五月も終わりが近づき、もうすぐ梅雨の季節だが、その前にどうしても山に行きたくて。行く先については色々迷ったのだが 未だ行ったことのない会津若松市の最高峰 大戸岳に登ってみる事にした。最初は日光の女峰山に行こうかと思ったのだが 1800メートルも登ると聞いて非常に不安になり、小手調べに安達太良の和尚山にでも行ってみようとした。しかし、和尚山には行った事があるし、どうせなら登っていない山で しかも標高差が大きくて、なおかつ雪の残っていないような山。まったく注文が多いが、色々と調べたらついに大戸岳を見つけた。ここも1000メートル近く登るという、健脚向けのコースだ。
あまりにも動機が不純だが、一度決めてしまうともう迷わなかった。気持がせいてしまうが、ついに休みの都合がついて行くことが出来た。前日の夕方は 寒気が上空に流れ込んだそうで夕方は凄い雷。心配したが、5月27日は大丈夫だという天気予報を当てにして それでもしっかりと雨具を持って出かけた。画像はこちらのCanonのアルバムページにあります。
コースタイム
駐車場(5:30)−闇川(くらかわ)登山口(5:55)−水場(7:40−7:55)−稜線(8:27)−大戸岳(9:03−9:20)−水場(10:02−10:07)−登山口(11:05)−河原(11:15−11:45)−駐車場(12:10) 芦ノ牧温泉駅の手前から大戸部落へ向う道に入る。道は細いので、対向車に注意が必要だが、私が通ったのは夜中の1時半過ぎなのでさすがに車には出会わなかった。途中何度か【熊に注意】という看板があるが、大丈夫だろう。
駐車場がわからないのと、辺りが真っ暗なので、何度か途中の街灯の所に車を止めて休んでしまいたい衝動にかられるが とりあえず登山口までと考えて進む。登山口の看板があって、荒俣林道の入口に着く。林道に入るとすぐに車止めとなってしまったので、バックして戻る。右の写真の道路の反対側には100m手前の神社前に駐車場がある旨書かれていたので、そこまで戻る。駐車場は広く、街灯もあるので安心だが、空を眺めると、すごい速さで雲が流れている。風が強いのだろう、心配だ。
朝起きると凄い風。これでは山頂には長くは居られないだろう。天気明朗なれど風強しだ。簡単に朝食を済まし、神社にお参りしてから登山口に向う。林道はきちんと整備されているので、奥まで車で入ってきても大丈夫に感じられるが、規則には従おう。良いウォーミングアップだと思えば良い。途中、気持のよさそうな河原があったので、「帰りはここで休憩してゆこう」などと考えながら歩いていくと、登山口の看板が見えた。登山者用のノートに記入して、橋を渡って砂防ダムの手前から登山道に入る。
最初から、結構急な登りだが 長くは続かず稜線に出る。2万5千分の1の地図には登山道が記載されていないが、道は随分しっかりとしているし、稜線を忠実にたどるので、迷いようがない。ガイドブック(山と渓谷社刊「福島県の山」)には イワカガミやショウジョウバカマの花が見られると書かれていたが、時期が遅かった。ショウジョウバカマの茎の長く伸びたのがやたらと目立つ外は、これといった花も見ないが、それでも緑だけはふんだんにある。カエデやコナラ、時々松も見える。新緑の時期としては最高だし、林の中なので風も殆ど感じない。静かな山歩きが満喫できそうだ。
一時間ほども登ると、しだいにブナの林に入ってくる。この付近から、小荒俣沢側は急な斜面が目立つ。ガイドブックには五合目の山小屋跡があるように書かれているがどこだかわからないまま標高1000メートルの付近まで来てしまった。このあたりに、ツガの林が急に現われる。ツガは結局 この付近一帯だけで、外では見なかった。
「水場まで300メートル」という看板がある場所から、稜線を離れてトラバース道に入る。稜線の脇の窪状の斜面を暫く登ってから斜面に向う道になる。稜線上ではおおよその位置は地図でわかったが、この先はもうわからない。およその見当で現在地を知るしか無いので、不安だが道はしっかりしているので安心だ。300メートルにしては やけに遠いなと思うころ やっと中ッ手清水。水場のところはすこし道が広くなっているので 休憩にはもってこいだ。この付近まで来ると、空気も随分とさわやかな感じで気持が良い。木々の合間からは 対岸の斜面が見えるが 急な斜面に突き上げている沢にはまだ雪渓が残っている。随分雪が多いのだろう。ここから山襞を回り込むと、次は水の流れている沢状の場所を登るようになるが、ここにはサンカヨウという花が沢山生えて居る。林の中に点々と咲く白い花の群生にしばし目を奪われる。(花の名前がわからなかったが、自宅に戻って図鑑を調べたら山荷葉と書かれていた。)
この先も 斜面を登ったり、トラバースしたりしながら ぐんぐんと高度を上げていく。斜面にはゼンマイやコゴミなどの羊歯系の草も多く自生している。ほんの10日から1週間前頃までは雪が残っていたのだろう、ところどころに芽生えたばかりの若芽が見られる。その時、右手前方 およそ15メートル位先、斜面の木々の葉が急に「ザワザワ」といいだし「ボキ、ボキ」という枝の折れる音。明らかにある程度の大きさの動物の移動する音、熊である。ほんの目の前での出来事で 足がすくんだ。おもむろにザックをおろし、ラジオを取り出し電源を入れる。チャンネルを回すが うまく音が入らなくてあせってしまうが、なんとか聞こえるようになったのでボリュームを最大にする。「ラジオ福島」の放送だ。このまま、ラジヲを手にもって歩くようにする。一番危ないのは、熊と鉢合わせしてしまう事だと言われているので、このままラジオをかけていれば 熊の方が避けてくれるだろう。本当は、静かに山の音を聴きながら歩きたいのだが、無用な冒険は避けた方が良い。多分、芽生えたばかりのコゴミや木の新芽、山菜を食べに来ているのだろう。熊だって美味しいものはわかるはず。もっと早めに 斜面に入った時点でラジオを付けるべきだった。 この先、ほどなく稜線にたどり着く。場所は1291メートルの峰と大戸岳のコルの付近である。右手に続く斜面に入り、ここでラジオは止める。この場所からは熊にとって魅力的な食べ物は無いからだ。結局、帰りもこの場所からラジオをつけ 水場まではつけていった。【熊に注意】の看板も伊達じゃなかった。
ほんのひと登りで南側の展望が開け 那須の方の山が見えるようになる。今日はじめての展望だ。二岐山がすぐ近くに その双子峰の山頂を見せている。その後ろの雪のある山は那須の三本槍岳だろう。山、また山の風景。そして少し左手の方を見ると、羽鳥湖も見え よく見ると布引岳の風車も見えている。麓では非常に風が強かったが ここは思っていた程ではない。風が弱まったのかもしれない(後で駐車場の戻ったら、やはり風は強かった。会津盆地の方から吹く風の場合に 風の通り道となるので強い風が吹くのだろう)。
「風の三郎」という風の神様を祀った場所があるようだが、看板が無くわからない。ただ、稜線の途中に岩場が連続してある場所があったが、この場所がそうなのかもしれない。右の写真の4枚目のところが、その痩せた尾根の部分で 祠も写っている。この部分は非常に危険で 落ちたら怪我だけでは済まないだろう。両側に張られたトラロープ(黄色と黒のビニール製ロープ)が頼りだ。こういう場所がしばらく続くので気が抜けない。ただ、ここからは北側に会津盆地、そして北東方面には猪苗代湖が見える。残念ながら 磐梯山は見えない。大戸岳の山頂には霧がかかっているので 1400メートル以上の場所から上は雲の中なのだ。(もっとも、下山後大川ダムからは山頂が望めた。午後は天気が良くなったようだ)。この付近にはハクサンシャクナゲの薄紅色の花やタムシバなど、思ったより以上に花が多い。山頂の南斜面は いっせいにタムシバの花が咲いたところで圧巻だった。
最後の急坂を上って山頂に到着。看板が取れて地面の上に置かれたようになっている。霧の中なので 展望は無く、小荒俣沢の斜面がかすかに見えている程度なのが残念だ。天気がよければ会津盆地や磐梯・吾妻・飯豊 それから小野岳をはじめとする南会津の山並みが見えるはずなのだが。でも、風はそんなに強くなく 座ると殆ど感じない。持ってきた食パンをたべて、しばらく休むが霧は切れそうに無く下山することにする。
風の三郎付近の尾根をトラロープを摑んで慎重に下ると、後はもう危険な所もない。山腹のトラバースを進み、水場を過ぎ、尾根へ戻る。ブナの新緑の空気を胸いっぱいに吸い込んでゆっくりと下る。青い空とひっきりなしに響く鳥のさえずり、木々のざわめき。山の音は心地よい響き。
林の中から見える山並みがどんどん高度を増し、右手に荒俣林道が見え出すともう登山口は近い。緑したたる山道と、すばらしい展望、急峻な岩場、咲き誇る花、小鳥のさえずる声。山の楽しみが凝縮された そんな登山。大戸岳は良い山だった。
|