題 名 |
|||
日 付 |
2009年09月09日 |
||
概 略 |
日本が選ぶべき道は戦争だけだったのだろうか? |
||
読者の方から、「ホームページの内容は、ミクロの視点では問題ないが、マクロの立場から見たらどうだろうか。疑問に思える」旨のメールをいただきました。ご指摘下された方へは返答を送らせていただきましたが あらためてここでその点について説明させていただけたらと考えて、書いてみることにしました。勿論、同じような観点をお持ちのかたも多いと思いますので 私の考えをまとめる意味で書かせていただきたいと思った次第です。
「『近代のアジアにおいて行われた欧米諸国による植民地政策』に対抗する方法としては、侵略への道を取るしか方法は無かったのではないでしょうか。」という意見です。私は何度か当ホームページ内で侵略戦争を否定してきている事から、このようなご指摘をいただいたのだろうと思います。当時の日本が置かれた状況 そして次々と欧米諸国によって食い荒らされてゆくアジアの国々の実情を知れば知るほど、「侵略に対抗するには侵略しかない」という思考になってきてしまうのでしょう。しかし、当時の情勢を見直してみると 外国が日本に対して暴力的な行為をしかけてきたという事例はそれほど多くはありません。幕末の薩摩・長州が外国と戦火を交えた事などが 直接的な戦争行為であって それ以降はもっぱら不平等条約に代表される経済的な圧力に変わってゆきます。 こういった状況の中で、どうして日本は戦争へと舵を取らねばならなかったのでしょうか?「欧米諸国が植民地化を進めているから それに対抗しなければならなかった。」と言われるのでしょう。しかし、本当にそれだけでしょうか?当時の状況を見る限り、日本は国際社会への船出をうまく乗り切る事が出来ていたように見えます。別に、朝鮮半島への進出を進める−つまり戦争へと日本を向かわせる−必要は 本当は無かったのではないでしょうか?欧米諸国が植民地政策を採るから、日本も同じように植民地政策を採る。そういった必要性が本当に日本に必要だったのでしょうか。私はこの疑問をどうしても解消することが出来ません。「侵略しなければ植民地になっていた」と考えている方が多いのかもしれませんが、はたして本当にそうなのでしょうか?「侵略戦争を仕掛けなければ、日本の独立は保てなかった」という論は(どのような仮定であったとしても、それは仮定の域を越える事は無いので あくまで推論でしかないのですが)正しいものだったのでしょうか?私にはどうしてもそうは思えないのです。 興味深い話があります。明治維新後に日本の指導者となった木戸孝允や伊藤博文、山県有朋らは松下村塾の塾生でした。そして、塾の先生であった吉田松陰は以前より「朝鮮に進出して 日本の国威を伸張する」主義をとっていました。彼に教えられた日本の指導者達は、吉田松陰が刑死した後もその教えに忠実でした。「いつかは朝鮮を我が国土にしたい」という心を持ち続けていたのです。 例えば木戸孝允はその日記で以下のように書いています。「・・・二年二月一日の条に、『今朝曽テ所志ノ征韓ノ一条ヲ大村益次郎ニ相計ル。征スルト雖モ猥リニ之ヲ征スルニ非ズ。宇内ノ条理ヲ推サント欲スルナリ』とあり、大村も同意している。かれの『宇内ノ条理』とはなにをさすか、このころかれが大村にあてた長文の手紙(月日欠)では、大要つぎのようにいう。・・・『・・・主トシテ兵力ヲ以テ、韓地釜山港附近ヲ開カセラレタク、・・・皇国ノ大御方向ヲ相立テ、億万生ノ眼ヲ内外ニ一変仕リ、海陸ノ諸伎芸等ヲシテ実着ニ走ラシメ、他日皇国ヲシテ興起セシメ、万世ニ維持仕候処、此外ニ別策ハコレ有ルマジ』・・・。木戸はこの実行について、岩倉・三条の両輔相とも協議している。・・・」(井上清著「日本の歴史20」P154よりP155より引用)。つまり、木戸は少なくとも明治2年の段階では 征韓が必要としていたのです。その発想はさらにそれよりも以前でしよう。とすれは、明治の指導者達はその成立の時点から既に戦争−対外進出の意図を持っていたのではないでしょうか。つまり、明治の指導者達は、「侵略の道」を選択したのではなくはじめから「侵略する」目的を持っていたのです。「侵略しなければ植民地になっていた」では無く、その成立の段階から既に 欧米の採っていた植民地主義を自らも実行しようと考えていたのです。 それでは、日本はどのような方針をとるべきだったのでしょう。この点が指摘して下された方がもっとも質問したかった点だと思っていますが、私の考えを簡単に言えば「侵略戦争はいけなかった」というものです。日本はまず、自国の独立。これは固持しなければならなかったと思います。その為にはまず貿易の振興、その為の産業の育成。これが必須なのは言うまでもありません。更に、西洋文明の吸収等 難しい舵取りであることは間違いありませんが、まずはこの点に集中すべきです。その上で、朝鮮や中国の独立支援を行うべきだったと思います。その支援の仕方は 実際に日本が採った方法とは違い、あくまでその国の自主を堅持しつつ、コンサルタントのような立場からの助言、そして必要ならば武力の提供を行なうという方法です。武力はあくまで、東アジアの国々を侵略する国に対する武力行使であることが肝要です。傭兵のような形と言ったらいいのでしょうか。あくまでその国の軍隊の補佐、当然指導も必要なら行うべきでしょうが、の立場での武力行使。これに尽きます。朝鮮や中国、台湾への武力による進出ではなく あくまでその国家体制を支援する形での武力提供が行われれば、良かったと考えます。そうすれば、中国や韓国との今のようなぎくしゃくした関係にはならなかった筈だし、東アジアの国々としての発展は今と違った形になっていたでしょう。南北朝鮮の分断も無かったでしょう。国々の交流、そして信義を重んじる伝統が今も息づいているような現代が見られたかもしれないと想像するのです。(あくまで、仮説ですので、実際どうなったかどうかなどという事は断言できません。夢物語という批判はあると思います。しかし、歴史はいくつかの選択肢の中から一つだけ選ばれた方向によって規定された結果の姿です。従って、たとえどのような仮説であったとしても あり得た可能性はゼロではない筈です。そう考えて、このような理想を書いてみました。ご理解ください。)
こういった考え方や思考は、「今だからそう言える」とか「その当時の立場に立って想像してみなければ、絵空事だ」とか「現代の価値観で見ての批判だ」とか言われるでしょう。実際にそのような言葉を何度となく投げかけられています。でも、私が考える歴史は 真実を見ることから始めたいのです。巷で今 流通している本の中には「誇りの持てる歴史を」とか「元気が出る歴史を」とかを標榜するものが少なくありません。確かに、これらの本は読んで楽しいし 元気がでるかもしれません。しかし、私の知りたい歴史は歴史それ自体では無いんです。「歴史という媒体を通じて、現代を見てみるべきだ」というのが、私が一貫して主張し続けてきた立場なのです。どういう事か、わかりづらいかもしれませんが、要するに歴史の教訓を今のこの世界に、今のこの時代に反映させたいのです。
私の主張は実はここまでです。以下はちょっと参考までに書いたものですので、別段読まれなくても良いようなものです。お時間が無い場合や ここまでで面倒になられた方はここで読み終わられても 別段今回書かせていただいた内容とは関係が少ないので気にせず終わりにして下されても構いません。
もうひとつ書いてみます。私が明治の歴史に興味を持ったのは、丁度「新しい歴史教科書」が社会問題になった時期です。TVで見、新聞で読み、インターネットで閲覧して、そして考えました。「これは、勉強しなければならないぞ。」と。で、その時話題にあがった事のひとつに、教科書の採択という事がありました。今は、教科書を教師自らが選ぶ事はできません。その役割を県の教育委員会が行っています。(勿論、私立の学校は別で独自に選択しています)。この問題に対して、教員達は、「教科書の選択権を地方に」と言っています。私などは、当然 実際に教える人達の意見や意思が尊重されるべきだと考えているのですが、この同じ問題を今から百二十年前も 同じように議論していたようです。先に示した「自由民権期教育史研究」という本の中に、こんな記述がありましたので引用してみようと思います。 |
|||