題 名

十里上峠へ行く

 

日 付

2007年02月09日

概 略

冬のある日の山歩き

十里上峠 北茨城市磯原の十里上峠(とりあげとうげ)で冬の一日を過ごしてみました。(2007年2月8日)。この場所は、バム様のホームページで見て、前から行ってみたかった場所です。時間的なことを言えば、峠越えに2時間半、車道を戻ってくるのに2時間半かかりました。詳しいコースタイムを以下に書いておきますので参考にしてください。
 嘉蔵平(9:05)−足田内(あしだうち)(9:35)−石碑(9:55−10:00)−展望所(10:40−10:50)−十里上峠(10:53)−沢(11:15−11:20)−横川下(11:45)−継石不動尊(12:30−12:35)−林道入口(13:00−13:05)−嘉蔵平(14:00)

 嘉蔵平から登りはじめようとしたのは、帰りに足田内まで歩くのが大変そうだったのと、十石堀親水公園が見つけられなかった為です。茨城砿業所跡の前 広場の桜の木の下に車を止める。近くに居た地元の人に「ここに車を止めておいていいですか?」という話をさせてもらい、十里上峠の話を聞いてみた。「あそこに見える、ミサワの工場の後ろが足田内の部落になっている。足田内の部落は道がわかりづらい。遠いし、道はだいぶ荒れているので大変だよ。」という話をされた。ついでにこの場所についてのの話を聞くと、「ここは六坑で あのトンネルの先あたりが三坑、向こうに見えるのが昔のズリ山です。」との事。
 はじめに、部落の外れの神社にお参りしてから、足田内の部落へ向かう。私の持っている地図は少し古いのか内畑から足田内へ向かう道が記載されていない。部落の奥で道がカーブする付近に地元の人がいたので、道を教えてもらう。話を聞いた場所のすぐ先、立派な門のある家の前を奥に登ってゆくのが、十里上峠への道である事。さらに「左手に水道の施設のある所から山に入る。そこを右に行ってしまうと、十里上峠の裏側の方へ行ってしまうそうなので気をつけてください。」とこ事。話を聞いておいてよかった。十里上峠付近の山並み。〇印が峠の付近。実際にそこで間違っていたら峠へは 行けないところだった。バム様のホームページに書かれていた「石碑」というのはよくわからなかったが、道が二股に分かれる所の分岐点によく見ると 石碑が確かにあった。そこからは 本当の山道で、深く削られていて 安心して登っていける。長い歴史を感じさせる。(なお、右の写真の円の部分が 十里上峠のある付近となる。)
 道は ところどころに赤いスズランテープがくくり付けられているし、赤いビニールテープも貼ってあるので それを目当てに登ってゆく。二股の部分は何とかわかって左手にはいってすこし行くと左手に大きな岩が見えてくる。この岩を良く見ると、文字が書かれている。ホームページで紹介されている石碑だ。文字はかなり風化してしまっていてよみずらい。文字は「公菊〇 心〇庚〇 日暮か耶」(〇印は文字が判然としていない)と書かれている。昔から、石に刻んで永遠に残そうという考えがあったが、永遠というものは存在しない。いつしか、これらの文字は全て消えていってしまうのだろう。それが、歴史というものなのだ。車を止めた嘉蔵平−六坑は昭和30年に閉山となった。当時の建物はもう殆ど残っていないし、ズリ山も全て木に覆われて 今は藪の中に、コンクリートで蓋をされた坑口が残るのみだ。
 道はこの先で細い沢を渡って、左手の杉林に入る。道が一部分わかりづらいのは 杉の植林で踏まれた為だろうか。しかし、気にせず、赤テープを追って登ってゆくと尾根が細くなってきて、再び道がはっきりしてくる。この先、傾斜がゆるくなって雑木がめだってくると、南側が開けてきて展望が得られる。さらに登ってゆくと、気持ちの良い雑木林の中を歩くようになる。雑木林の最奥まで行くと、右手に登ってゆく「ふみあと」があり、ここを登るとほんの2分位で尾根に出るが、その先は 伐採地となっている。今回の山行で唯一 北側の展望が得られる場所なので大変でも訪れてみたい場所だ。大津港の火力発電所がすぐそこに見える。
 先ほどの分岐点にもどって、V字型になった道を進むと、すぐに十里上峠だ。非常にあっけなく着いてしまった。道標が一枚ついているだけの静かな峠で、注意していないと、うっかり通りすぎてしまいそうである。
 この先もV字型に掘られた道が続く。かなり急な降りだが、しっかりした道だ。笹が目立ってくると、右手に沢があらわれ、この沢を渡ってなおも進む。(なお、ホームページに書かれていた左手に入る道は見つけられなかった。注意しては見ていなかったので、その為だろう)。昔読んだ本に、「峠というものは、必ず表側と裏側がある。通常 表側は、行けるだけ沢を奥まで行き、最後は急な斜面で峠に登るように道が出来ている。裏側は だらだらとした降りが続くものだ。」と書かれていた。勿論、地形的な問題もあって一概には言えないのだろうが、この十里上峠の場合は、これから行く横川の方が表側、足田内は裏側と呼んで良さそうである。何度か沢を渡ると、背の高い きれいに下枝の払われた杉林を右手に見る良い道のくだりとなる。前方に小山ダムが見えてくると 横川の部落はすぐで、製材所の右手に出てくる。ここからは、もう車道を歩いて帰ればよい。なお 私は継石不動尊から山の中腹を横切ってゆく道に入って車に戻る道をとった。ほぼ水平に走るこの道には 車道からほんの5分程度で入れるので、車道歩きに飽きた人には最適である。

 ところで、この十里上峠だが「なぜこんな低い山のなかに こんな峠があるのだろう?」と 来るまでは考えていた。しかし、横川から大北渓谷沿いにつけられている車道を歩いてみてその理由がわかった。この大北川は非常に水量が多く、なおかついくつもの滝が連続してある。滝が無い場所も 深い渕になっていたりして とうてい歩ける沢では無かった。私たちは今、なにげなく車道を歩いているが、この道が出来るまで町に出る方法は 十里上峠を越えるしかなかったのだ。だから、昔の人達はこの峠を越えた。私の足でも2時間半で歩ける峠、昔の人達は足腰が強かったからこの時間より早く歩けたろう。昔は大切な交通の要所だったのである。今でこそ歩く人もまれだが、当時をしのんで歩いてみると 何か新しい発見があるのではないだろうか。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る