題 名

教科書をめぐる真実を考える

 

日 付

2001年04月15日

概 略

文藝春秋5月号を読んだ意見を述べています。

 5月号の文藝春秋は「これでいいのか子供の教科書」というタイトルでしたので、思わず購入して読んでみました。このホームページでも よく示している「歴史教科書」問題のみでなく、他の教科書にも色々な問題があるようです。詳しくは述べませんが、「これこれこの教科書は良い」とか、「この教科書は かえって社会に出てから役に立つ」とか言う意見もすこしはありましたが、その意見の多くは「こんな教科書で教えられる子供達が可哀想・・」というものでした。

 色々と問題がありそうです。ただ、考えてみると「教える教師の質・資質」がいま問われているようです。教育の現場で、実際に子供と毎日対している『教師』のありかた。それに尽きるでしょう。その為には やはり「教科書を『教師』が自らの考えで自ら選ぶ」事が必要だと私は思います。自分で考え、自分で選んだものであれば「教え方」も自分で考えられるでしょうから。
 それにしても、こんな事すら問題だと言っている「歴史教科書をつくる会」の運動。その誤りに早く気づくべきです。「つくる会」では、「教師が教科書を選ぶのは誤りだ。」という理論を展開し、政治家の圧力で教科書を選択させようとしている。この誤りに早く気づくできです。(詳しくは東京都教育組合のページを参照してみて下さい。)

 しかし、もっと驚くべき事柄が文藝春秋には書かれています。それは、「つくる会」会長である西尾幹二さんの対談でもなければ(「つくる会」の意見はおおよそわかってるので、別に驚きませんでしたが) 石原慎太郎さんの話でもない。それは、「新聞エンマ帖」にあった「時代に取り残された朝日」というタイトルの文章でした。
 「新聞や雑誌は『中立』なもの」だと、わたしはこの「市民の目」のホームページを立ち上げるまで思っていました。しかし、その考えは誤っていました。(文藝春秋は今回初めて読んでみたのですが こんな風な雑誌が存在する事に気づかないでいた自分が恥ずかしい限りです)。そこにはなんと以下のような文章が書かれていたのです。
 「・・・社会は朝日新聞が『右翼化』と警戒する方向に動いている。
 しかし、日本社会が右翼化しているのではなく、左に傾きすぎていた社会がようやく正常化しつつある、というのが現実であろう。
 朝日新聞路線における一連の敗北は、自らの座標が左に偏位していることの結果にすぎない。」

 これが、文藝春秋という雑誌の意見なのであろう。なぜなら、この文章には「書き手」の名前すら書かれていないからである。つまり新聞でいう「社説」なのである。その中でこの発表。いったいどういう事か?

 TVのアンケートで「つくる会」の活動に対する世論調査の結果を発表していた。それによれば30%弱の人が「つくる会」の運動に賛成しているようである。この30%がどんな人か 私は知らない。しかし、そんな人達が この雑誌を読んでいるのだろうと思うと腹が立つ。本は 正しい事を正しく伝えるのがその意義ではないのか?たしかに社会が「閉塞状態」に陥っていると 「右翼化」方向に社会が進んでいってしまうのはわかる。いままでの歴史がそうだから。そんな状況を正常化するのが 報道する者達の義務ではないのか?
 それが、「日の丸・君が代のある卒業式を 卒業式の正常化」と言い、「歴史観を修正できなかったのは、朝日新聞の敗北である」と言い、「憲法9条改正は、正面から改正を視野にいれての論議が進んでいる」と言い、「平時にこそ有事の備えを整えておくべきだと」言う。これが、中立の立場の雑誌を編集する人達の意見なのか?

 私は改めて国民に問いたい。「歴史」をどう子供達に教えるべきかを。
 「自虐史観」にとらわれないように 事実を捻じ曲げて いいところのみをかいつまんで教育するのか?

 それとも 真実の歴史を 真実として教え、そこから「誤りを再び起こさない為に どのように社会を運営していくのか」を考えさせる教育をするのか?
 私は 後者を支持する。

 

ページの先頭に移ります     「市民の目」トップページへ戻る