題 名

「南京事件の真実」と教科書問題

 

日 付

2006年01月04日

概 略

教科書問題の本質にも触れて

 2001年の4月末のことであったが、その年、検定に出されたの歴史教科書のなかに扶桑社の「新しい歴史教科書」が出されたことに端を発し 大問題となった。そのさい、インターネットの掲示板で「新しい歴史教科書に反対する掲示板」というものが建てられたことがある。あまりにアクセスが多く、1000件を越すと、古いログから消えていってしまう設定となっていたが、「あれよあれよ」という間に発言がどんどん過去のものになっていってしまう状態が続き、ついにはサーバー障害まで引き起こした。この私も 掲示板を見ていたが、そのあまりの発言の多さに驚かされたものだ。その一部を実際にアップしてみました。こちらを参照してください−223Kありますので かなりのボリュームです。私自身の発言も含まれていますので著作権問題もありますがお許しください。)
 自分なりに発言の内容を読んで、教科書問題の主な論点が南京事件や慰安婦問題であろうと判断しての発言です。なお、私に対する質問等もあって、それに対する返答を用意はしていたのですが 文章を考えているうちに質問自体も過去ログからも消えていってしまい、送信するタイミングを逸してしまいましたので、その時の内容を5年ぶりですが以下に示しておきます。(今読むと赤面の至りです)

NANA様。貴重なご意見ありがとうございます。
>それが中国の外交方針だからでしょう。日本が毅然とした態度を示せば今はそうなっていない気がします。私は中国の意図よりも日本の弱腰政策の理由が知りたいと思っています。
たしかに、日本の外交は非常に弱気だと思います。国としての基本的な方針が定まっていないことがその原因であることはまちがいありません。
国として ここまでは譲れる、ここからは譲れないという基本的な線は存在するはずですし それが無いならば外国に「ナメラレテ」も仕方が無いのでしょう。

>出来ないと言われる根拠があるのであれば教えていただけると幸いです。

申し訳ございません。何もありません。私の私見でした。たしかにおっしゃられている事は 道理に叶った意見です。
確かに、国家間の歴史に関する共通の理解を得ることは その困難さを感じています。たしかに日本国内ですら意見を統一することが困難なのですからその「生い立ち」や「素性」も違う相手国との意見統一は大変です。
だだ、今のこの時期だからこそ 国の利益を超えて共通の認識を持つことが大切だと思っています。その為には 東アジアの国の間での共通な認識が必要だと考えたのです。

>相手の国の思想を認め、自分の国の思想を認めることが妥当だと思うのです。

確かにおっしゃられている通りです。相手の人格や個性を認めてこそ始めて対話が可能になると思います。
歴史教科書問題でもそうなのですが、やはりそのきちんとした意見を聞き、理解しあうことが大切だと思います。例えば 西尾幹二さんが文芸春秋等で話していることはもっともですし、正しい意見もあるます。たた、個別に見ていくと その意見が「でっち上げだ」みたいなものにおちついてしまうのは 「どうもなー」と思うのです。
私自身、まだまだわからないことが多いので、(例えば今回の歴史教科書の記述についても)もう少し勉強しなおしてみます。

−−−−−−−−−−
021N様。何度もアクセスしてご意見を頂き 有難う御座います。
最初は、お詫びです。たしかに私の記載した「身の為です。」という言い回しは 脅し言葉でした。反省してお詫びさせて頂きます。
次に、私の話していた「共通理解」についての意見ですが、確かに難しいと思います。国内においても歴史の判断が混乱している上に、この掲示板で見るように感情が先に立ってしまい(私の意見にもそのような点が多くありましたが)見るからに収集がつかない状態です。
このような状態だからこそ 普遍的な意見を望むものです。あちらのホームページでは「南京大虐殺」は無かったと言うし、こちらのホームページでは「30万人が殺されている」と言う。もう、どちらが本当なのかわからなくなってしまいそうです。
そんな私が指針としている言葉は「真実には矛盾が無い」という事です。ひとつの事実に対しての説明はつくが 同じ理屈を別な場合に使用してみて 矛盾なく説明できれば可としています。ここような考え方から判断して、「『南京大虐殺』は実際に存在した。」というのが 私の導き出した結論です。(「あった」 という意見に矛盾が無いのであって 無かった理論が正しく無いというのとは別です)
「つくる会」の教科書自体は、「この事件にはいくつかの意見が存在しており その結論が出し切れていない」という論点ですので この部分は問題無いのですが、あったという事と無かったという事の違いは 「天と地」ほどもあるので あえて言わせてもらいたかったのです。
021N様のおっしゃられている「南京虐殺はでっち上げです。」という意見の根拠をお伝え戴ければ幸いです。
なお、今回は思った以上に論点が多いので 上述の問題に絞らせて解答されていただきました。「この点はどうだ!」と思われる部分や 021N様の一番言いたかった点とずれていたりした場合には お教えください。

−−−−−−−−−−
魅哉(みや)様 意見を述べてくださって有難うございます。
どうしても、私の気持ちは「日本」中心になってしまいがちで 今の「中国」がどのような情勢なのかの調査が不十分なようです。とくに「中国の国民のためにも中共の言いなりなんぞになってはいけません。」という意見は 参考になりました。
たしかに 中国が「こうしろ ああしろ」みたいに言ってくるのには 怒りを感じます。それに対する「日本政府」の対応がきちんと定まっていないのも問題でしょう。「あちらも立てて、こちらも立てる」などという事は不可能ですし そんな風だから国民も悩んでしまうのです。
確かに国際情勢は複雑で 一筋縄ではいかないものですが「国」としての基本的な考え方はもってもらいたいものです。そしてその意見を(まとまるのかどうか 不安ですが)中国や 韓国に投げかけたら良い。もっともっとこの東アジアの国々間の理解を深めるには そのような方法しか無いと思うわけです。

 ここであらためて話しておくべきなのは、この時点で私は扶桑社の「新しい歴史教科書」は見てはいないということです。多分、この掲示板を読んだり 書き込みしたりしている人の半数位は 読んでいないだろうと思っています。マスコミなどで大いに取り上げられてはいましたが、実際にその実物を見ていた人が少ないというのもおかしな話です。今 手元にある市販本は「6月1日初版」となっていますから これ以前に読まれた方は何らかの手段を持ち合わせていた人のみでしょう。つまり、この時の騒ぎは イメージのみが先行していたものと言って良いのではないでしょうか?(なおこの部分については 後程再度考察します)

 次に、上でも書いていますが、南京事件(南京の虐殺事件)についてです。市販本には「この東京裁判では、日本軍が1937年(昭和12)年、日中戦争で南京を占領したとき、多数の中国人民衆を殺害したと認定した(南京事件)。なお、この事件の実態については資料の上で疑問点も出され、さまざまな見解があり、今日でも論争が続いている。」(市販本P295より引用)と記載されていて、確かに殺害事件があったことが書かれている。この点についての資料は確かに多いが、今ここに軍事的な見地から見たという別宮暖朗氏の「軍事史からみた南京事件の真実」という本がある。こういう本もやはり資料批判は必要であり、その批判を私自身は行っていないが あえてその言わんとしている事を簡単に記載すると、以下のようになる。

1、上海上陸戦(南京事件)は、日露戦争以降の日本の対外戦争の中でも まれに見る快勝であった。
2、南京に日本軍が進行した時には 戦局は既に追撃戦状態であった。従って 上海から南京に至るラインにいた中国軍の兵士およそ70万人の中の推定で30万人が戦死、または捕虜となった可能性がある。
3、当時の中国国法では、戦闘地域に指定された場所の住人は24時間以内に退去する事が求められるので、日本軍が南京に迫った時点では 一般民衆は殆ど居なかったであろう。
4、日本軍は、捕虜に対する措置を殆ど想定していなかった。従ってこれら捕虜を監禁すべき場所も 食料も想定していなかった為に、これらの捕虜を殺害した。(捕まえた捕虜を解放することは 不可能であろう)
5、当時日本も批准していたハーグ陸戦規定では 捕虜の殺害は禁止されていた。日本軍の行為はこの規定に違反する。
6、遺体の埋葬記録(その大半が成人男性だつたそうだ)から見て、安全区域に逃げていた子供や女性の殺害は殆どなく、便衣兵(一般人の服をまとった兵士)と間違われて殺害された以外は殆どが 捕虜だった可能性が大きい。
別宮暖朗著「軍事史からみた南京事件の真実」P118からP133

 南京事件で殺害された人数の確定は非常に難しいく 確定はほぼ不可能であろうが、その実態はおよそこのようなものだったのではなおだろうか?すなわち、一般住民の虐殺は無かったが、捕虜の殺害はあった。しかもその数は数十万人規模だったということだ。今後の検証が待たれる。

 昨年は、教科書の検定が4年ぶりに行われた。今回はそれほどの加熱はなかったので、事前に教科書を手にとってみる機会があった。確かに扶桑社の教科書も その内容は比較的おだやかな(一般的な)内容に近いものとなっていた。ただ、他の教科書と併せて読んでみて私が感じたのは「歴史教科書問題の本質は、実は南京事件や従軍慰安婦問題などにあるのではなく、教科書の根底を流れる思想にこそある」という事だ。つまり 戦前の日本の国体−天王制を否定するか、肯定するか、それともそれらに触れないかが問われているのではないか。この時の扶桑社の教科書は確かに天皇制を是認していた。そして 今回の教科書にもその一端が窺われた。他の教科書はおおむね 天皇制には触れないでいた。ここが、根本的な違いだ。この部分を中国や韓国では問題としているのだ。「戦前の日本の国体を是認する教科書を許すわけにはいかない」ということなのだ。それに対する答えは われわれ自身が準備するしかないのだ。どちらを選ぶのかは、我々が決めなければならないのだ。

 

ページの先頭に移ります    トップページへ戻る