題 名

初夏の浅草岳

 

日 付

2007年06月23日

概 略

福島と新潟国境の山・浅草岳へ

鬼が面山の岩場を望む
雲海に浮かぶ山並み。端正なピラミッド型なの磐梯山(中央の最奥)
山頂付近には雪が残っている。(登山道の左脇側の斜面で)
山頂からの展望

 梅雨入り宣言の出た地方があったが、丁度梅雨前線が南に下がって「6月17日は晴れそうだ」というニュースを耳にした。この時期は、山にもいけず鬱々として過ごすことが多いが、この機会に田子倉ダムの湖畔にある浅草岳登山に出かけることにした。
 今の時期だと、ヒメサユリの可憐な花が見られるという話を聞いていたが、駐車場から山頂までの標高差は1000メートル、雨の日にはちょっと辛そうで行けずにいた。「今回は、きっと楽しく登れるだろう」と考えたら、どうしても行きたくなってしまった。
 ザックに荷物を詰め込み、着替えを用意。雪の状態がわからないので最後まで軽登山靴にするか 皮の登山靴にするか迷ったが、軽登山靴とスパッツで行くことにした。ピッケルを使うような雪の残りようだったら 引き返す積りだ。只見尾根という名前からみて、雪の上を歩く必要はないだろうと思えたが、山頂直下の残雪の具合だけが心配だった。(なお、写真を何枚かキャノンのホームページにのせてあります。興味がある方は覘いて見て下さい。

コースタイム
田子倉湖登山口(5:50)−大久保沢(5:15)−田子倉眺め(5:52−6:00)−剣が峰付近(6:16−6:25)−1450メートル付近(7:25−7:30)−山頂(7:53−8:20)−熊合せ(9:02−9:05)−田子倉眺め(9:28−9:35)−大久保沢(9:53−10:00)−登山口(10:28)

 カーナビでは はじめ、登山口到着予定時刻として4:50分を表示していたのだが、走るにつれて時間が早まり、田島には零時すぎに着いてしまった。コンビニで水筒に水をいれてもらい、早く着きそうなので、寝酒用に氷結グレープフルーツの350ミリ缶を購入。田子倉駅に着いたのは1:35分である。この時間ならば3時間以上眠れるので、助かる。駅のすぐ先、道路にそって 未舗装の縦長駐車場があるので、ここに車を停めて休むことにする。道路のすぐ脇なので「車が通るとうるさいかもしれない」と思ったが、殆ど車には気づかなかった。
 車から降りて、夜空を見上げると 目の前の山の上から頭上にむかって ずっと2列の細長い雲が続いて見えた。よーく見てみると、天の川だった。おどろくほどの星だ。プラネタリウムで見る時以上の星空だ。山の方をみると、北斗七星が(それしかわからなかったのだが)見て取れる。「七夕の星はどれになるのかなー」と考えながら見つめていたら、天の川の辺りから右下の方向に星が流れた。あっという間の出来事で 願い事を言う暇も無い。しかし、「明日の天気は良くなって欲しい」という思いは叶えてもらえそうだ。

 朝、起きると薄い雲が広がっているようだが、正面の山の上の方が既に朝の光で紅色に染まっている。お湯を沸かして、カップヌードルを食べる予定だったが、まどろっこしくてすぐ登山口まで車を動かして 準備を始める。朝ご飯はパンで済まし、さっさと登山靴に履き替えて登りだす。
 只見沢の左岸に続く道は ほとんど高低差の無い歩きやすい道からはじまる。湿地が多いのか 木道になっているが、それもすぐに終わり、沢の水音が近づいてくると、小沢を丸木を二本渡し鉄パイプで補強した簡易の橋でわたる。鉄製のパイプが手すりとして付けられているので安心だが、次に現われる幽の倉沢に架かる橋は手すりすらなく危ないが、ほんの3メートル程度の距離だし、水面からそう離れているわけでもないので さっさと渡る。
 いよいよ只見尾根の登りだが、はじめは沢ぞいの傾斜のゆるい路からはじまる。何度か沢を渡ると 大きなブナの木の生えた広場にでるが、ここが最後の水場の大久保沢である。水量はそれほど多くは無いので、手前の枝沢で汲んだほうがよさそうだ。ここで、沢を左岸に渡ると 本格的な登りがはじまる。ところどころ露岩もあるが、危なそうな場所にはロープが張られているので、注意して登れば危険は無い。
 しだいにまわりが開けてくると、ブナの木が立ち並ぶ尾根に出る。尾根といっても 傾斜はあいかわらず急で息が苦しい。それでも右手の幽の倉沢が木の間越しに見えるようになると、かなり登った証拠。もうひと登りで「田子倉眺め」という露岩の尾根に出る。名前の通り、振り返ると田子倉湖が眺められるこの場所は 休憩にもってこいの場所だ。田子倉湖の先に見える雪が残る鋭い山頂は会津朝日岳であろう。この付近からみると、いかにも会津の名峰といった感じだ。(ここより上に昇ってしまうと、後ろに続く山が見えてしまい 他の山と紛れてしまって どれだかわからなくなってしまう)。
 只見沢を隔てて独標も見えるが、この場所からは鬼が面山は まだ見えない。この少し先に、狭い露岩の尾根になる場所がある。天気が悪くて 風が強かったらとうてい立って歩けないようなこの尾根も 今日は無風快晴。快適そのものだ。(朝早いので 暑くもなっていない)。ここではじめて鬼が面山が見え、これから登る浅草岳の頂上も望める。山頂につきあげる裏の沢の上部も真正面に見える。沢には大分雪が残っているが、雪の消えている場所は連瀑帯となっており、急なスラブの場所もある。
 この尾根にはウツギの木が目立つ。丁度この時期は薄紅色の花が開く時期で つらい登りを慰めてくれる。しかし、ウツギの木は通常 沢などの雪が多く、雪崩が多く発生する場所に生えているものだ。このように尾根上に多数見受けられるということは、この場所は厳冬期 大きな雪庇が発達する事を意味する。急な岩場の多い尾根と強風、張り出す雪庇。とても一般人の近づける場所では無くなる。厳冬期の鬼が面山の記録が極端に少ない理由は こんなところにあるのかもしれない。
 剣が峰はいつの間にか通り過ぎ、「鬼が面眺め」という正面に鬼が面山が見える場所に着く。ここから眺める鬼が面山は とても1400メートルしかない山とは思えない程の鋭さだ。立ちはだかる大岸壁と真っ白の雪渓、一見の価値はある。只見尾根を登る人が多いのは、この眺めがあるからなのだろう。事実、今回只見尾根では山中で6組ものパーティーとすれ違った。うち、1パーティーは8名もの大人数で、途中で先に行かしてもらったが 結局山頂についたのは5分と違わなかった。このパーティーをはじめ、今回であった人達は1組を除いて皆年配の人達だ。山は今、壮年によって成り立っているかのように感じた。(尤も、若い人達はこんな低い山ではなく、北アルプスのような高くて有名な山へ向っているのだろう。)
 この先、尾根にはブナの大木が出て来る。看板には、「熊合せ」(マタギの人達が 熊撃ちの際集合した場所)とか「重右衛門岩」とかいう地名が見え、この山と人とのかかわりが かなり昔からあった事を感じる。今でこそ、ダムの底に沈んでしまったが、昭和20年代迄はこのダムの場所には田子倉の村落があり、山と人との生活があった。浅草岳等の山はまだ 道路から入れるが、対岸の山々には今はボートでないと行けない。山里の人々の暮らしは失われてしまったのだ。(なお、当時の田子倉の人々とダムとの関わりについて書かれた呑川泰司先生の「ああ田子倉」という優れた文章がある。三省堂から出されている「民権の水脈」という本に掲載されているので、興味のある方は一度読んでみると良いだろう。)

 この先からは再び急な尾根となる。道も岩場が多くなり、慎重さが要求される。しかし、先ほどと違い展望は開けて、まわりの山がどんどん低くなってゆくので おおよその高度がわかるのが楽しい。1500メートルの付近まで登ると 傾斜もゆるくなるように地図から読み取れたが、実際にはそれほど緩傾斜にはならない。(ただし、いままでの九十九折の急斜面から 斜面をまっすぐ登るようになっている)。山頂まで0.1キロの指道標がある場所から、左の斜面に入る道があって、10メートルほど行くと、ム沢の源頭の雪渓に着くので ここで一休みする。そろそろ日差しも強く暑くなってきたので、丁度よかった。この場所からは、稜線を歩く人(前岳へ向う人)の姿が見え、涼しいのとあいまって気持ちの良いところだ。休憩した後、先ほどの場所まで戻り山頂を目指す。最後は あっけないほど楽に山頂に着いてしまった。
 一等三角点(思っていたよりも 三角点の石が大きいのは 一等三角点だからなのだろう。陽の光を十分吸い込んで ほんのりと暖かくなっていた)を 記念にさわり、それから周りをみまわす。良い眺めだ。360度の展望とはまさにこの場所の事を言うのだろう。北に守門岳と八十里越えの山並み。川内山地と遠くに飯豊連峰。吾妻山の右手にはそれとわかるほどにとんがった磐梯山。山頂が2つに分かれた二岐山と那須連峰、田代山の山並みのわきには 日光白根山と燧ケ岳、すこし離れて越後の山並み、遠くには北アルプスだろうか いまだ雪の大量に残った山並み。見える山が多すぎて、どれだかわからない。山頂からの展望

 山頂で休んでいた人の話では、「何度も浅草岳に来ているけれど、これほどの展望が得られたのは初めてだ」との事。[数日前に雨が降ったので、空気が澄んでいるからなのではないか?」と話されていた。
 ゆっくりと展望を楽しんでから下山する。いつまでもいたかったのだが、いつかは下らねばならない。さらば、浅草岳よ。また来る日まで。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る