題 名

藪山を歩く

 

日 付

2011年01月19日

概 略

高萩の奥の藪山へ。幻に終わった70メートルの岸壁。

山頂
山頂にあるほこら。左の丸い石には大山福神という字がかろうじて読める。
三等三角点
山頂の三角点。展望はない。

330m付近の沢。静かな流れだ。
山頂を望む
南中郷付近から見た山頂。中央やや左のこんもりとしたピーク。

  二万五千分の一地形図の高萩(茨城県高萩市)を見ると、町の西側に多くの山が見て取れる。この地図の左上の469.5メートルの山頂南側に岩場の記号がつけられている。露岩の部分を含めると およそ70メートルはあるだろう。高速の高萩インターを降りてすぐの上手綱・滝ノ脇部落から奥に入る林道を進んで、金成部落の分岐点付近から出ている道を歩き、山頂から来ている沢伝いに登って岩場を見て三角点のある山頂に立つ。次に 稜線を歩き、492メートルの山頂まで行って、金成部落の先まで複雑な尾根を歩いて降りてくるようにする。
 この時期を選んだのは、山頂の岩場のあたりにマムシでもいたら大変なので、蛇が冬眠している今、藪をこいで登るようにしたのだ。

コースタイム
山神前(9:50)−小さな滝(10:25)−310m付近(10:45)−山頂(11:15−11:20)−492mピーク(12:00)−沢(12:55)− 山神前(13:55)

 金成部落の分岐点手前に広いスペースがあるので、ここに車を止める。すぐ脇に山神様の石碑があるので、手を合わせて進む。
 林道を少し歩いて左手に道が分かれる所から山道に入る。どうみても林業作業用道路だが、ここで間違いは無いだろう。しかし、50メートル程で道は川で行き止まりとなり、飛び石伝いに対岸に渡るが、右岸は大きな崖になっていて進めない。再び、左岸へ渡り 左手を見ると細い沢が流入している。沢の入り口に赤いテープが付けられているが、この付近はあちこちどこにでも赤テープが付けられているので油断できない。どうみても、こんな貧相な沢ではないだろう。わからないので、左岸に戻り、斜面をすこし登って高い所から見てみようとすると、林道へ出てしまった。林道をしばらく先まで歩くが、どうみてもこれでは来すぎている。先ほどの分岐までもどり、もう一度地図を見直すと、なんだ。沢を渡った場所から少し下流の方に目指す沢が流れてきているように地図にかいてある。よく地図を見ればこんな間違いで時間を潰すことは無かったろう。この後は、胸のポケットに地図を入れておくことにした。

 振り出しに戻って歩き出し、今度は川に出てから下流に向かうと 比較的大きな沢に出た。ここで間違いはなさそうだが、地図にある踏み跡らしきものは見当たらない。人が歩いた形跡はあるが、どうみても踏み跡程度だ。地図のこの道はどうやら今は無いようだ。あとは、地図を見ながらあるくしかあるまい。
 問題は対象となる沢だが、それらしい沢の出会いに出るが どうみても貧相だ。「こんな沢、藪だらけで駄目だ。」と、思ってしまうともういけない。沢の左岸の斜面が 歩きやすそうな顔をして「おいでおいで」しているようで、ついつい尾根を選んでしまう。(登ってみて気がついたのだが、登ろうとしたのは、目当ての沢のひとつ手前の沢だったようだ。どうりで貧相なわけだ)。ひたすら、尾根を登ると、傾斜が緩くなり、雑木林の顕著な尾根に出た。しかもこの尾根には踏み跡らしきものもついている。この付近の山なら踏み跡ぐらいあちこちについていてもおかしくは無いのだが、すごく安心するし、林の陰から海が見え出して すこぶる気分が良い。この付近の山で これだけ快適なのは珍しい。
 ひと登りすると、左手から顕著な尾根があがってくる。こんな尾根の存在は地図には無いし・・・・。という事は、登る沢を間違えたのだ。ひとつ手前の沢から尾根に上ってしまったのだ。もう いまさら戻れない。まあ、いいだろう。それほどの岩壁なら、尾根の上からも見えるだろう。(結局、最後までそれらしい岩場は見えなかった。ただ、山頂に近づくと岩が露出している部分がかなりあって 傾斜の緩い10メートル程度の岩場を見る事が出来た。でも70メートルなんて、どうにもこうにも見当たらない。いずれにしても、沢沿いの道が無いということであれば、この時期以外は訪れるのは藪が多く、困難だろう。)
 いくつか、尾根上のピークを越え、露岩が増えだし、林越しに見えるまわりの山が低く感じられるようになった頃、ついに山頂らしきいただきが見えてきた。南斜面の岩場はその存在が確認できなかったが、この山の感じではそれほど大きな岩場があるようには思えそうになかった。そして、ついに、ほこらのある山頂に出た。展望は無かったが、冬枯れの雑木林なので太陽の光があたって気分が良い。笹の中をかき分けて先へ進むと、笹が刈り払われていて 三角点の標識があった。刈り払いがなされていなかったら、三角点がどこにあるかは わからなかったろう。 登りが急だったわりには、広い山頂である。

 ここまでは、とにかく上へ上へ登っていれば山頂に着いたが、この先は地図と照らし合わさなければ、目的の492mピークにはたどり着けない。早速地図と磁石で方向を確認。笹の刈り払われていない北西の斜面に入る。尾根の上にうっすらと雪が残っていて 歩きやすい。が、ふと左手を見ると、小さな尾根が西に延びている。地図と照らし合わせてみると、どうやら尾根の分岐を見逃し、下りすぎたようだ、ほんの10メートル程度なので、斜面を横切って尾根に戻る。雪の上が歩きやすくて ついつい進みすぎたようだ。これだから藪山歩きは止められない。自分で歩きながら地図と現在地点を見比べて 正しい方向を探す、この緊張感がたまらない。
 この先は、間違うような場所もなく快適に尾根上を歩く。右手の斜面が林の隙間から見えているが、ずいぶん伐採されており、山肌には赤土の材木時搬出用の道路が作られていて、痛々しい。このような山奥なので 下からは見えないが 山奥の多分 植林された杉の木を切っているのだろう。すぐにも歩いて行けそうに見えるので、問題があれば 北側の斜面へ下りれば良いと思うと気が楽だ。
 北側の斜面はまだまだ雪が多く残っていて、460m付近のゆるやかな斜面へ突き上げてくる急な沢の源頭付近は真っ白の斜面になっているので すこぶる気持ちが良い。この付近へ登山道が来ているはずだが、まったく見当たらない。だだ、雪の上に犬だろうか 足跡が点々 と続いていて、その上をどんどん歩いてゆける。
 楽だった尾根も最後の登りの部分はきつかった。傾斜が出てきたうえに、笹が背丈を越える位の高さにまで伸び、これをかき分けて登るのだが、笹の葉の上に 乗っている新雪が落ちてきて、雪まみれだ。最後の斜面を登りきると うっすらと雪の残る南北に長い頂上に達した。すこし右手に歩くと、最高点らしい場所。でも何も無い。見上げれば 真っ青に澄み切った空に、枝だけが伸びたクヌギの木だろう、すっくと立っている。静かな静かな山頂だった。

 ここからは、地図にしたがいほぼ真南に向かう尾根に入る。杉の木が植林されていて薄暗い。林の中の尾根を下ってゆき ふと右手を見ると ほんの5m程下に 今は使われていないのだろうが植林か伐採かに使われた太い道がつけられているのが見えた。一気に興ざめしてしまう。実質的な藪山歩きはここまでで終了。しばらく歩くと、道路が 右斜面から尾根の上に付けられているようになる。ここからはこの道路を歩けばいいのだが、一歩足を踏み入れて愕然。道の上に所狭しとばかりに棘のある小さな木が生えていて、一歩一歩ごとにこの木の棘が手に、足に服に刺さって、歩きづらいことこの上無い。思わず、「神様、私を助けてください」と口走ってしまった。尾根の上に道があるので、歩くとすれば我慢して歩くか、それとも脇の杉山の中を歩くかだ。我慢して歩くことにするが、不快なことこの上ない。
 一度、道にでてしまうと 地図に対する感覚というか 自分の現在地の把握が難しくなってしまう。歩きながら、左右にわかれてゆく尾根をよく見ているようでいながら、見落としがあるのだろう。一度目は、450m付近。尾根が三本に分かれる部分がどうしても見極められず、(結局は道なりでよかったのだが)まっすぐ進む道から外れ、西の沢に降りる尾根に入ってしまう。少し進んでみたら、尾根が沢の中に消えていってしまうのが見えて、引き返した。二度目は、ずいぶんと道の上の棘のある木が少なくなって快適に歩き出した頃、道が山の斜面を左に巻いてゆくように付けられていた場所に出た時の事だ。ここを地図上の400mの小ピークと誤認。ピークの上に登って、反対側の道の無い斜面をまっすく下った。下りきったところでまた道に出たので、道なりに進むとなんと沢に出てしまった。きれいな水の沢で、ゆっくり休んでも良かったのだが道を間違って沢に出てしまったのでは そんな気にもならない。地図を見直すと、登った小ピークは370mの尾根から少し外れたピークだ。道なりに進めば良かったものを あえてそのピークに立ってしまったのが間違った原因だ。

 さて、どうするか。「もう一度登りなおすか」。と考えたが、棘々の木のある道に戻るのはしんどいし。地図をみると、沢の右岸の斜面を登ればすぐに林道に出れそうだし。すぐに答えは出た。林道に向かおう。この場所は沢が二股に分かれる地点。二つ目の沢には細い木を二本合わせた橋がつけられていて、渡るとずいぶん荒れた道が斜面に続いている。ここをほんの20m程歩くと、すぐに林道に出、あっけない幕切れとなった。林道の上は新雪で真っ白。あとは、林道を一時間ほどで車を止めた山神の石碑まで戻れるだろう。暖かいスープを作って飲み、残っていたたおにぎりを食べゆっくり休む。林道は歩きやすく、日陰は雪の残る冬の顔、ひなたは雪が消えた晩秋の姿と 二つの季節を行ったりきたりしながら楽しく歩けたが、ところどころ、凍った場所があって、そういった所は慎重に歩く。ふと見ると、目の前の林道に鎖が張ってある。「ありゃー。通行止めだよ。どうする?」と考えて、一人笑ってしまった。なぜなら、通行止めの部分を今まで歩いてきたのだ。この鎖を越えれば、通行止めの場所から 普通に歩ける道に出る。通行止めだと思ったのは大きな勘違いだ。
 鎖をまたいで その先の道路に出た。あとはゆっくり歩けば良い。さあ、次はどこに行こうかと 考えながら。

 先日、平塚晶人氏による「2万5000分の1 入門講座 地図の読み方」という本を読みました。この本によれば、私の地図と磁石の使い方は正しくないと書かれています。正確な使い方としては、(シルバ・コンパス利用が前提)
1.自分の目指す尾根の方向と磁石の左辺を合わす。
2.磁石の回転盤を回して回転盤の矢印を磁北線と平行にします。
3.磁石を体の胸の前に持ってきて、磁石の大矢印が体から真正面になるようにします。
4.この姿勢のまま回転盤の矢印と磁石の赤針が重なるように体の向きを回転させます。
5.その時の目の前の尾根が地図上の尾根となります。(平塚晶人著「地図の読み方」より)
 平塚氏が、本の中で似て非なるやり方としてあげている方法を私は行っていました。その問題点も指摘してありました。今度は、この方法を試してみるべきでしょう。次回の山歩きが楽しみです。
(なお、このやり方はシルバ・コンパス取扱い説明書P20の「5 山を歩く」に書かれているやり方そのものです。もう一度、シルバ・コンパスの使い方を読み直してみようと思っています。)

 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る