標高720メートル付近から稜線を見る。1068メートルピークが見えているようだ。山頂は霧の中。 |
一の塔にて(1239メートルのピーク)。霧が深くて、何も見えない。 |
一の塔から先は 傾斜も緩くなって登りやすいが、斜面左側(角楢沢側)は急斜面になっている。 |
祝瓶山頂。今回は昨年以上に何も見えない。雨が降っていないので助かる。 |
昨年、祝瓶山に登った後 調べていたら小国−五味沢−針生平の方から登る道は、気持ちのよい稜線歩きが出来るように書かれいた。鈴振尾根という名前がつけられ
たこの尾根を、一度は歩いてみたくなったのは その為だ。
昨年と同じ9月の初旬、天気が心配だったので 天気図を見てみると、朝鮮半島には停滞前線を伴った低気圧。日本の東海上には、台風から変わった低気圧。どうも
あまり良い天気にはなりそうも無いが 「午前中はなんとか持ちそうだ」という予報。早めに登れば 案外楽しめるんじゃないかと考え 行ってみる事にした。
コースタイム
登山口(5:45)−角楢小屋分岐(6:05)−鈴出の水(6:28)−720メートル付近(6:42−6:45)−1050メートル付近(7:46−7:
50)−一の塔(8:10−8:15)−主稜線(8:37−8:40)−山頂(8:50−8:56)−850メートル付近(9:38−9:45)−鈴出の水(
10:35−10:40)−登山口(11:15)
今回も
高速道路1000円の恩恵を用いて、福島・飯坂インターを12時05分過ぎに抜け 国道をひたすら走り登山口着 2時
半。距離をカーナビで見ると100キロ以上あったので心配だったが、なんとか眠くなる前に着くことが出来た。駐車場に1台車が止まってい
たので、起こさないようにすこし離れて駐車。4時半ごろ、ふと目を覚ますとこの車の室内灯が着いていたが、眠くてすぐまた寝てしまった。
朝の五時過ぎ
に起床。食事を簡単に済ませてそそくさと出発。昨夜、車を止めた時は、満天の星空だったので期待していたが、予報通り どんよりとした空模様。午前中に下山する予定だが、どの程度かかるものなのか想像つかない。ただ、標高差で1000メートル近くあるので そう楽に登れそうではないし、雨がいつ降り出すか心配で
早々と出発する事にしたのだ。
登山口のすぐ先で、つり橋を渡る。「板が一枚しか渡されていない」という事で心配していたが、ワイヤーが強く張ってあるので心配は無い。山仕事の人が既に来ていて、「今日は 午後から天気悪くなるよ。」と話してくれた。確かに、どんよりとした空。「午前中に登ってきてしまいますから」と話して分かれる。午後一時までに
は戻りたかったので、予定では登り4時間、くだり3時間と計算すると、十時までには山頂に着かねばならない。時間は大丈夫だろうか?
つり橋を渡るとすぐに、狭い沢を渡る。ここにも板が渡してあるが、板が傾いているのでちょっと怖い。地図を見ると、小屋が描かれているが、赤い三角屋根の小屋。その脇を登山道が続いている。出作り小屋なのだろうか?虫が多くて 不快だ。虫除けスプレーをつけるが、まったく効いてないみたいで、手を振り回しながら進む。知らない人が見たら、さぞおかしく思われたろう。
広い、緩い道をしばらく歩き、細い沢を渡ると いよいよ鈴振尾根の登り口だ。立派な道標がたっているので迷わず右に登る道をとる。ところどころ急な場所はあるが 長くは続かず、比較的楽に登れる。出だしは、こんな風に緩い登りの方がありがたい。
登りが一段落すると、618メートルの場所。ここからすこし下ると、「鈴出の水」の道標。ここからは、いきなり急登が出てくる。ウォーミングアップは済ませていた積もりだったが、流石に辛い。
地図の720メートル付近まで登ると、いきなり山頂へ続く稜線が見える。(右の写真1)いかにも鋭いピークがみえるので、「一の塔か?」と考えたが、こうやらその手前の小ピークのようだ。ピラミッドのように端麗な姿はよく目立つ
が、いかにも急そうだ。先がおもいやられる。817メートルのピークは右手に見える尾根の部分で、ここからは比較的緩い登りでたとり着ける。山頂と
いえるようなピークではないが、ここからは思ったより急な下りが続く。勿体無いが仕方が無い。
コルからは、今日のメインの登り。流石に急で しかもどこまでも同じぐらい急な登りが延々と続く。下から見た鋭いピークまで頑張って登り、そこで休もうと(1068メートルのピークだと思うが)するが なかなか着かない。息がだんだん上がってきて苦しくなってくる。しかし、どうも変だ。もう着いてもよさそうなのに それらしいピークは無いし、しかもいつの間にか濃い霧の中に突入している。足元しか見てなかったので 気がつかなかった。どうやら、そのそのピークはいつの間にか通り過ぎてしまったようだ。
「風が大分出てきたな」と思っていると、前方に岩場が見えてきた。高さはそんなでもないが、いったいここはどこだろう?霧の為 現在地がわからない。岩場は、その基部を右に回りこむように道がついているので登らすに済み 岩場の上に立つと傾斜が落ちてちょっとしたピークに出た。道標が建っていて見ると「一の塔」と書かれている。どうやら、がむしゃらに登っているうちに、1239メートルのピークまで来ていたのだ。風は南西側から結構強く吹いているが、まだ雨にはならなそうだ。水を飲んで一服し、先を急ぐ。
この先は 思ったよりも急な下りで コルまで降りる。高度差がそれほどあるわけでないので、下りはすぐだが 左手がかなり急な斜面なので慎重に進む。この先 登りはそれほど急ではないが、左手がザレた感じの急斜面になっている所が多く、気を使う。斜面と藪が交互に現れ、ひたすら先を急ぐ。
ふと気がつくと、右手の斜面に白い木の棒が倒れている。良く見ると、主稜線分岐点の道標だ。昨年も倒れた状態だったが、今年もまだ直ってはいない。迷いやすい場所なので、早めに修理してもらいたいところだ。ここからは、標高差70メートルで待望の祝瓶山頂、時計を見ると8時40分、思ったよりも早く登れた。展望が利かないので ひたすら足元だけを見て登ったおかげか。風は南西からかなり強く吹いていて かなり湿っぽい。雨こそ降っていないが いつ降り出してもおかしくは無いように感る。
山頂へはすぐに着いた。花も何もなく ただ風が吹いている。展望はまったく無く、視界100メートル程度か?二等三角点の前で、腰をおろしパンを食べる。祝瓶山はいつも荒天だが、今日は雨が降っていないだけマシだ。展望が開けるようでも無いし、風が弱くなりそうな気配も無いので、早々に下山する。
山頂直下の急な斜面を慎重にくだり、あとはもうゆっくり降りるだけ。歌を歌うわけでもなく、ただ登るためにだけ登ったような登山だったが、思ったよりも満足出来た。鈴振尾根の稜線漫歩とはいかなかったが、山を独り占めしたような気分を感じれたからかもしれない。
一の塔で、若い男女二人連れ、1100メートル付近で老夫婦。さらに下ってきて「鈴出の水」の水場の先で10人程度の年配者のグループとすれ違う。この人達と会ったのはもう11時近い。時間的には かなり遅いのでこの人達は 下山するまでに 雨に降られてしまったのではなかろうか。「早起きは三文の得」という諺もあるし 現に私は雨に遭う事も無く下山できた。早めに登り、早めに下山するような計画で登山したいものだ。(この後、3時頃には 上山市に居たが、1時間ほどの間、かなり強い雨が降った。平地でこの雨では 山の上では かなり荒れたのではなかろうか?)
最後の斜面をおり、針生平をゆっくり歩き、吊橋を渡れば登山口だ。11時15分、思っていたよりも早く登ってくる事が出来た。時間に余裕があったので、五味沢まで戻って「白い森交流センター りふれ」で日帰り入浴を利用させてもらい 汗を流す。ここは温泉ではないが、広々とした気持ちの良い所だ。お風呂からは山が見えないのは残念だが、早い時間なのでここも独り占めできた。ゆっくりお湯に浸かりながら 次の山旅に思いを馳せることが出来た。
|