題 名

残雪の飯森山

 

日 付

2010年06月01日(登山は5月18日)

概 略

5月の飯森山はとても遠かった!!!


標高800m付近の林

ほこらの付近から磐梯山を望む

薬師付近の林(標高1000m付近)

1173m付近で熊の足跡を見る

1378mのピークを望む

1482mピーク付近から見た吾妻連峰

カタクリ。色がかなり濃い

1450m付近・この先から高倉窪へ下る
 
1450m付近から鉢伏山を望む

1450m付近から朝日連峰を望む

1500m付近から飯豊連峰を見る

鉢伏山から会津盆地を望む

鉢伏山からみた飯森山

飯森山から磐梯山方面を見る

飯森山山頂の祠

飯森山から見た栂峰

飯森山から鉢伏山をふりかえる
 

飯森山と鉢伏山の鞍部は雪に覆われている

  飯森山は、福島県と山形県の県境にある奥深い山。吾妻山と飯豊連峰にはさまれ、標高も1600メートルに満たない静かな、でも登りごたえのある山として人気が高い。あるガイドブックによると往復11時間かかるらしい。「ふくしま百名山」にも選ばれているこの山に、一度は行ってみたくて。五月の平日ではあったが、登ってみました。今年は、残雪が例年になく多いと新聞に書かれているので、ここ何年も使っていなかったピッケルと不安なのでアイゼン、雪で迷わないように赤布を30枚ほど準備しました。
 結論から言えば、「遠かった」。鉢伏山に10時半までに着かなかったら、飯森山はあきらめて下山する予定を立てていた。それでも頑張ったおかげで 何とか予定時間までに鉢伏山に着くことは出来たが、その先 往復100分は流石に疲れ、途中でザックを放り投げてしまった。全所要時間は休憩含めて11時間、最後の下りの林の中では もう薄暗さを感じる程だった。
 「もうしばらく山は行かなくてもいいな。」と思うほど大変だったが、またあと半月もすれば次の山に行きたくなってしまうのだろう。

コースタイム
日中ダム(4:45)−登山口(4:50)−見晴台(5:50−5:55)−ほこら(6:30)− 1130m付近(7:00−7:05)−1380m(8:20−8:25)−1378m(8:43−8:48)−1482m(9:00− 9:05)−高倉窪(9:35−9:40)−鉢伏山(10:15−10:25)− 飯森山(11:10−11:15)−鞍部(11:35−11:45)− 鉢伏山(12:10−12:20)−1378m(13:42− 13:52)−1173m(14:25−14:30)−登山口(15:33)−日中ダム(15:38)
 ( 行程途中でいくつか地名がある場所があるが、雪が多くどこだかわからない場所が多かったので、2万5千分の1地図の標高を主な目安としている)

  急がないので、ゆっくりと一般道を通って日中ダムまで夜のうちに入る。ダムの上は風が強く心配したが 見上げると星が数え切れない程出ているので安心した。疲れを取る為にと考え 缶チューハイを2本も飲んでしまい、早々と眠りにつく。
 朝起きると軽い二日酔いになってしまっていた。このせいで水をがぶ飲みしてしまい ムネヤケして苦しい思いをした。あまり飲み過ぎないようにしたいものだ。時間の余裕があまり無いので、カップラーメンとコーヒーの朝食でさっさと出かける。水は3リッター持ったが、下山途中で切れてしまい、昼食はパンのみ。(雪を溶かして水を作れば良いのだが、虫が多くて辟易してしまい、コーヒーを飲むのがやっとだった。虫除けスプレーはこの時期でも必須である)。

 登山口からは、いきなりの急登。尾根に出るまでも苦しい。(尾根まで25分)一部のホームページに見晴台まで35分程度と書かれていたが 地図をみるとまだまだでがっかり。実際には1時間かかっているので かなり遅いようだが、今回は雪が多いらしいのでフル装備で来た 。荷物が重いのが影響しているようだ。この先も予定よりかなり時間がかかり、結局鉢伏山まで5時間半というかなりのローペースとなってしまった。雪が多いのも原因のひとつかもしれない。登山口から見晴台とその先まではもう春のよそおいだったが やがてコブシの花が現れ、続いて冬枯れの山となり、1173メートル付近からはもう4月下旬から5月始め頃の雪の多さになった。熊よけの鈴はつけているが、1173メートルのピークの右側を巻いて、鞍部に出る手前で熊のまだ真新しい足跡に会ったのには驚いた。カモシカと思われる糞はこの後もしばらく見かけたが熊の痕跡にはこの後出会っていないので この付近だけ気をつけた方が良いだろう。なお 今回はこのピーク手前からスパッツを着けた。
 北側斜面と、東側斜面は 雪が多い。帰りに注意しなければならないのは、雪の斜面から登山道に入る所で、ここを見逃してしまうと道に迷ったり 藪こぎを強いられたりしかねない。この為 要所要所に赤布を縛りつけておくようにした。今日は天気が良かったので不安は無かったが、もしも天気がくずれ  霧でも出てきたら大変なので、用心の為である。

 1378mの山頂から1482m山頂間の東斜面はかなり急で、一部ガレている場所がある。この部分は殆ど雪が消えて 夏道が出ていたので助かった。時期によっては、危険な状態になる事もあるだろう。飯森山 への登山道の中で 最も注意したい場所である。
 あと、危なそうに思えたのは、高倉窪キャンプ場から鉢伏山の肩に出るまでの標高差70メートルの斜面(右の写真でいえば上から五番目左側の写真。斜面左の黒い斜面と右の木の生えた斜面の間が白い傾斜の強いハイウエー状態となっている場所だ。うまい人ならグリセードでサーっと降りて来れるのだろうが心配な斜面である。ここは、実際に行ってみたところ、右側の斜面につけられた夏道が出ていて、難なく歩けたので助かった。(参考にしたホームページには、「・・・高倉窪キャンプ場からひと登りで鉢 伏山・・・」と書かれているし、コースタイムも10分かからないように書かれているが 30分以上かかてしまった。無理せずゆっくり登ったほうが(というか、疲れていて早くなんてとても登れないが)良いような気がする。
 他のところは、これといって危険な場所もなく 体力さえあれば安心して登れる山である。(飯森山山頂はいくつかのピークに別れていて、それぞれの山頂間は比較的痩せた稜線となっているのでこの部分も気をつけたいものだ)。もっとも、往復して11時間という時間はかなり体力を要するので、その点は注意したい。(普通の人なら もうすこし早く登れるのかもしれない。見晴台まで 何分ぐらいで登れるかがひとつの目安となるだろう )。あと、もうひとつ忘れてはならないのは雪目対策だ。五月の日差しはかなり強く、照り返しで目が痛くなるほどだ。私は眼鏡を常に利用しているので何とかなったが、この時期 サングラスは必須である。

 登山口から車で10分もかからない場所に道の駅「喜多の郷」がある。ここには、日帰り入浴施設「蔵の湯」があって五百円で入浴できる。予定では熱塩温泉の共同浴場にでも入り、その後 示現寺を見学しようかとも思っていたが、疲れてしまいそんな元気も出ない。気楽に入れる「蔵の湯」で汗を流すことにる。外の露天風呂に入り空をボーっと眺めた。うすい雲が空の高い場所にひろがって やわらかいもう既に西日になりかけた光のなかで 湯に体を沈めているとさっきまでの苦労がもう夢の中の出来事のように感じられた。

 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る