題 名

目的はどこにあるのか

 

日 付

2008年11月07日

概 略

今更ながら「新しい公民教科書」を読んでみました

 先日、「国境を貫く歴史認識」(菅原憲二、安田浩編)を読んでみたが、その中で「新しい公民教科書」について書かれていた部分があったので あらためて読んでみることにしました。感想?とても一言ではまとめられないのですが あえて言うならば「酷い」ものでした。読まれている方も多いとは思いますが、以下に何点か書いておきます。

 まずその最初のページから驚かされました。「市民」と「公民」という いわばさわりの部分ですが、「『公民』とは、いったい何だろうか?」とまず問いかけてきます。そして次に、以下のような文章が続くのです。「・・・こうして社会をつくって生活する人間は、つねに二つの側面をもつだろう。一つは、社会の中で他人とかかわりながらも、もっぱら自分の利益を追い求めたり、自分の欲望を中心に考えたり、自分の権利を追及したりする面であり、もう一つは、自分の利益や権利よりも、むしろ国家や社会全体の利益や関心という観点から行動しようとする面である。前者が『私』を中心とするなら、後者は『公』を中心としている。私たちは、この二面をもって市民として社会生活を営んでいるのだが、とくに後者を中心に市民をみたとき、これを『公民』とよぶ。・・・」(太字部分は本の通り)これを読んで、中学生ならどう考えるでしょう?
 守銭奴という言葉があります。この言葉は、「金にいやしい 意地汚い嫌な奴」を指すような意味として使われる事が多いのですが、「もっぱら自分の利益を追い求めたり、自分の欲望を中心に考えたり」という言葉を読むと、「ああ、こんな大人じゃいけない。常に『国家や社会全体の利益』を考えることが、『守銭奴』じゃない 『公民』となる為の唯一の道だ」と考えるのではないでしょうか?私みたいに世を拗ねたような ひねくれた考えの大人なら 言葉の裏まで読んでやろうとするんでしょうが、相手は中学生ですから。でも 「公民」ってそういう人をのみ指す言葉なんでしょうか?ちょっと そこの所を考えてみる必要がありそうです。

 例えば、有名なラーメン店の店主を考えてみましょう。彼は、自分の利益や欲望でもってラーメンをつくるでしょうか?(勿論そういった考えの人も居るでしょうが)。国家や社会全体の利益の観点から行動しているのでしょうか?多分、どちらでも無いと思います。彼は、彼なりに「美味しいラーメンを作りたい」という気持ちを持って 一杯のラーメンを作っているでしょう。彼は言います。「お客さんが喜んでくれたり、『美味しい』といってくれたり、そんな笑顔が見たくて・・・」と。その彼は「公民」とは呼べない存在でしょうか?国家や社会全体を考えていないから、「公民」ではないと言うでしょうか。お客様を喜ばせたいという純粋な気持ちは、「公民」と呼ぶにふさわしくない存在なのでしょうか?
 国家や社会全体の利益の利益を考えていると思われる議員の場合はどうでしょう?私は詳しくは知らないのですが、そういった事をのみ考えているでしょうか?どうも そうとばかりは言えないような事件も時々TVや新聞をにぎわします。更に、日本は今や数百兆もの借金を抱えています。それにも関わらず、「天下り防止」や「税金の無駄使い」は無くなりません。公益法人も解体されることなくそのまま存続しています。噂の「わたしの仕事館」なる建物をはじめとするいわゆる「ハコモノ」造りは今も続いています。国家の利益を考えているとしたら、とうてい今の状況を黙認は出来ないと思うのですが、どうもそんな事には無頓着なようにしか見えません。
 お金儲けの事ばかり考えているとしても、例えばそれが仕事ならどうでしょう?証券会社の社員や、金融関係に従事している人ならば当然利益を追求します(自分のための利益では無いとも言えそうですが)。他人から預かったお金を運用するのであれば、当然利益を出さねばなりません。それがプロというものでしょう。そういった行動が卑しい行為だと思う人は居ないはずです。

 随分回りくどい言い方でしたが、要はその両極端に居る人ばかりじゃないということです。白か黒かに色分けでしるような単純で簡単なものでは無い。だから、「国家や社会全体の利益や関心という観点から行動しようとする」という行為からのみ見た市民の姿を「公民」と呼ぶなどと言う風に限った言い方には納得できないんです。いつもいつもそんな事ばかりを考えて生きているわけじゃないし、楽しむ時は楽しみ、苦しむ時は苦しむ。笑う時には笑って、泣く時には泣く。そんな自然な生き方、それが尊いし、それが「公民」だと思います。誰かに強制されるわけではなく、自らが自らの心で 自分の考えを持って 自らの心の声に、自らの心の呼び声に従って生きる事。それが一番良いし、それこそが「市民」であって更に「公民」なのではないんでしょうか?

 こんな風に考えるのは、実は先にあげた「国境を貫く歴史認識」という本の中に、こんな風な話が載っていたからなんです。以下に一部を引用してみますが「・・・そもそも、『歴史家が読む「つくる会」教科書』が、『ある主張を展開するために意図的に犯された誤り』があることを指摘していることからもわかるように、彼らにとって主張は明らかに『事実』に優先する。・・・」(菅原憲二、安田浩編 「国境を貫く歴史認識」P249より)、あるいは「・・・目的に奉仕するための『手段』として『事実』や教科書というものが設定されている以上、その『手段』の拙劣さを訴えたところで、その批判は問題の核心には届かない。たとえそれが『皇国史観』に似ていようと、その『事実』に誤りがあろうと、その『事実』に誤りがあろうと、自らの目的のためにそれを確信犯的に正当化しようとしているのだ。・・・」(同P253より)と書かれています。おわかりでしょうか?簡単に言えば なんらかの主張を持った集団が、自らの主張を世の中に訴え そして同意させる為にこういった行動を起しているという事です。その主張は一見正しそうに見えながら、ある意図をもって書かれている為におかしな雰囲気が感じられる。先の「公民」の部分にあったように 「国家や社会全体の利益」を何よりも優先させる事が「公民」となる為の必須の条件であるかのような書きぶりを読むと 何だか「押し付けられるような息苦しさ」すら感じてしまいます。「国家や、社会全体への奉仕こそが大切である」と言われていた戦前の「滅私奉公」を連想させます。

 それじゃ、彼らの求めている目的って一体何なんでしょう?それを端的に示す言葉が「市販本 新しい公民教科書」には西部邁氏によって「市販本まえがき」として書かれています。長くなりますが、一部を引用してみます。
 「・・・この異常きわまる言論状況が放置されているのであるから、われわれとしては、自らの教科書を市販に付すことにより、いわゆる教科書問題の真実を広く国民に知ってもらおうと構えるほかない。そうでなければ、良きデモクラシーの基礎である『良識』ある世論を守り抜くことができない。われわれは自分らの執筆した教科書が良識に叶うものだと自負している。もちろん、それらが完全であるなどとは申さないが、そこには、歪んだ歴史観や浅い公民観を抜け出るのに必要な、事実にかんする根拠と思想についての論拠がほぼ過不足なく提供されているはずである。
 これから、日本の各地の教育委員会において、教科書の選択が行われる。とくに、中学生段階での教育における眼目の一つは、『次世代の公共心を涵養する』点にある。公共心を持てばこそその『公民』であり、そして国民の公共心はその国の『歴史』のうちに胚胎する良識によってもたらされる。したがって、『公民』と『歴史』について良き教科書が採択されることは、アプレゲールつまり『戦後派』の押しつけてきたいくつもの大いなる誤謬と迷妄から、我が国の将来を解き放つのに必要な手立ての一つである。そのように重要な意味を持つ教科書採択において、われわれの教科書が公正な評価を受けるためには、まずもって、われわれの教科書が何ものであるかをできるだけ多くの国民に知ってもらわなければならない。逆にいえば国民は、父兄たる立場において、自分らの子供たちに良識ある教科書が与えられているかどうかを、公正に判断できなくてはならない。この市販本が戦後教育の是正に役立つことを衷心より期待するゆえんである。
 教育のうちの徳育は、公民たらんとするものが良識を歴史からの恩恵として授かる作業だという意味で、国民精神の聖域である。この聖域を破壊するのに精出してきた戦後教育からすみやかに脱却されるよう、この市販本の出版を機に、読者諸賢に訴えたいと思う。」

 どうでしょう?彼らの求めているもの すなわち目標が、「戦後教育の是正」にあることは明白です。戦後の教育が「いくつもの大いなる誤謬と迷妄」から成り立っているものだとも言っています。「歪んだ歴史観」から抜け出すことが、「良識」ある世論を持つことだとも書いています。彼らの目的はこの「戦後教育の是正」にあり、その結論を導き出す為に、歴史をも自分たちの都合が良いように書き直しすることすら間違った行為だとは思っていないようです。戦前の教育や社会の状況を正視することなく あくまで戦前の状態に戻るべきだというのが、彼らの最終的な目標なのです。このような発想、思考に迷わされることがあったとしたら、戦前 自由と平等の為に闘っていた人々の意思を無駄にすることになると私は思います。だから、声を高らかにしてうったえていきたいと思うのです。

 先日来より、メディアで放送されている田母神航空幕僚長の「日本は侵略国家ではない。」云々の発言について、一部から「思想、表現の自由の否定・言論の自由の封殺」なる反応があるようだ。しかし、「自虐史観からの解放」を訴える田母神氏の発言は 
航空幕僚長という立場から為されている事を考慮に入れなければならない。防衛省内で幕僚長の地位にある者の発言が 一般人の発言とは違う事をまず理解せねばならない。彼が、どのような思想を持っていたとしても、それは思想・信条の自由ではあるが、それを世間に公表するとなれば全く別な話で この点を理解しないといけない。彼の発言は、対外的には日本の政府の見解と見なされてしまう虞がある為である。

 

ページの先頭に移ります     「市民の目」トップページへ戻る