新田次郎氏といえば、山岳小説の第一人者である。「八甲田山死の彷徨」は映画化もされており、一般の人のなかでも、その名前は知られている。先日、日立市のかみね公園に行ってきたが 彼の書かれた「ある町の高い煙突」の舞台となったこの地には「新田次郎文学碑」も造られていて その人気が窺える。
新田氏は富士山測候所にも勤めていらっしゃった方で 山登りにも造詣が深かったのだろう。山の出来事を臨場感あふれた筆捌きで書くその小説に憧れて山登りを志した人もいるだろう。「孤高の人」や「栄光の岸壁」などの本をむさぶるように読んだものだ。
新田氏がどういう思想の持ち主であったかは 私にはわからないのだけれど 「孤高の人」や「栄光の岸壁」らの本の中に描き出されている戦前の日本の風景からは 戦争に対するある種の反発心を感じ取る事が出来た。小説家が、その作品のなかに彼の思想をもぐりこませる事は よくある事だ。また、そういった感情が知らず知らずのうちに作品に組み込まれてしまうこともあるだろう。だから、作品のなかにおける主人公の感情とか対話とかに 作家の感覚を嗅ぎ取るのは間違ってはいないと思うのである。
ところで、「栄光の岸壁」という小説のなかに、主人公の竹井岳彦が丹沢登山に行く場面がある。その場所で新田氏は、戦争に行っている間「山に登りたい。帰ったら山に行くんだ」と考えていたある一青年を登場させる。名前も出てこないこの男性は岳彦と共に塔ヶ岳に登る。そこで、彼は岳彦に「君は立派なアルピニストになるだろう」と言う。さらに彼は、「立派なアルピニストには四つの不可欠な条件がある」と言葉を続ける。それは 1.健康な肉体 2.意思の強固 3.謙虚 4.情緒 だと言うのである。この四つが 新田氏の考える理想の登山家が持つべき資質なのだろうし、同様にこの資質は 登山家としてのものだけではなく、人間として持つべき重要な心構えを提示しているのではないかと 私は考えたのだった。
ところで、ここに一冊の本がある。「国家の品格」という本だ。この本の筆者は藤原正彦氏、新田次郎氏の次男である。彼は、新田氏の思想を果たして受け継いでいるのだろうか?本の第四章には「『情緒』と『形』の国、日本」というタイトルがつけられている。新田氏の提示している「情緒」と同じ言葉がここにあらわれているのだが、新田氏は「謙虚と情緒」であり、藤原氏の場合は「情緒と形」となっている。その示す内容は わずかばかりではあるが違っているようだ。
ためしに読んでみると、国家と品格の第四章に書かれている「形」については殆どといっていいほど触れられていない。日本人がもつ繊細な感情についてあれこれと説明をし 最後には「日本にはしっかりとした四季がある。・・・神の恩寵とも言うべき特異な環境・・・」となって、「日本は優れた国、美しい国」ということを強調するような構成になって居る。さらに情緒には「懐かしさ」という感情があって・・・云々。順番によんでいると何とはなしに通り過ぎてしまうのだが、「懐かしい」という感情は果たして日本だけのものなのか?アメリカ人は本当にホームタウンへの郷愁は薄いのか?アメリカ以外の国はどうなのだろう?こういった疑問になんら答えることなく、日本人の優秀さを誇るような構成となっている。
さらに、「懐かしさ」は四つの愛の基本だ。という展開となれば、あまりにも理論が飛躍しすぎている。家族愛の延長が郷土愛、その延長が祖国愛だと述べているが 情緒という感情がどこで祖国愛に結びつくのか?情緒は情緒であって祖国愛とな全く別のものだ。さらに、郷土愛は決して何もせずには祖国愛には昇華したりはしない。郷土愛を突き詰めていけば祖国愛にたどり着くというような事は、決してありえない。同じように見えるが これら2つは全く別物だということは理解しておいた方が良い。
必ずしも親と子が同じ思想を持つとは限らない。親は親であって、子は子である。白土三平氏のカムイ伝のなかには「生まれた子は生き そして夢を追い求めてゆく・・・」云々といった言葉が述べられている。だから、藤原氏がどのような思想を持ったとしてもそれは不思議ではない。ただ、「愛国心」という言葉を「祖国愛」と言い換え、「祖国愛」が情緒の最高の形態だと読者に思わせるような展開については考えた方がよいのではないだろうか?
|