題 名

山での死について

 

日 付

2007年12月03日

概 略

自分の中で山は死んだのか?

 山での死、そういった事を時々は考える。その事について書いた雑文があるのでここで紹介してみたい。昔から、「山の事を書こうなどという奴はもう山を止めてしまった奴だ」という話があるが、そう、確かに僕の中で 山に対する情熱は昔ほど熱いものではなくなって居る事は否定できない。「自分の中で山が死んだ」為だという言葉を 自分なりに肯定した、ある種の諦めみたいなものがある為なのだろう。でも、僕は今の そういった今の到達点について書いておきたいし、それを後で読む時が来たら 笑って読めるであろう。自分でも、駄文なことはわかっている。その事はあらかじめ断っておく。


 山登りという行為は 実は挑戦と共にこそ在り得ると思うのである。何かを求め、そして何かを目指すことのみが、真の山登りであって、その気持が無いとすれば、それはもう只の山歩きにしかすぎなくなってしまうのではないか?常により高い、より難しき山を目指すことこそが、真の山登りであろう。そういった山岳への憧れが、人をして山に向わせたし、その極限の在りようとしてエベレストがあった。だから、エベレストが登られたその時点で 山は死んだ。しかし、それでもなお人は より難しき山を求め ヒマラヤに、アルプスに、コーカサスに、そしてパタゴニアに挑み、それらの山や壁を組み伏せてきたのだ。そしてその結果、再び山は死んだ。山が死ぬか、人が死ぬかの闘いの中 生残った人びとの中で山は矢張り最後に死んだ。
 山が死んだ事を、山が死んでしまったことを、誰も彼も認めえず、それでもズルズルと登り続けているとしたら、それこそ山に対する冒涜であろう。山が死んでしまった事を確かに認め、そしてその死んでしまった山を歩く時に、全く別な 同じ山でありながら全く別な山を見出せた者だけが、今もなお登り続けていられた。だからこそ、若者は山から離れていってしまったし、近づかなくなってしまった。先日、講演に来ていた田部井さん、そして頻繁にTVに出ている野口さん達が、山の良さを訴え続けていても、若者達はそれに魅力を感じない。そっぽを向いてしまっているのはまさに、その為だ。感じる対象が消え去ってしまったのだ。魅力を感じないのは当然であろう。
 それでもなお、人は山に向う。山に登ろうとする。一体何故か?しかし、その目指すものはもう挑戦ではありえず、さすらいの範疇なのだ。マウンティニァである。バックパッカーである。アウトサイダーである事を自ら認め、日常の暮らしの喧騒からぬけ出してゆく事にのみその心の安定を求める事が、新しく台頭してきた登山だとするならば、それはそれでも構わないのだ。だが、そこにはあの何物にも変え難い心が残されてはいないのだ。越後の山なみ
 僕達はいつも、山に向うときは不安を感じていた。それが大きな山であればある程、難しい山であればある程、僕達は不安を感じたものだった。そういった、心の叫び 心の葛藤とまず闘わなくてはいけなかった。「今度こそは、帰ってこれないかもしれない」というような重苦しい心で、自分の部屋を見、そしてドアを閉める。その時の 言いようもない苦しみ、悲しみ、不安、そして期待。「絶対に大丈夫だ、間違いなくやれる」という気持は当然ある。「やれるだけの力はある。」そう信じてはいるのだけれど、あの最後の夜、明日山に行こうとする前の晩は苦しい。明日は今日の連続ではなく、明日があるかどうかも信じ難い。そういった悲しい不安と情熱、その心が苦しいんだ。
 だからといって、僕達はそこから逃げ出しはしなかった。逃れたいと思った事は何度もあったのだが、それでも止めずに頑張れたのは 楽しい仲間がいたからだろう。素敵な先輩や 優秀な後輩、そして楽しい同僚、心休まる溜り場の飲み屋。そんなものがあったから頑張ってこれただろう。しかし、そういった山登りはある意味 ぬるま湯的な登山であった。真に困難を追い求めるような 求道者にはしょせんなりきれなかったのだ。だけども僕達は、最後となるかもしれないその日を、その時を意識しながら今をこそ生きてきた。だから僕達はいつも真剣であった。生半可の気持では とうてい出来ないことだった。ある仲間は、山を見向きもしなくなり そして去っていった。彼の中で山が死に、そして彼は山が死んだことを認めた。そして、エルゾーグの言う「他のアンナプルナ」を捜しに行ったのだろう。僕達のように、中途半端
な想いで、中途半端な行動を行ってきた者は、いつまでも死んでしまった山にしがみ付いていて、そして山が死んでしまったことを認められず、認めたくなくて。そして、僕達はマウンティニァになった。岩を攀じ、沢を歩き、それでも日常の生活から逸脱する事無く生き、山へ向った。けど、それは欺瞞にしか過ぎないことも知っていた。あの、何とも言いようのない期待と不安の入り混じった気分は、多分生と死の狭間にしか存在しえないものだったのだろう。最後になるかもしれない部屋での夜、不安な心で布団にもぐりこむあの瞬間の心の在りようはどうだ。今はもう、そんな心を感じることは無い。挑戦を忘れたマウンティニァにとって、山は街との狭間に存在する自由な空間であって、非日常的な空間の認識に他ならない。それでも、当時のような不安と期待を求められるかもしれないと思い、僕は今日も行く。心を分析する事は出来たとしても、そこから抜け出ることは決して無い。大人びた日常に押しつぶされてしまったコビトのようだ。

 こんな僕であっても、やはり命の危険はあった。三度ほど、死ぬ一歩手前までいった事があるので、いい機会だからここに書き留めておこうと思う。忘れ去らない為に。はじめは、二年生の時の夏合宿だった。朝日岳岩井乃又沢支流の西俣沢を下降していた時だった。はじめは、小さな滝が連続していたが、しだいに沢が険しくなってきて、とあるナメ滝で滑落した。はじめは緩やかだったナメ滝はしだいにその傾斜を増してきていた。「何となく怖いな」と思い岩場に腰を下ろそうとした途端、急に足を滑らしてしまった。足の踏ん張りが利かなくなってしまったのだろう。しだいに、スピードがついてくる。長い滑り台を滑っているかのようだ。その時、ふと前方に段があるのが見えた。幅二メートルぐらいの岩が切り取られたように無くなっていて、自分の滑ってゆく前方にちょっとしたテラスが出来ていたのだ。「ここで止まらなければ駄目だろうな」とその時瞬時に思った。わりと冷静だったから、自分が思っている程にはスピードは出ていなかったのかもしれない。僕は、そのテラスに向って一直線に落ちていった。手前で「えい」と飛び上がり、テラスの平らな岩の上に、本当に何者かによってそこだけ切り取られたかのようなテラスに体操選手のように飛び降り 難なく止まることが出来た。真平らなテラスの上に、文字通り立ち上がった。足首をすこしひねったような感じだったが、痛みは弱いものだったので、次の日にはもう普通に歩けるようになった。(もっとも、この日でもすこし足を引きずる程度で、普通に歩けたのだ)この先ナメ滝は丁度 漏斗を縦に切ったような形状になっていて、ここで止まらなければ、本当に滝つぼまで落ち、間違いなく死んでいただろう。なぜ、このナメ滝の途中に このようなテラスがあったのか、そして何故自分が滑ってゆくその途中にこのテラスが丁度あったのかはわからない。数メートルでも滑落する場所が左右にずれていただけでも多分、死んでいた。不思議なこともあるものだが、偶然だったのだろう。、他には説明のつけようが無いのである。

 次は、三年の時、秋の出来事である。北アルプス穂高岳、前穂高北尾根四峰正面壁北条新村ルートという仰々しい名前の岩場で その事故は起きた。十月の体育の日の直前、後輩のSと一緒に岩登りに出かけたのである。この年、EPIガスという登山用の小型軽量のガスコンロが発売されていて、これを持ち込んで奥又白池のほとりにテントを張っての登山であった。朝、日の出前にテントを出て、岩場までおよそ四十分かけてガレ場を歩き、登り始めた。松高テラスという広いテラスまでは2ピッチ半、難しいところもなく登って来た。このテラスは広いが全体的に斜めになっている。それでも、これから登るルートがよく見えているし、振り返ると秋のあくまで青く澄み切った空を背景に常念岳がそのピラミダルな姿を見せていて、気分の良い場所だったので、暫く休憩する。今が丁度紅葉の盛りで「いい時期に来れてよかった」とSと話をしたのだ。
 松高テラスの最奥の部分が凹角になっていて、その上に50センチ程張り出した小ハング、さらに2メートルはある大ハングが続く。凹角部分の奥はリスが縦に並んでいて、難なく小ハングへ。ハングはアブミを使って簡単に越える。ハング上には手を離しても立てる程のスタンスがあって、ここで体をすこしほぐす。ここからは、連打されたハーケンを使っての、人工登攀。ハーケンは、非常に多く打たれているので、新しそうなものを選ぶのに苦労するぐらいだが、冬季登攀時に次々打たれたものだろう。ダブルザイルを使用しているので、ザイルは交互にかけてゆくが、あまり掛けすぎると ハングでザイルが重くなってしまうので大分省いてゆく。ハング下の横長のバンド(幅5センチ位だが、ずっと真横まで続いている)に立つと、大ハングまではもう3メートル位しかない。ここを越え、後は急なスラブを登りきれば 四峰頂上直下の緩傾斜帯に出れる。この部分が核心部なのである。ダブルザイルの一方を壁の最奥から30センチ位の場所に打たれた残置ハーケンに通す。本来は、他のザイルも別なハーケンにつけるべきだったのだが、ほぼ直角に張り出すこのハング下にあまりザイルを通したくなかったので、片方は通さなかった。ハング出口近くの残置ハーケンにカラビナをかけ、片方のザイルをここに通す。さらにこのカラビナにアブミをフィフィで取り付ける。何故、そうしてしまったのか 今でもわからない。経験不足もあったろうが、多分心の中では この岩場をナメていたのだろう。丁度この数ヶ月前、「岩と雪」という雑誌に この北条新村ルートがフリー化されたというニュースが掲載されていた。その人達は、先程のバンド伝いにもう少し先まで行って、ハングの張り出しが少ない部分から岩場を越えた。しかも、体操シューズを履いてだそうだ。「フリー化されたのだから」という意識が 自分の中には間違いなくあった。難しさ自体は、全く変っていないはずなのに、簡単に登れそうな そんな気がしていた。しかし、大ハングはやはり厳しかった。
 体は完全に空中に浮かび、ハーケンにぶら下がるようになる。体が揺れてしまうので、アブミを足で巻き込んで、ゆれをおさえようとした。腕はすこし疲れてきていたが、あと一歩アブミをあがり 次のハーケンに片方のアブミを移し 体をそこに移動させれば もうハングの上に手が届くところまで来ていた。その刹那、後足のみで立たせていて体を寄りかからせていた椅子の足が、滑って後ろに倒れこんだ時のような感覚を覚えた。「スー」と体が後ろにのけぞり 松高テラスのハイマツが目に飛び込んできた。「落ちた」ことはすぐにわかったのだが、どんどん近づくテラスの斜面を一瞬は「ボー」っと見ていたのだろう。長い時間に感じ、「早く止めてくれないかナー」などと思っていた。殆ど衝撃を感じはしなかったのだが、頭から岩場に激突し そして体も斜面に倒れこんだ。うつ伏せのような体制であった。斜面に倒れこんだ僕は、生きていた。痛みは感じなかったが体がどこか怪我しているのではないかと思い、まず足首を動かす。左、そして右。なんとも無い。次に手首を動かす。左、右。なんとも無い。別段痛みも感じない。腕を動かし、上半身を起こしてみる。なんとも無くおきあがれ、そして両方の足で立ち上がった。虫歯だった前歯が折れ、唇と頬に傷がついていたが、他はなんとも無かった。あちこちに血がついているのは、傷ついた頬から流れでたもののようだ。見るとSがそこに立っていた。口をぽっかりと開け、目をまんまるにして、ひどく驚いたような顔をしていたのが印象的だった。壁を見てみると、ハングのところのハーケンは2本とも抜けていて、ハング下のハーケンも衝撃の為か抜けていた。小ハング上のハーケンが かろうじて抜けなかったので止まったのだ。Sは必死になって伸びたザイルを手繰り寄せ、そして僕を完全に止めてくれた。僕が岩場に倒れたようになってしまったのは、ザイルが衝撃で伸びた為だった。夏の吾妻山の青空
 登りかえす気はもう無くなっていて、ザイルを解いて壁の途中のランニングビレイは全て残置して引き返すことにした。後続のパーティも 僕の墜落を見て帰っていってしまっていた。懸垂二回で壁の基部まで戻り、ガレ場に降り立った時には不思議となんの感情も無かった。助かった、とか又来てやるぞとか そんな気持は何も起きなかった。ただ、早く家に帰りたかった。今でも、この事を思い出す度、命を救ってくれたSに感謝している。

 最後は春の北アルプス 八方尾根から唐松・五竜・鹿島槍を越えて、赤岩尾根を下るルートでの事だ。五竜小屋で吹雪の為二日間停滞していた三日目の事だ。五竜小屋では 小屋の脇の狭い掘っ立て小屋の中に無理やりテントを張って泊まっていたのだが、天気図上では 三日目は晴天になりそうだったので 出発を決めた。狭いテント内での停滞に疲れていたのだろう。尤も、それならば小屋の東斜面に雪洞を掘って移ればいいだけの事だったのだが、そうは考えず ただ出発してしまった。僕がリーダーだったから、その責任は間違いなく僕にあったし、それで死んでいたら間違いなく無謀とよばれていたろう。さらに、誰かを死なしてしまったとしたら、僕はどうやって償えたろうか?
 荒天だったが視界は百メートル程度。しかし、この天気では五竜を越え、最難関の八峰キレットを越えられはしなかったろう。まったく、どうかしてしまったとしか思えない。一度出発すると決めたから、止めるふんぎりがつかなかったのではないか?五竜はすぐそこだが、最後の斜面のトラバースでは 雪崩の危険がある事は事前にわかっていた。ただ、もしもの場合には尾根通しのルートがあるので、そこを行けば良いと考えたのだ。実際、その場に近づいた時は地吹雪だった。道はその「危ない」といわれる斜面の中に続いている。風速もおよそ二十メートル以上はあっただろう。とても尾根のルートを通れる状況では無かった。僕達は自然とその危険なルートへ向ってしまった。はじめは、足元の雪が どんどん崩れ落ちる程度だったが、ついに最後の そして最大の斜面に出た。傾斜は30度を越えているので、「雪はそれほど残らないから、大きな雪崩にはならないだろう」と勝手に解釈してその斜面に足を踏み入れてしまった。それまでと同様、足元の雪が板状になって谷間に滑り落ちていった。これは典型的な雪崩の前兆だ。わかってはいたが、引き返せなかった。そして、次の瞬間 斜面の上側の雪も崩れてきた。体の向きを斜面の方に向け、アイゼンの前爪をしっかりと雪に食い込ませたが、すごい量の雪だ。押しつぶされそうだ。そして、「あっ」と思った瞬間、アイゼンの前爪が雪から離れるのを感じた。「まずい」と思ったが既にどうもできない状態であった。しかし、すぐに前爪が再び雪に突き刺さってくれた。堅い雪が斜面の下に残っていたのだろう。がっしりとしたその感触を覚えた時、もう落ちてくる雪は無くなっていた。高さにしてみるとほんの40センチ程度落ちただけだったので、他の皆は気が付かなかったろう。あの時の足裏の感触はいまでも鮮明に覚えている。もし、あのままアイゼンの爪がひっかからなかったら、雪と一緒に谷底まで落ちて死んでいただろう。崩れた斜面を見ると 10センチ程度しか落ちてはいなかった。雪の量が少なかったから助かったのである。
 この後、五竜の頂上付近であまりの荒天に 雪洞を掘ってビバークすることにした。全員が横になれるスペースを作るのは結構な手間だったが、風を全く感じさせないこの雪洞は大正解だった。テントなら間違いなく潰されているような強風だったから。(本当の正解は、この日も停滞することだったろう)。


 山での生と死、それはまったく隣りあわせだ。先輩達のうちの何人もが 危ない目にあい、そして、それでも生き延びてきていた。しかし、後輩の一人は冬の谷川岳一の倉沢で 雪崩に流されて死んでいる。いつ、誰が死ぬかはわからない。それは誰にもわからないのだ。だから、僕達はいつでも一生懸命に生きてきたし、余分な事はしないようにしてきた。その部屋のドアを出たら、今度はもう帰れないような事になる可能性を いつも心の中で感じていた。だから、真剣だった。
 僕は生き延び、そして今日も生きている。本当なら死んでいた筈の僕は、いったい何の為に生きているのか?その時には 死ぬ運命になかった僕は 一体何の為に生き、そして何の為に生かされたのか?この世の中で、何か為すべき事があったが為に、死なず、ここに生きて存在しているのであるとすれば、それは一体何の為であったろうか?何が 僕を死なせなかったのか。
 僕はもう、山を殆どと言って良いほどに止めている。只のヒルクライマーとなってしまっている。それは 生とか死とかといった世界からは遠く離れた世界だ。僕はここで、これからも自分の為すべき行為を捜し、それを追い求めてゆくのだろう。それが、死なずに生き残った者の務めだと思うから。 

 

 

ページの先頭に移ります    トップページへ戻る