水で水を汲み、鞍部まで下って最後の登り。さすがにここまで来ると暑くなってきて、上着を脱ぎTシャツで登る。急だ、本当に急だ。だけど、考えて見たらおととし登った祝瓶山に比べれば、まだまだだ。あそこは 殆ど岩登りみたいな感じだったから「あそこと比べれば このぐらい何とか」と思う。しかし、苦しいのは苦しい。だけど、急な分だけ早く登れるもので、一時間。一時間で山頂の木道までやってこれた。 後は、傾斜の殆どない木道を歩いて、林の中にある今は閉じられている遊仙閣の建物の後ろ。2145メートルの山頂にたどり着く。斜面を下って 湿原の中にある四角い板敷きの休憩所で 展望を楽しみながらゆっくりと山頂のひと時を味わう事が出来た。

 苗場山は良かった。山頂は林に囲まれて展望は無いが、その一帯を除けば一面の高層湿原に点在する池塘。オオシラビソの林と静まり返った池。延々と伸びる木道を歩けば、山上の楽園という言葉にふさわしいと信じてもらえるのではないかと思う。紅葉がきれいな時期や 花が咲く時期にまた訪れてみたい良い山だった。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る