今日は 幼稚園に通う娘の「始業式」。妻が都合わるいので私が参加させてもらった。「始業式」なんてと思うのだけれど、まだまだ幼稚園なので 親が行わなければならない事が結構多いもの。連絡事項も比較的多いので 聞き漏らさないようにするので大変である。
昨年もそうであったが、園長先生の話は比較的短く済む。しかし、副園長先生の話はやはり長い。まだ歳も若いので 情熱的に話しすぎるせいであろうか?しかし、さすがに教育者、時々為になる話もしてくれます。
今回は、こんな話でした。
「私は、『ボランティア』と 『奉仕活動』(最近よくとりあげられている)は違うものだと思っています。『奉仕活動』はどうしても昔の『丁稚奉公』を連想させられるし そこからはお金をいただいてなにかを行うような感覚があります。そんな事から、私たちは小・中学校の奉仕活動には反対の意見を述べています。・・・
先日、ひとりのおかあさんが(『ボランティア』で)幼稚園の花壇を清掃にきてくれました。彼女が、花壇を掃除していると 次々子供がやってきます。
『ねーねー。何しているの』
『お花がね、咲き終わったので、取っているの。次にきれいな花が咲くようにね!』
子供は、納得して別の場所にいくのですが、また次の子供がきます。
『ねー。なにをやっているの?』
『お花はね、咲き終わったのを取っておいてあげると、次の花が咲きやすくなるの。だからこうして 取っているのよ』。
このおかあさんは、子供たちそれぞれに『こんな風に話そう』とか、『この子には こう話そう』とか考えてから 話をしていたわけではないとおもいます。ただ、その結果が子供ひとりひとりの そのレベルにあった話し方を偶然行っていたんです。
例えばこの子供には 『どうしたらきれいな花壇にできるか』を はなし、そしてこの子供には、『花が自分の力で伸びようとする力』を はなしている。
こんなふうに『子供と共に生活していく。そんな場を作っていく事。それが教育』というものだと思っています。」
教育に対する こんな風な考え方は斬新かもしれません。しかし、真の教育とは良く言われているように『共に育つ=きょういく』という言葉が語源である事を思い起こす時、「共に生活し 共に同じ場所を共有していく事が大切だという」気持ちを 副園長が持ち続けているという事はすばらしい事だと考えています。
今の教育改革が「一部の有識者によって作られている」現実を無視したものである事は 多くの人が認めている事です。真に大切なのは、「子供と一緒に、子供の目線で考える」事です。一方的に「押し付ける」教育が進んでいる今の現状が 「現在の子供の問題」を引き起こしているよいうな気がします。
|