題 名

戦争は戦争の顔をしてこない

 

日 付

2009年11月02日

概 略

憲法を変えてはいけない。

  先日より、「憲法が変わっても戦争にならないと思っている人のための本」(編・著 高橋哲哉・斎藤貴男)を読んだ。改憲に賛成する人達の疑問それぞれに対して、明確な回答を示している点、とても好感が持てた。本の感じからは 中学・高校生向きの本なのだろう。今の若者達の世代、戦争を体験してきた人々が段々少なくなってきて そして戦争を知らない時代に生まれ、育った人達に育てられた、真に戦争を知らない世代。学校では愛国心を教えられ、巷には日本人による戦争の真実を歪曲して書いたような本が氾濫している今の若者達に、是非読んでもらいたい一冊である。ハト
 教育がおかしいとも思っている。私達に何度か、自由民権運動に対する講義を行ってくださった早稲田大学の講師の方はこう話しておられた。「最近の生徒達に、講義で歴史(近代の歴史)について話すと『先生、その内容はおかしいと思います』と 疑問を投げかけてくる生徒が、ここのところ増えてきた」と。大学の教授を何十年と務めてきている講師の先生の講義であるから、当然 近代史の最新の情報を読み、書きしておられるであろう。そうした方の講義内容が「おかしい」と 感じるその感覚が 今非常に不安なのである。 
 早稲田大学の学生であって、さらに近代史を専攻している学生であれば、かなり勉強は出来るのだろう。しかし、どうなんだろう。今、世の中にあふれている本の多くが、なんらかの意図を持って書かれているとしたら。そして、それが若者たちに勇気が出る歴史を語っていたとしたら。正しい歴史ではない、一方の見方を欠落させた歴史によって書かれているとしたら。より多く勉強しようとしている若者ほど、誤った歴史像を歴史に見出していたとしたら。それは 恐ろしいことである。戦争をただのゲーム感覚で見ているような若者が、世の中の中核を占めるような そんな時代が来るとしたら。空恐ろしいものがある。
 この前、近所にあるドラックストァに居た時、ある老人と話しをする機会があって、話を聞いていた。彼が言うのには、「自分達は 中国の×××の方に戦争で行っていて。ある時、命令で △△△へ移動することになった。毎日何十キロも歩いて。そんなある日、朝起きたら自分の所属する部隊が全滅していた。生き残ったのは部隊の中で自分ひとりだった。」と。多分、夜中に中国の軍による襲撃があったのだろう。かれも当然、その戦闘に参加したのであろう。その時に怪我をして気絶してしまったらしく、気がついたら皆が死んでいた。ということなのだ。老人は、この時の怪我の為に、日本に戻されたそうだが、暫くは家に帰れず、あちこちの街を転々としていたという。その時、死ななかったことが、どれ程彼を苦しめたか?逆に、死んでいたらどうなっていたか?怪我をせず、戦地に残っていたらどうなっていたか?すべて、運命の為せる技だ。だが、だれがそういった自分を望んで戦地に赴いたのか、これもひとつの戦争の記憶だ。そして、多くの人達がそれぞれ、戦争の記憶を持ちながら生きてきた。その原因を作ったのは一体、誰だったのか。

 「憲法が変わっても戦争にならないと思っている人のための本」の中に、田口透氏による「戦争は戦争の顔をしてこない」という文章が載せられていた。この中で田中氏は戦争が近づいて来る時は いっぺんに来るわけでなく 少しづつ、少しづつ何もかもが変わって行くのだと話す。そういった小さな変化が積み重なって どうにも戻れない状態になってしまうものだと。最大の問題は疑問や違和感を感じながら「それらをやりすごしてしまうこと」だと話す。そういえば、国民投票法案は大きな話題になることなく 来年から施行される。住基ネットの裁判も合憲判決が出てしまった。住基ネットは明らかな憲法違反であり、正しい判決が下されなかったのは遺憾だ。そう考えてみると裁判所の行政からの独立なんて あって無い状態である現状が見えてくる。最高裁判所の裁判官といえども例外ではない。その辺のいきさつとして、以下の文章あげておこう。昔から行政の移行に逆らった判決を下した裁判官は 家庭裁判所に左遷されてしまう人事がまかり通っている現状が生々しく書かれているからである。すなわち、「・・・日本の戦後の民主制にとって『三権分立』とは全く名ばかりで実態のないお題目過ぎなかったことです。その原因は、戦後、吉田茂の懇願で文部大臣(教育基本法を制定)、その後最高裁長官に任命された田中耕太郎氏その人にあります。一九五九年松川裁判の最高裁『原審破棄、仙台高裁差戻し判決』の七対五の少数意見表明で松川事件の『国鉄と東芝の連絡謀議』の不存在を『雲表の嶺』に過ぎず、雲の下には、『連絡謀議』が存在するとする独断的な偏向主張をした彼は、一九六一年仙台高裁差戻し審で全被告無罪を下した門田裁判長を、福岡の家庭裁判所にとばします。そして、一九五九年『砂川事件裁判』で米軍の駐留は憲法違反とした伊達判決への対処では、当時の駐米大使と密談し高裁をぬかして最高裁に『飛躍上告』させ、原判決破棄を自らの手で行うのです(二〇〇八年米政府公文書公開で明らかになった事実)。その後、本田さんが『あとがき』でふれた一九六九年の『松川事件国家賠償訴訟』判決を行った東京地裁の白石健三裁判長も、今度は福島家庭裁判所にとばされます。司法が政治から独立して正しい判決を行なうと決まってその裁判官は家庭裁判所に左遷される悪しき慣例が、この松川裁判で既に田中氏によって定着させられていたのです。更に田中氏は退職の置き土産として一九六〇年に東京都公安条例合憲判決を下します。その後一九七三年の航空自衛隊ナイキミサイル基地訴訟で自衛隊の憲法違反判決を出した福島裁判長も家裁にとばされ退職して弁護士にならざるを得ませんでした。こうしたことが今日まで延々と続いています。・・・」(本田昇著「松川事件」P261からP262より引用。引用部分は中村隆一氏による)。これを読めば、住基ネット合憲判決もはじめに結果ありきだった事は明らかだ。裁判官の倫理観が問われよう。
 私達の身の回りの多くの事柄が、いつの間にか戦争へ向かう準備の一つ一つとなっているのだと考えるのは 考えすぎだと言われるかもしれない。しかし、歴史を読み込んでみよう。一体、日露戦争が集結した時点で誰が、太平洋戦争の勃発を予想したか、国民のうちの誰が、いつ気づいたか。気づいても、何も発言できない状態に いつの間にか追い込まれていた過去を知らない人はいないだろう。だとすれば だれもが知らない間に、いつの間にか発言が許されないような世界になってしまう事がありえないとは 誰にも言い切れないのだ。何か、言おうものなら無実の罪を着せられて牢獄につながれてしまうような そんな時代がいつの間にかきてしまうのかもしれない。だからこそ、憲法改正には反対してゆかねばならないのだ。

 映画監督として知られる井筒和幸氏もこの本には文章を書いている。内容はこうだ。
 「・・・国を乱れさせるだけ乱れさせて、代わりに治めようとする。これは帝国主義政策の常道です。ルワンダのフツ族とツチ族の戦いも同じです。必ず内乱を起こさせる。権力を持ちたがっているグループを擁護しつつ、反乱分子を育てる。そのほうが、その国は植民地としては安定する。完全な独裁軍事政権にできる。政府と民衆が一致団結したときに初めて独立運動になる、団結させたらあかんわけです。だから自分たちが都合よくかつぐためだけの神輿、傀儡政府を先につくる。そしてわざと内部でけんかをさせて治める。それが帝国主義の統治です。その後に民族独立運動が起こって、やっと本当の独立を勝ち取るわけです。近代史で学ばなければならないのはそういうことなんです。・・・」(「憲法が変わっても戦争にならないと思っている人のための本」P22より引用。−井筒監督の教えたるわ!歴史と憲法−井筒和幸著)
  歴史から学ぶという事は、実はこういった生きた過去の姿を学ぶ事でなければならないのではないかと思うわけです。細かい部分については学者に調べてもらえばいい。例えば、日清戦争の際に、誰がどんな形で、どういった命令で戦争が始まったのかという細かい点を調べ、「韓国側が最初に発砲したから」と強談しても 日本の政府が戦争を望み、陸奥宗光の指示で戦争が始まったのは明らかな事実だ。「記録に残っていない」とたとえ言い張ったところで、日本側の行った行為が正当化されるわけではない。そういった責任のなすりあい、韓国側が悪いという責任逃れ、そんな事をいまだに言い張っている人々がいるということが、どれだけ日本に対する信頼を失わせているのか わかって発言しているのだろうか。歴史を学ぶという事は、歴史を都合よく解釈することでは決して無い。いかにして、日本が過去に通り過ぎてきた誤った時代を繰り返さないようにするかを教訓とできるかということなのではないだろうか。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る