題 名

早春の鷹巣山

 

日 付

2007年04月22日

概 略

茨城県の鷹巣山へ行ってみました

鷹巣山概念図 パム様のホームページに出ていた北茨城市の鷹巣山に行ってきました。水沼ダムの脇を通る林道や、ダムの堤下にある広い駐車場の桜は満開で、暑くもなく寒くもなく時期は最適だと思います。途中にはカタクリの群生地もあって、楽しく登ることができました。尾根を通るルートなのに 展望はいまいちで、雑木林から周りの山々や部落(水沼部落か?)が見える程度なのが残念ですが、その分静かな山歩きが楽しめます。
 パム様のホームページでは鷹巣山から先の尾根を通って下るように書かれていますが、想像以上に道が不明瞭で、往路を戻るほうが良いと思います。なお、余談となりますが、この付近の山の2万5千分の1・国土地理院の地図に書かれている道は、現在殆ど歩かれていない場所が多く、あまり期待しない方がよさそうです。先日、石尊山の北側にある山の地図に記載された道を通って行ってみたのですが、道は明瞭でなく苦労しました。

コースタイム
水沼ダム登山口(11:15)−水沼山(11:35−11:40)−500mピーク(12:00)−鷹巣山(12:07−12:20)−470m付近(12:32)−水沼山(12:45)−登山口(13:00)

 水沼ダムの手前にすこし道路が広くなっている場所があって、車を止め10メートル程歩くと登山口である。「水沼山」の標識に従い、左手の急な斜面に入る。振り返ると、もうダムの湖面が随分下に見える。尾根まであがると急な斜面は終わりで あとは左手に続く傾斜のゆるい尾根へ道は続いている。右手の小沢にはもみじの木が多くみられ、紅葉の季節は見事な風景が見られそうだ。
 カタクリの花が咲く小さなコルを過ぎ、しばらく登ると標識があって、はげみになる。ただし展望は殆ど無い。桜の花でも見れるかと思っていたが、それも殆ど見られない。足元に見れるスミレの小さな花だけが楽しみだ。一汗かいた頃、開けた感じの水沼山の標識のある山頂に着く。2万5千分の1の地図には3つのピークが見れるが、その最初の一つ目である。(地図にある459メートルのピークの2つ手前)
 道は先に続いているというが、しだいに不明瞭になってくる。459メートルのピークからは 結構急なくだりで(左手の枝尾根に入らないように注意)ゆるやかな尾根に出る。右手に曲がるような感じで進み、ヒノキの林に入ってゆく。このあたりは くだりでは迷いやすいだろう。真っ直ぐ進む尾根は枝尾根で沢に下りていってしまう。足元に「林班界」と刻まれた杭が立っていて49番と書かれているのが目安となる。地図では440メートルの付近だ。何度か、場所を覚える為に振り返りながらヒノキの林を進んでゆくと、気持の良い雑木林に出る。モミの木の辺り(470メートル付近)ですこし息を整えてから 先へ進む。
鷹巣山頂 500メートルのピークが2つ地図上に描かれているので休めるかと思っていたら、この付近は背丈ほどもある笹が生えていて、笹を手で掻き分けて道を探すような状態で 休むどころじゃない。尾根は結構やせているので迷うような場所ではないが、休憩向きではないようだ。やっと、笹の場所を抜けたところで一服(500メートル付近)。ここから山頂はもうすぐだ。この先は笹が刈られていて、歩きやすい。
 足元に岩が目立ちはじめると稜線はすぐである。のぼり詰めた稜線はかなりやせていて、尾根の向こうは この付近の山にしてはめずらしく急な斜面となっている。ここから 右手にすこしの登りで山頂に着く。山頂も笹が刈られていて ゆっくり休めるが 展望はイマイチで、雑木の林ごしに 周りの山並みが見える程度。ただ、静かなのでウグイスの鳴き声やヤマガラの声がよく聞こえる。ヤマガラの姿までも見る事が出来た。
 パム様のホームページでは、ここから尾根を東方向にくだる踏み跡に従って下るように書かれていたが、冒頭に書いたように 道は判然としない。踏み跡はすぐわかったが、笹が刈られているこの山頂から、藪のなかに続く不明瞭な道へは どうも入ってゆく気になれず、来た道を戻ることにする。
 帰りは、迷うこともなくゆっくり歩いて40分で登山口へ帰りつく。昼ご飯が残っていたので、水沼ダムの先にある公園で桜を見ながら食べようと思って行ってみた(概念図のP・WCと書かれたところ)。桜はとても綺麗で 気持の良い場所だったが、小さな虫が沢山飛んでいて 休む気にならずさっさと引き上げる。もう 山の麓には春が来ていた。


 先日、池内紀様の書かれた「見知らぬオトカム」という文を読んだ。「月刊みすず395号」に掲載されていた文章で、辻まことさんについて書かれている。私は辻さんの絵と文章が好きで、以前 「山の声」という画文集を買った事がある。山岳部の山小屋で 冬、ストーブに当りながら読んでみたくて 小屋に持ち込み 本棚に入れておいたが、いつしか行方不明になってしまっていた。その中に「オカリナを吹く」姿が描かれていて、私もオカリナを買ってみたが、うまく吹けない。練習もしていないくて、いまでも机の引き出しの奥に しまいこまれたままになっている。

 池内さんは、この文章の中で、辻さんの「奥鬼怒の谷のはなし」を引用している。ここにその部分を引用してみたい。
 「『私のような登山をするものに必要なのは、ガイドブックや、登山心得の知識ではなくて、自然に対する人間の呼応を教えてくれる詩人の歌や思想、画家の眼や自然科学の秩序を示す観察などだ。しかし、そういうものでさえ、ザックに詰めて用意する必要はない』。登山者は道を想像する能力をもっているから、なにも世間が構築した道路をたどる必要はないのであって、兎や野ネズミや小鳥が、また風でさえ導いて風景を造ってくれる。だから、できるだけ『手持ちの自分』だけで出かけて、その手持ちの自分がどれだけ貧弱なものか、またどれだけ豊富なものかがわかるだけでいい―――」(月刊みすず395号P72より引用)
 このような山登りを 自分もしたいものである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る