題 名 |
||||||||||||
日 付 |
2009年07月06日(登山は6月28日) |
|||||||||||
概 略 |
大峠から流石山・大倉山・三倉山往復 |
|||||||||||
会津下郷町の周辺から 那須の方の山を見ると、三角錐のなだらかに裾野を広げた山が見える。方向から言えば 三倉山らしい。実際に調べてみたわけではないので その山が三倉山かどうかはわからない。しかし、その山を見た瞬間から自分の心の中で、「三倉山に登りたい」という気持ちが出てきたのを抑える事が出来なかった。
今回は、国道289号線 甲子トンネルが昨秋開通しているので 白河からトンネルを抜けて下郷に入る。途中、道の駅の先で右手に入る道があり、観音沼に抜けられるようだ。道は狭いが全面舗装されている。この道のおかげで、
養鱒公園駅まで行かずに済み 思っていたより早く現地に着く事が出来た。
朝は、三時半に目が覚めてしまい「どうしようかな」と考えたが、早めに出発したかったので 起きて出発の準備をする。時間的には 4時すぎれば明るくなる。暗いなかで食事をすませ コーヒーを一杯のみ出発する。本来、ここで一服すべきなのだが、現在禁煙中なので物足りないが出かける。水場は期待できないので1リットルの水筒と500ミリのペットボトル。それから予備用として2リットル。多すぎるとは思ったがとりあえず全て持ってゆく。(結局2リットルは余った)。モタモタしていたので 結局4時半近くになってしまったが それでも十分早い。熊よけのラジオは持ったが、スイッチを入れなかった。多分、登山道を歩く限り、今日は熊には会わないだろうと信じての事だ。(山頂で会った方に聞くと、朝方はやはり熊が多いし、地元の人も熊よけの鈴をつけているので、やはり鈴が一番良いと言われた。本人もザックに鈴をつけていたので、今度私も鈴を買おうと思う) この先、大峠山までは急登が続く。時期を選べば 一面ニッコウキスゲが咲き乱れるという話だが、今回は少し早かった。数えるほどしか咲いては居ない。それでもこの斜面は花が多い。ドウダンツツジが一番目につくが、ハクサンフウロやウサギキグ、背の高いアザミ。それから、ウスユキソウも見る事ができた。ニッコウキスゲが咲いていないので、色々な花がかえって目に入ってきたのだろう。ツツジの仲間、あとはイワカガミ、コケモモも見える。ハクサンチドリも咲いていて、お花畑と呼ぶにふさわしい。傾斜が急で息がきれるが、かえって足元を見て歩くのが幸いする。振り返ると、大きな三角錐の旭岳が存在感をもって競りあがっている。次第に三本槍や茶臼岳も見えてくる。さらに、目を南に移すと、沼 ノ原も見え出す。(右側二枚目の写真)。大峠山らしい山頂はみえているが、一面笹に覆われていてよくわからない。登るにつれて花が少なくなり、笹が増え始め、しだいに急だった傾斜もゆるくなって大峠山にたどり着く。ここで始めて石楠花を見る事ができた。今回の登山ルートの中で 最も長い登りを終えて、大峠山で休憩する。(なお、ガイドブックによっては大峠山の名前が出ていないものもあるが、流石山からの尾根が北西に向きを変える1770メートル峰が大峠山と呼ばれている。大峠への道から見える大きな山容を見れば、その名前に納得するであろう)
ここから、先はゆるやかな笹の生えた稜線が続く。笹もそれほど背が高いわけではないので、展望はばっぐんだ。斜面の左側(南側)は、笹の多い急な斜面。右側はナナカマドやハイマツ、シャクナゲやカケカンバの生えた斜面となっている。展望が良いので、笹原に続く道が先まで見えているし、歩きやすい。この付近から、右手奥には目指す三倉山が見えている。はるか先に見えるので心配な程だ。 この先、1792メートル峰までの間は結構花が多い。私は、シャクナゲ・ナナカマド・ドウダンツツジ・ニッコウキスゲ・ハクサンチドリ・ツマトリソウ・ゴゼンタチバナ・コバイケイソウを見る事が出来た。あと、今年は珍しく笹の花が咲いている。長く延びた茎から何本かに枝別れした先に麦の穂先に似たようなふくらみが出来ていて、その一つ一つの粒からひげのような雄しべが飛び出している。私は見たことがないのだが、アワとかヒエとかの花に近いのかもしれない。「花が咲くと、笹は枯れてしまう」という話を聞いた。この斜面の笹が全て枯れたら大変だと思うが、どうやらそんな事は無く 一種の迷信のようだ。「花を咲かせる為に葉に栄養が行かなくなるので、枯れてしまった葉が目立つようになる」という事が本当らしい。竹秋という季語があるように 春から夏にかけては 竹の葉が生え変わる時期であり、葉の出る量が少ないから枯れてしまったように見えるのではないだろうか?それにしても、この大量の笹に実がなったら その実はいったいどうなるのだろう。野鼠の大発生などという事態にならないと良いのだが。 この先、五葉の泉までの間も非常に花が多い。特に目立ったのはミヤマキンバイの黄色い花。群落状に密生して生えているのでちょっとしたお花畑となっている。「高山植物が多い」と言われているが、その通りだ。それから、目立つのはやはりハクサンチドリだろう。色も非常に濃い紫をしているので すぐにわかる。イワカガミもかなりの株が見える。花の名前がわからないのだが、ツガザクラかと思われる花も咲いていた。ショウジョウバカマの咲いた跡も見える。オトギリソウの株もあったので、時期を選べば花が見れるだろう。小さな池(多分 キスゲ小沼というのだろう。道標は立っているが 文字はまったく見えない)の脇を通り、五葉の泉へ。泉には、モリアオガエルがすんでいるという話がある。蛙の鳴き声も聞こえたが、それよりも驚いたのは池の中に薄緑色のくらげの様な塊があったことである。大きさはレモンぐらいで20個ぐらいが集まってひとつの固まりとなっているが、これが5つほどある。モリアオガエルは木に卵を産むはずなので、これはまた何か違う種類の蛙の卵なのだろうか?なお、この池のほとりで、今日はじめてマイズルソウを見る事ができた。ある資料によれば、この五葉の泉の水が 稜線上唯一の水場だそうだが、とても飲む気にはなれない。もっと喉が渇いてたらどうなるかわからないが、少なくとも今日は飲まない。
この先、比較的急な坂をひと登りすると、1885メートルの大倉山山頂。道標の付近 小さな広場になっていて休むのに丁度よい。景色はここから見えないのだが、すこし風がでてきたのを避けられる。ここまでは 非常に歩きやすい稜線だったが、この先は特に三倉沢方面(右側斜面)が急な やせた尾根となる。足元に注意して歩きたいし、天気が悪かったり、時間的に遅かった場合にはこの場所から引き返した方が良いかもしれない。ここから見る三倉山は物凄い。1800メートルの山とは思えないほどの急峻さだ。
両側がすっぱりと切れ落ちた痩せた尾根を慎重に登りつめると ついに三倉山に着く。頂上には真新しい祠があり、その周りが大きく駆り払われているので 気持ちが良い。今日はここまでだし、まだ朝の8時半なのでゆっくり休みを取る。天気がよければすばらしい展望にめぐまれそうだが、きょうはモヤがかかっていて遠くはかすんで見えない。それでも小野岳、大戸岳、二俣山のあたりまでは見える。勿論 那須の連山も良く見えている。遠くに、日光の山並みが見えてもおかしくはないのだが、こ
ちらは霞んでよくわからない。手前側の男鹿山系も 頂上付近が見えているだけで、下のほうはかすんでいて良くわからない。北西に、小さなピークが見えるが一の倉と呼ばれているピークなの
だろうか。三角点のあるピークとこの頂、そして先に見える一の倉。この三つの頂があるので三倉山と呼ばれているようだ。
|
||||||||||||