題 名

高山植物の咲く三倉山

 

日 付

2009年07月06日(登山は6月28日)

概 略

大峠から流石山・大倉山・三倉山往復


大峠に着く。広々とした気持ちの良い場所だ。

大峠は、ニッコウキスゲが綺麗だという話だったが、時期が早く殆どはツボミの状態。

流石山付近から見た稜線。左のピークは大倉山。右の半分かくれたピークが目指す三倉山

大倉山から流石山方面。後方は右から茶臼岳、朝日岳、三本槍岳、須立山。
 
大倉山と三倉山の鞍部付近から見た三倉山本峰。東面の三倉沢側は500メートルを超える急斜面となっている。

三倉山三角点付近から見た県境稜線。

三倉山本峰手前の鞍部から二俣山方面を見る。

三倉山山頂。真新しい祠が立つ、広々とした山頂。

今年は、笹の花が咲いている。枯れている葉も目立つ。

鏡ヶ沼分岐点近くにある「おせんが宮」

観音沼付近の下郷街道。昔の街道は こんなに細い道だったのか?

  会津下郷町の周辺から 那須の方の山を見ると、三角錐のなだらかに裾野を広げた山が見える。方向から言えば 三倉山らしい。実際に調べてみたわけではないので その山が三倉山かどうかはわからない。しかし、その山を見た瞬間から自分の心の中で、「三倉山に登りたい」という気持ちが出てきたのを抑える事が出来なかった。
 登山道は、下郷の町の外れの上ノ坪から山頂まで続いているそうだが 調べたら山頂まで4時間!どうかなと思ったが大峠から稜線を歩く登山道もあるようだ。こちらならば比較的楽に行けるようだ。大峠から三倉山の稜線は 低山ながら高山植物が豊富で 楽しい山歩きが期待でき そうである。今年は梅雨だというのに雨が少なく、暑い日が続いていたが この天気もどうやら6月いっぱいで、7月からは再び梅雨空に逆戻りするという予報。「今しかないか」、と思いついに出かけてしまった。

コースタイム
ヨロイ沢手前林道(4:25)−林道終点(4:45−4:50)−大峠(5:17−5:22)−大峠山(6:10−6:15)−流石山(6:30−6:35)− 1792m峰(7:03−7:08)−大倉山(7:43−7:48)−三倉山三角点(8:13−8:18)−三倉山(8: 32−9:00)−大倉山(9:33−9:45)−1792m峰(10:10−10:15)− 1822m峰(10:35−10:45)−大峠山(11:08−11:10)−大峠(11:40−11:45)−林道終点(12:15 −12:20)−ヨロイ沢手前林道(12:40)

  今回は、国道289号線 甲子トンネルが昨秋開通しているので 白河からトンネルを抜けて下郷に入る。途中、道の駅の先で右手に入る道があり、観音沼に抜けられるようだ。道は狭いが全面舗装されている。この道のおかげで、 養鱒公園駅まで行かずに済み 思っていたより早く現地に着く事が出来た。
 どの資料を見ても、「道が荒れていて、 途中までしか車で入れない」「無人雨量観測所までしか車では行けない」と書かれているの。行ってみるとヨロイ沢手前まで舗装道路が続いていてる。舗装が終わり、その先の下り坂がすこし道が悪くなる り ここを過ぎるとすぐにヨロイ沢を立派な橋で渡るが、ここら辺が限度と考え、翌日の林道アプローチが心配だったが 先ほどの道が悪くなる手前まで戻り 道路脇に車を止める。夜空に星は見えず、明日が思いやられるが 天気予報によれば 午前中はもちそうとの事なので早めに就寝。

 朝は、三時半に目が覚めてしまい「どうしようかな」と考えたが、早めに出発したかったので 起きて出発の準備をする。時間的には 4時すぎれば明るくなる。暗いなかで食事をすませ コーヒーを一杯のみ出発する。本来、ここで一服すべきなのだが、現在禁煙中なので物足りないが出かける。水場は期待できないので1リットルの水筒と500ミリのペットボトル。それから予備用として2リットル。多すぎるとは思ったがとりあえず全て持ってゆく。(結局2リットルは余った)。モタモタしていたので 結局4時半近くになってしまったが それでも十分早い。熊よけのラジオは持ったが、スイッチを入れなかった。多分、登山道を歩く限り、今日は熊には会わないだろうと信じての事だ。(山頂で会った方に聞くと、朝方はやはり熊が多いし、地元の人も熊よけの鈴をつけているので、やはり鈴が一番良いと言われた。本人もザックに鈴をつけていたので、今度私も鈴を買おうと思う)
 ヨロイ沢まで戻り、林道を進むが 思っていた以上に道路は良い。悪かったのは 自分が車を止めた付近だけのようだ。左手に林道が分かれる先、道路が広くなっている部分まで自家用車は入れる。このぐらいの広さがあれば 車20台以上は止められるだろう。「これより先について 車両の乗り入れはご遠慮ください」と書かれた下郷町役場の看板が建っているのですぐわかると思う。林道は続いているが 看板に従い、ここに車を止めるべきだろう。林道終点まで10分とかからないで着けるのだから。
 この先はさすがに道は悪い。四輪駆動車でないときついと思う。林道終点の大きな石碑まではすぐに着く。ここで小沢をわたり山道へ入る。鏡ヶ沼分岐の看板を見、その先で松川街道の一里塚の石碑を見、石の敷き詰められた道を進む。広い道は小さな沢を渡る付近まで続いていて ここから、本格的な山道に入る。何度か笹原の中に切り開きの道らしきものを見る事が出来る。多分、道が掘れていて悪いので、新しい道を作っているのだろう。急な登りもないうちに、頭上が開けてきて大峠に着く。たいして歩いていないので息も切れない。本来、ここでゆっくりしたかったのだが、虫がすごい。立ち止まってなんかいられない位、息をすえば吸い込んでしまう位に虫が多い。多分、大丈夫だろうと思い虫除けスプレーをもって来なかったのは失敗だった。

 この先、大峠山までは急登が続く。時期を選べば 一面ニッコウキスゲが咲き乱れるという話だが、今回は少し早かった。数えるほどしか咲いては居ない。それでもこの斜面は花が多い。ドウダンツツジが一番目につくが、ハクサンフウロやウサギキグ、背の高いアザミ。それから、ウスユキソウも見る事ができた。ニッコウキスゲが咲いていないので、色々な花がかえって目に入ってきたのだろう。ツツジの仲間、あとはイワカガミ、コケモモも見える。ハクサンチドリも咲いていて、お花畑と呼ぶにふさわしい。傾斜が急で息がきれるが、かえって足元を見て歩くのが幸いする。振り返ると、大きな三角錐の旭岳が存在感をもって競りあがっている。次第に三本槍や茶臼岳も見えてくる。さらに、目を南に移すと、沼 ノ原も見え出す。(右側二枚目の写真)。大峠山らしい山頂はみえているが、一面笹に覆われていてよくわからない。登るにつれて花が少なくなり、笹が増え始め、しだいに急だった傾斜もゆるくなって大峠山にたどり着く。ここで始めて石楠花を見る事ができた。今回の登山ルートの中で 最も長い登りを終えて、大峠山で休憩する。(なお、ガイドブックによっては大峠山の名前が出ていないものもあるが、流石山からの尾根が北西に向きを変える1770メートル峰が大峠山と呼ばれている。大峠への道から見える大きな山容を見れば、その名前に納得するであろう)

 ここから、先はゆるやかな笹の生えた稜線が続く。笹もそれほど背が高いわけではないので、展望はばっぐんだ。斜面の左側(南側)は、笹の多い急な斜面。右側はナナカマドやハイマツ、シャクナゲやカケカンバの生えた斜面となっている。展望が良いので、笹原に続く道が先まで見えているし、歩きやすい。この付近から、右手奥には目指す三倉山が見えている。はるか先に見えるので心配な程だ。
 流石山は比較的楽に辿り着ける。ここは三角点のあるピークだが、その先の1822メートルの峰の方が標高は高い。いずれにしても、アップダウンがそれほど無いので、非常に歩きやすい稜線である。なお、この付近の左側斜面は 井戸沢という有名な沢の源頭になっていて、私が三倉山から戻る時、5名のクライマーが丁度登って来た。彼らは、朝4時半から歩き出し この稜線に10時半過ぎに着いている。およそ6時間の行程だ。(どこから歩き出したかは聞いていない)。聞いてみると、今年は梅雨時の雨がすくなく 水量がそれほどでも無いので比較的楽に登れたそうである。途中でザイルを出したのは一度だけだそうだが、人数が多いのと新人さんがいるようなので時間が余計にかかったのであろう。

 この先、1792メートル峰までの間は結構花が多い。私は、シャクナゲ・ナナカマド・ドウダンツツジ・ニッコウキスゲ・ハクサンチドリ・ツマトリソウ・ゴゼンタチバナ・コバイケイソウを見る事が出来た。あと、今年は珍しく笹の花が咲いている。長く延びた茎から何本かに枝別れした先に麦の穂先に似たようなふくらみが出来ていて、その一つ一つの粒からひげのような雄しべが飛び出している。私は見たことがないのだが、アワとかヒエとかの花に近いのかもしれない。「花が咲くと、笹は枯れてしまう」という話を聞いた。この斜面の笹が全て枯れたら大変だと思うが、どうやらそんな事は無く 一種の迷信のようだ。「花を咲かせる為に葉に栄養が行かなくなるので、枯れてしまった葉が目立つようになる」という事が本当らしい。竹秋という季語があるように 春から夏にかけては 竹の葉が生え変わる時期であり、葉の出る量が少ないから枯れてしまったように見えるのではないだろうか?それにしても、この大量の笹に実がなったら その実はいったいどうなるのだろう。野鼠の大発生などという事態にならないと良いのだが。

 この先、五葉の泉までの間も非常に花が多い。特に目立ったのはミヤマキンバイの黄色い花。群落状に密生して生えているのでちょっとしたお花畑となっている。「高山植物が多い」と言われているが、その通りだ。それから、目立つのはやはりハクサンチドリだろう。色も非常に濃い紫をしているので すぐにわかる。イワカガミもかなりの株が見える。花の名前がわからないのだが、ツガザクラかと思われる花も咲いていた。ショウジョウバカマの咲いた跡も見える。オトギリソウの株もあったので、時期を選べば花が見れるだろう。小さな池(多分 キスゲ小沼というのだろう。道標は立っているが 文字はまったく見えない)の脇を通り、五葉の泉へ。泉には、モリアオガエルがすんでいるという話がある。蛙の鳴き声も聞こえたが、それよりも驚いたのは池の中に薄緑色のくらげの様な塊があったことである。大きさはレモンぐらいで20個ぐらいが集まってひとつの固まりとなっているが、これが5つほどある。モリアオガエルは木に卵を産むはずなので、これはまた何か違う種類の蛙の卵なのだろうか?なお、この池のほとりで、今日はじめてマイズルソウを見る事ができた。ある資料によれば、この五葉の泉の水が 稜線上唯一の水場だそうだが、とても飲む気にはなれない。もっと喉が渇いてたらどうなるかわからないが、少なくとも今日は飲まない。

 この先、比較的急な坂をひと登りすると、1885メートルの大倉山山頂。道標の付近 小さな広場になっていて休むのに丁度よい。景色はここから見えないのだが、すこし風がでてきたのを避けられる。ここまでは 非常に歩きやすい稜線だったが、この先は特に三倉沢方面(右側斜面)が急な やせた尾根となる。足元に注意して歩きたいし、天気が悪かったり、時間的に遅かった場合にはこの場所から引き返した方が良いかもしれない。ここから見る三倉山は物凄い。1800メートルの山とは思えないほどの急峻さだ。
 三倉山の山頂は、1888メートルの頂で 三角点のある1854メートルの峰ではない。この三角点のある頂から一度鞍部に降り 登り直すようになる。この山頂部分は、小さな広場状になっていて気分の良いピークだ。ここから県境の稜線は西に延びているが、そちらには道はついていない。本来であれば、県境の稜線であってなおかつ日本の脊梁山地であるから道ぐらいあってもおかしくないのだが、この先には道が無い。稜線の左手は那珂川をへて太平洋に流れ落ち、稜線の右側は阿賀野川をへて日本海へ流れる。まさにこの稜線が太平洋側と日本海側を隔てているのだが、とてもそんな風には見えない。この稜線はこの先 男鹿岳を経て山王峠へと向かうが、山王峠自体は1000メートルも無い。峠までの間、名前も無い山が延々と続き、歩く人すら居ない。山も、何か人を集める魅力が無いと人気が無いのだ。だから、道すら出来ない。
 三角点から一度鞍部に下りた付近は比較的湿った場所らしく ここにもツマトリソウやゴゼンタチバナ、マイズルソウ、イワカガミ、ツガザクラかと思われる花などが咲いている。どこまでも花に恵まれた稜線だと感心する。

 両側がすっぱりと切れ落ちた痩せた尾根を慎重に登りつめると ついに三倉山に着く。頂上には真新しい祠があり、その周りが大きく駆り払われているので 気持ちが良い。今日はここまでだし、まだ朝の8時半なのでゆっくり休みを取る。天気がよければすばらしい展望にめぐまれそうだが、きょうはモヤがかかっていて遠くはかすんで見えない。それでも小野岳、大戸岳、二俣山のあたりまでは見える。勿論 那須の連山も良く見えている。遠くに、日光の山並みが見えてもおかしくはないのだが、こ ちらは霞んでよくわからない。手前側の男鹿山系も 頂上付近が見えているだけで、下のほうはかすんでいて良くわからない。北西に、小さなピークが見えるが一の倉と呼ばれているピークなの だろうか。三角点のあるピークとこの頂、そして先に見える一の倉。この三つの頂があるので三倉山と呼ばれているようだ。
 丁度相馬から来られた方が着いたので話をしながらゆっくり休む。彼は 朝5時半に林道を出てきたそうで、私の出発時間の1時間後だ。かなり早いペースである。(私が遅すぎるのか)。人がいない、静かな山旅が楽しめると思っていたが、実は早かっただけで 帰りは多くの登山者に会った。そうであろう、大峠からはずっと展望にめぐまれ、高山植物が咲き乱れ、そしてアップダウンの少ないなだらかな稜線。それほど遠くはない鋭い山頂の三倉山をめざすこの稜線は、とても楽しい山歩きだった。しかし、考えていただきたいのは、この稜線の姿だ。ずっと笹原が続く、展望の開けた稜線という事は、荒天の時の風は相当なものだし、もしも雷雲がやってきたら逃げようが無い。今回 梅雨前線は遠くにあるにも関わらず、かなり風が強かった。もしも、天候悪化の兆しが大峠で見えたならば 大峠までで引き返す勇気が必要だろう。

 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る