題 名

雨の祝瓶山

 

日 付

2009年09月17日(登山は9月12日)

概 略

祝瓶山荘から祝瓶山往復しました。


木地山ダムからの祝瓶山(左・山頂に雲がかかっている)と大玉山

野川にかかるつり橋(帰りに撮影)

800メートル付近からの祝瓶山。ヌルミ沢の源頭は岩場の連続

1100メートル付近から、長井の町方面を見る。
 
1100メートル付近から見るコカクナラ沢の源頭と祝瓶南方へ続く稜線

1100メートル付近から1131メートル峰を見る

1100メートル付近から見る祝瓶山

雨の祝瓶山頂。雲の上に大朝日岳が見える。

赤鼻尾根900メートル付近からの祝瓶山(左端)
山頂は雲におおわれている。

  晴れた日には 米沢の町から大きな山容の朝日連峰を見る事が出来る。その山並みの最後に大きくはないが 鋭い三角錐の独立した峰がみてとれる。そのピークが祝瓶山である。朝日連峰の一つのピークでありながら他の山頂のような妥協がない、それが祝瓶山である。一度は登ってみたいと思いながらも、今日まで行く機会に恵まれなかったその頂。9月の12日という、紅葉にはまだ早く、花の季節は終わっている( 実際には、リンドウやミヤマママコナなどの多くの花を見ることが出来た)この季節、静かな山歩きが楽しめそうだった。
 週間の天気予報を見ると、どうも土曜日(9月12日)だけ選んだかのように雨マーク。この時期の天気予報はあてにならないぞ、と思いながら、晴れの日が続く水曜・木曜と過ごしてきたが ついに予想天気図を見た。「駄目だ」というのが正直な印象。土曜日午前9時頃には日本海に低気圧があって、発達しながらオホーツク海方面へ抜ける予報。高い山では雪!!まあ雪は降らないだろうが、冷たい雨に打たれるのはほぼ間違い無し。要は、何時ごろ低気圧が朝日連峰を通過するかだが、予報を見ると11時すぎごろか? (実際には、太平洋岸を低気圧が進んだので、急激な天候変化は無かった)。

コースタイム
祝瓶山荘(6:50)−桑住平(7:30−7:33)−800メートル付近(7:57−8:02)−1100メートル付近(8:40−8:45)− 1200メートル付近(9:03−9:08)−山頂(9:35−9:40)−1250メートル付近(10:02−10:07)−赤鼻尾根分岐(10:47− 11:00)−桑住平(11:43−11:45)−河原カクナラ沢580メートル付近(12:05−12:25)− 祝瓶山荘(12:55)
 (なおコースタイムの桑住平は、赤鼻尾根コースと直登コース分岐点の場所を指す)

  高速道路1000円の恩恵を受けたいので、遅くなるのを覚悟し途中のパーキングで仮眠していた。おかげで、福島・飯坂インターを12時10分過ぎに抜けれたが、祝瓶山荘着は2時10分過ぎとなってしまう。山荘前の駐車場には1台車が止まっていて タープとテントが張られていた。起こさないように注意して車を止め、就寝。
 朝の四時過ぎ、タープのところのコールマンのランタンに明かりがともり、二人ほど起きてきた。私は、車で仮眠していたので目覚めるが まだ眠いのでそのままやすもうとするが、そのうちにパラパラと雨が落ちてきた。気にはなったが 2時間弱の睡眠では如何ともしがたく眠ってしまう。
 起きたのは六時過ぎ。寝過ごしたようなので、あわてて準備(もっともお湯をわかして、カップメンとコーヒー、パンの朝食をとるだけだが)。トイレの前で、タープを張られていた方と少し話す。彼らは二人連れで 釣りに来ているそうだ。私が祝瓶に登山に来ているのを知って安心したようだ。今日は、枝沢の方で釣りを楽しむという話をされていた。

 雨の為、カッパをはじめから着用して歩き出す。道が細くなると野川にかかるつり橋。慎重にここを渡り、桑住平うを目指す。山腹をトラバースする部分は道が細いが、トラロープが張られているので安心できる。きれいな沢(カクナラ沢か?)の脇を通り右手前方にカヤの生えた平坦地を見るようになると、桑住平は近い。なお、ここは湿地になっていて大きな水芭蕉の葉が生えているが、踏みあらざれた形跡がある。熊の仕業かもしれないが、今回は熊よけの鈴を登山用品店で購入してあるので安心だ。ただ、鈴はザックに着けているが その上にザックの防水カバーをつけているので いまいち音が静かなのが気になる。
 平坦になった所が、祝瓶山への直登コースの分岐。道標に従って進むと、カクナラ沢の渡渉点。水が多く どう見ても飛び石伝いには渡れそうに無い(もっとも、水の上には出ている石はみあたらないが)ので、流れのゆるそうな所をバシャバシャ渡る。川幅は七メートル程度。靴の上から水が入ってくるが、雨はずっと降っているので濡れるのは覚悟の上だ。よく見ると、川にロープが張ってある。増水時に使うのだろう。
 この先でヌルミ沢を渡る。こちらの川幅は狭いが、面倒なのでここも渡渉してしまう。沢をわたると すこし、ゆるやかな登りがある。どうも、地図に書かれている道と、実際の道の位置が違うようだ。それでも傾斜は急になりだし、尾根の上に向かっての本格的な登りが始まった事を感じる。雨はシトシト降っているが風はまったく無い。風が強かったら途中でも引き返す積もりだったが、行ける処まで行くしかなさそうだ。

 尾根上に上がって暫く行くと、祝瓶山の山頂が見えてきた。まだまだ先に見えるが、尾根の様子がよく見える。途中のピーク状のところまで頑張って進もう。
 ところどころ、登山道かくずれてザレた斜面になった感じの場所も何箇所かあるが、通れない程ではない。ブナの木も少なくなって潅木が目立つ。尾根はかなり急で休むような場所も少ないが、1100メートル付近のコカクナラ沢側に岩場記号のある付近で休憩する。ここまで来ると、コカクナラ沢の岸壁や、ヌルミ沢の源頭も間近に望める。長井の町の方は雲がかかっているが、遠く吾妻連峰や栗子の山並みも見える。すこし下で祝瓶山荘も見えたが、ここでは見えなくなっている。風もすこし吹いてきているがそよ風程度で、寒さはまったく感じない。この天気が続いてくれればと思う。
 尾根上にみえる小さなピーク(1200メートル付近)を目指して進む。ここまで登ると、ヌルミ沢の岩場が目の前に広がる。藪は多いが、地元の登山者達が登ったという話を聞いているので興味がわく。後方には、西朝日であろうか、いまだに雪渓の残った沢が見える。勿論、大朝日を盟主とする山並みも一望できる。山頂もよく見えているので、なんとか登れそうだが、若干風が強くなってきているようだ。地図でもはっきりと描かれている小さなルンゼが右側から尾根のすぐ脇まで来ている場所は、小さなコル状になっている(1250メートル付近)。ここを過ぎると、あとは祝瓶山頂本体の登りが始まる。標高差およそ170メートルを一気に登る最難関な場所だ。しかも悪いことに風が吹き出し(風速10メートルは超えている)さらに、ガスが出てきて急激に視界が閉される。登山道というよりも 草つきの岩場のような斜面だ。手を使って岩場をよじ登る。ところどころの露岩に赤いペンキでルートが示されているのだけがたよりで、視界もついに20メートル程度で、余裕は殆どない。暫く登ると、草の生えた斜面に出て、足だけで進めるようになるが、この先で 左手にすこしくだるような感じでトラバースする場所がある。赤ペンキを見逃さないようにしないと、登れそうな草つき斜面に導かれてしまいそうだ。天気がよければ問題ないのだろうが、この天気で 単独でクライムダウンは心もとない。注意して進もう。
 一箇所だけ、ロープが張られていた場所があったが、その先にも 3メートル程度の岩場を越える部分があって、ここにもロープが欲しいところだ。予定では、頂上からこのルートを戻ることにしていたが、この状態では危険なように感じ、赤鼻尾根を下山ルートに取る方が無難なようだ。
 突然、岩場が終わり 草の生えた斜面に立っていた。そこはもう山頂の一角で ほんのすこし歩いただけで三角点のある山頂。あっけない幕切れだったが 無事に登れてほっとした。雨はしきりに降っているものの、ときどき霧の合間に大朝日方面を見る事が出来る。道は、この先に続いているので間違いないだろうが、三角点の後ろの草の生えている場所まで行って下の方を見る。一瞬、鋭い山稜が霧の合間に見えたがが、道は尾根上には無いように見えたし、そこへ向かう踏み後も無い。この尾根が、カクナラ沢とヌルイ沢を分ける尾根で間違いなさそうだ。ということは、当然下山路は登ってきた方の反対側に続く道に間違いない。とても、休む気になれず 下山路に向かう。(後で、主稜線の分岐手前から振り返った時には、山頂が見えたので、すこし休んだら展望が得られたかもしれないが、とてもそんな気分では無かった)。

 鈴振尾根は非常に快適で、楽な気分で下山できる。なにより、歩くだけなのがうれしい。登りならかなり大変なのだろうが、先ほどの登山道を降る事を考えたら、天国のようだ。快適にくだり、右手の湿地帯が見える小さなコルを通りぬけた先で、右手にくだっている細い踏み跡があることに気がついた。地図で見ると、ここが大朝日へ続く主稜線の分岐点のようだ。よく見ると、道標が道の脇に倒れている。鈴振尾根の方が どうみても歩き易く、良い道に見えてしまうので、要注意地点だと思う。道標を早く、立て直してもらいたいものだ。
 右手にくだる急な斜面に続く道にを進むと、左手の尾根に急な斜面が見える。どうしても、主稜線から枝尾根に下りているような気がしてならない。天気がよければ こんな場所で悩む必要はないのだが、今は この先の尾根の途中までしか見えてなくて、その先はすべて霧に覆われている。はるか先に平岩山が見えているのだが、「ほんとうにこの尾根で良いのか」という気持ちを打ち消す事が出来ない。登りかえすのも気が重い。どうするか?
 「ああ、そうだ。こんな時こそ、磁石を使えば良いんだった。」と、突然ひらめいた。早速磁石を取り出し、磁石の北を地図の縦線から七度左に向け(西偏の補正)てやると、どうだろう。地図上に続く平岩山への道−主稜線と、進んでいる尾根の方向が、見事に一致した。驚くぐらい正確に一致した。もう、迷う事はない。このまま進んで良かったのだ。

 1200メートル付近を過ぎると、大玉山へ向かう最低鞍部への下りとなる。ここの下りもかなり長く、しだいにダケカンバの林に入ってゆく。振り返ると、鈴振尾根の斜面東側が急な壁になっているのが見える。祝瓶山のまわりはどこも急傾斜な斜面ばかりだが、さすがにここまでくると朝日連峰らしい静かな山歩きができる。1082メートルの峰は左側をまくような感じで通り過ぎ、最低鞍部へ。ここは1000メートルをきっているので450メートル弱もおりたことになる。山の標高から言えば、祝瓶山荘と山頂間の半分まで一気におりたことになるわけだ。祝瓶の急峻さがわかるというものだ。
 ここからは、再び登りとなる。ここまで来ての登りは辛く、息をきらしながら登り、ついに赤鼻尾根の分岐に着く。ブナ林の中に 気持ちの良い広場があって、ここで休憩。ゆっくり水を飲み、パンをかじる。これからくだる赤鼻尾根が見えているものの、途中からは霧に覆われていて展望も無い。くだりはじめはそれほどでもないが、しだいに道が急になり 鎖場に出る。鎖場と言っても、登山道が雨水によってえぐれて 花崗岩の岩盤がでてきてしまっているのだ。傾斜はそれほどでもないが、足場がすくないので、鎖がつけれれているのだ。登りは難儀するのだろう。私は疲れが出てきてつらいので、臆面も無くくさりに(トラロープ等の場所もある)つかまっておりてしまう。この鎖場が、えんえんと続く。けっこう大変だが、左手のアカハナ沢の水音が聞こえてくるようになると さすがの急斜面もおわりゆるやかな尾根となる。ブナの大木が現れ始め、桑住平の近くまで来たことを感じる。
 さらにひとくだりで、沢を渡ると 以外に長かった赤鼻尾根もおわり 桑住平の一角へ出る。祝瓶山荘で別れた二人の釣客と出会い、話しながら歩いて帰って来る事ができた。話し相手がいるのは やはり楽しい が、疲れたので途中の河原で彼らと別れ休憩することにする。お湯をわかしてラーメンを食べ、食後にコーヒーを飲んでゆっくりしてから出発。雨も既に止んでいて、休憩をとったからか 足取りも軽く登山口まで戻って来る事ができた。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る