題 名

明治初年の外交方針について

 

日 付

2009年09月09日

概 略

日本が選ぶべき道は戦争だけだったのだろうか?

  筑波山山頂からの展望読者の方から、「ホームページの内容は、ミクロの視点では問題ないが、マクロの立場から見たらどうだろうか。疑問に思える」旨のメールをいただきました。ご指摘下された方へは返答を送らせていただきましたが あらためてここでその点について説明させていただけたらと考えて、書いてみることにしました。勿論、同じような観点をお持ちのかたも多いと思いますので 私の考えをまとめる意味で書かせていただきたいと思った次第です。

 「『近代のアジアにおいて行われた欧米諸国による植民地政策』に対抗する方法としては、侵略への道を取るしか方法は無かったのではないでしょうか。」という意見です。私は何度か当ホームページ内で侵略戦争を否定してきている事から、このようなご指摘をいただいたのだろうと思います。当時の日本が置かれた状況 そして次々と欧米諸国によって食い荒らされてゆくアジアの国々の実情を知れば知るほど、「侵略に対抗するには侵略しかない」という思考になってきてしまうのでしょう。しかし、当時の情勢を見直してみると 外国が日本に対して暴力的な行為をしかけてきたという事例はそれほど多くはありません。幕末の薩摩・長州が外国と戦火を交えた事などが 直接的な戦争行為であって それ以降はもっぱら不平等条約に代表される経済的な圧力に変わってゆきます。
 開国した日本は、植民地を求める外国勢力のせめぎ合いの中で、権力の拮抗による無風地帯とでも言ったら良いのでしょうか、ちょうど各国間の牽制によって 個別に対応をしてゆけば良いような状態となっていたのです。もっとも、そう考えていたのは日本だけで、外国はもっと大きく、有望な投資先である清に注目していました。だから、明治維新以降も清と欧米諸国間の間では ちいさないざこざが続発していて、これらを足がかりに清への進出をしようとしていました。日本には魅力はあったにせよ その経済規模からは後回しにされていたのでしょう。個別に鉄道の設置や北海道の地所借り入れ、あるいは悪質貨幣の両替等の難問はありましたが、逆に「利益を独占されたくない」と考える他の国からの指導もあり 危ういながらも独立は守られてきていたのです。

 こういった状況の中で、どうして日本は戦争へと舵を取らねばならなかったのでしょうか?「欧米諸国が植民地化を進めているから それに対抗しなければならなかった。」と言われるのでしょう。しかし、本当にそれだけでしょうか?当時の状況を見る限り、日本は国際社会への船出をうまく乗り切る事が出来ていたように見えます。別に、朝鮮半島への進出を進める−つまり戦争へと日本を向かわせる−必要は 本当は無かったのではないでしょうか?欧米諸国が植民地政策を採るから、日本も同じように植民地政策を採る。そういった必要性が本当に日本に必要だったのでしょうか。私はこの疑問をどうしても解消することが出来ません。「侵略しなければ植民地になっていた」と考えている方が多いのかもしれませんが、はたして本当にそうなのでしょうか?「侵略戦争を仕掛けなければ、日本の独立は保てなかった」という論は(どのような仮定であったとしても、それは仮定の域を越える事は無いので あくまで推論でしかないのですが)正しいものだったのでしょうか?私にはどうしてもそうは思えないのです。

 興味深い話があります。明治維新後に日本の指導者となった木戸孝允や伊藤博文、山県有朋らは松下村塾の塾生でした。そして、塾の先生であった吉田松陰は以前より「朝鮮に進出して 日本の国威を伸張する」主義をとっていました。彼に教えられた日本の指導者達は、吉田松陰が刑死した後もその教えに忠実でした。「いつかは朝鮮を我が国土にしたい」という心を持ち続けていたのです。 例えば木戸孝允はその日記で以下のように書いています。「・・・二年二月一日の条に、『今朝曽テ所志ノ征韓ノ一条ヲ大村益次郎ニ相計ル。征スルト雖モ猥リニ之ヲ征スルニ非ズ。宇内ノ条理ヲ推サント欲スルナリ』とあり、大村も同意している。かれの『宇内ノ条理』とはなにをさすか、このころかれが大村にあてた長文の手紙(月日欠)では、大要つぎのようにいう。・・・『・・・主トシテ兵力ヲ以テ、韓地釜山港附近ヲ開カセラレタク、・・・皇国ノ大御方向ヲ相立テ、億万生ノ眼ヲ内外ニ一変仕リ、海陸ノ諸伎芸等ヲシテ実着ニ走ラシメ、他日皇国ヲシテ興起セシメ、万世ニ維持仕候処、此外ニ別策ハコレ有ルマジ』・・・。木戸はこの実行について、岩倉・三条の両輔相とも協議している。・・・」(井上清著「日本の歴史20」P154よりP155より引用)。つまり、木戸は少なくとも明治2年の段階では 征韓が必要としていたのです。その発想はさらにそれよりも以前でしよう。とすれは、明治の指導者達はその成立の時点から既に戦争−対外進出の意図を持っていたのではないでしょうか。つまり、明治の指導者達は、「侵略の道」を選択したのではなくはじめから「侵略する」目的を持っていたのです。「侵略しなければ植民地になっていた」では無く、その成立の段階から既に 欧米の採っていた植民地主義を自らも実行しようと考えていたのです。

 それでは、日本はどのような方針をとるべきだったのでしょう。この点が指摘して下された方がもっとも質問したかった点だと思っていますが、私の考えを簡単に言えば「侵略戦争はいけなかった」というものです。日本はまず、自国の独立。これは固持しなければならなかったと思います。その為にはまず貿易の振興、その為の産業の育成。これが必須なのは言うまでもありません。更に、西洋文明の吸収等 難しい舵取りであることは間違いありませんが、まずはこの点に集中すべきです。その上で、朝鮮や中国の独立支援を行うべきだったと思います。その支援の仕方は 実際に日本が採った方法とは違い、あくまでその国の自主を堅持しつつ、コンサルタントのような立場からの助言、そして必要ならば武力の提供を行なうという方法です。武力はあくまで、東アジアの国々を侵略する国に対する武力行使であることが肝要です。傭兵のような形と言ったらいいのでしょうか。あくまでその国の軍隊の補佐、当然指導も必要なら行うべきでしょうが、の立場での武力行使。これに尽きます。朝鮮や中国、台湾への武力による進出ではなく あくまでその国家体制を支援する形での武力提供が行われれば、良かったと考えます。そうすれば、中国や韓国との今のようなぎくしゃくした関係にはならなかった筈だし、東アジアの国々としての発展は今と違った形になっていたでしょう。南北朝鮮の分断も無かったでしょう。国々の交流、そして信義を重んじる伝統が今も息づいているような現代が見られたかもしれないと想像するのです。(あくまで、仮説ですので、実際どうなったかどうかなどという事は断言できません。夢物語という批判はあると思います。しかし、歴史はいくつかの選択肢の中から一つだけ選ばれた方向によって規定された結果の姿です。従って、たとえどのような仮説であったとしても あり得た可能性はゼロではない筈です。そう考えて、このような理想を書いてみました。ご理解ください。)

 こういった考え方や思考は、「今だからそう言える」とか「その当時の立場に立って想像してみなければ、絵空事だ」とか「現代の価値観で見ての批判だ」とか言われるでしょう。実際にそのような言葉を何度となく投げかけられています。でも、私が考える歴史は 真実を見ることから始めたいのです。巷で今 流通している本の中には「誇りの持てる歴史を」とか「元気が出る歴史を」とかを標榜するものが少なくありません。確かに、これらの本は読んで楽しいし 元気がでるかもしれません。しかし、私の知りたい歴史は歴史それ自体では無いんです。「歴史という媒体を通じて、現代を見てみるべきだ」というのが、私が一貫して主張し続けてきた立場なのです。どういう事か、わかりづらいかもしれませんが、要するに歴史の教訓を今のこの世界に、今のこの時代に反映させたいのです。
 昔、私達や私達の親や祖父、曽祖父やそのまわりの人達、その時代に生きてきた人達の行ってきた行為が どのような世界を作り上げてきたのか。それらの行為は、一体何が原因で引き起こされたのか。そういった歴史上の事実を元に、今私達がどういった判断を下し、どういった方針でこの日本の舵取りを行っていくべきなのか 考える足がかりにしたいのです。先達の犯してしまった過ちを繰り返さない為には、今 私達が何をしなければならないのか、それを歴史上から探っていきたい。歴史というものは、本来そうあるべきなのではないかと 私は考えるのです。歴史は歴史であって、それを学ぶことから 今を生きる知恵を得たいのです。だから、私は歴史を学ぶのです。だから、私は「誇りの持てる歴史」ではなくて、真実の 生の歴史を知りたいのです。そうでなければ、正しい教訓が得られない筈ですから。
 「他に日本は選択肢が無かった。だから植民地政策を押し進めるしか無かった。戦争するしか道が無かった」と、おっしゃられている そういった意見があるのはわかります。しかし、私の考える歴史は、そこからなんらかの今に活かせるものは無いかを考えるのが究極の目的ですから、「どうして 朝鮮や清と戦わなければならなかったか」とか、「誰が どういう目的で戦争を始めたのか」とか、「他の方法はなかったか」 あるいは「どうしたら、そういった日本の方向性を修正することができたのか」等を想像し、日本が植民地政策を採った真因を探りたいのです。

 私の主張は実はここまでです。以下はちょっと参考までに書いたものですので、別段読まれなくても良いようなものです。お時間が無い場合や ここまでで面倒になられた方はここで読み終わられても 別段今回書かせていただいた内容とは関係が少ないので気にせず終わりにして下されても構いません。
 私は、当ホームページに来られた方がどのように想像されているかわかりませんが、学生の時の専攻は工学部の化学の方でした。歴史については、大学の時には学んだ記憶がありませんから多分、高校一年の時分に授業で教わったのが最後だったと思います。そんな私が歴史に興味を抱くようになったのは 今から8年前です。専門書を30冊も読めば(一説では5冊というのもありますが)、専門家になれる。という話もありましたが、今では百冊を優に越えてしまいました。でも、今でもまったくの門外漢だと自分では思っています。明治期の事以外は 殆どわからず、先日も子供から「ハリスって人 知ってる?」などと質問され「ハリス?知らない。ジョージ・ハリスンなら知ってるけどね。」などと、とぼけるしかないほど、無知です。でも、それでもなんとかこんなページですが運営させてもらっています。
 ご存知の方がいるかとおもいますが、実は私も老年にかなり近づいていまして、今でも「ああ、なんで昔 もっと勉強しておかなかったんだろうか」という心残りがあります。歳を重ねるにつれ 時間が無いことが身にしみてくるのです。そんな時にいつも、「もっと勉強していれば」と。学生のころの野放図な生活、あの頃にもどれたらどんなに勉強できるだろうと。家族があり 仕事があり、自分の時間なんて殆どない今この時間を無駄に出来ないという想いでいっぱいです。今、「自由民権期教育史研究」という本を読んでいますが、非常に面白い。できればずっと読んでいたいのに、明日の仕事を考えると、本を手放して寝なきゃいけない。苦痛です。だから、今の若い人達に言いたいのです。若いうちに、勉強できる時間が取れるうちに勉強しておけよと。
 でも、気をつけなければいけないのは、何らかの意図をもって書かれた本が巷にあふれているという点です。歴史を学ぶと同時に、真実を学んでもらいたいのです。うわべだけを繕った歴史ではなく、歴史の真実を真実として捉え、そこからなんからの教訓を示してくれるような そんな本を選んでもらいたい。例えば、太平洋戦争について書かれた本ひとつとってみても、「日本は大東亜共栄圏を作るために・・・」とか「アメリカの謀略によって戦争を行わなければならなかった」とか、色々と書かれた本があります。それらのどれが真実なのか、どれが脚色された内容なのか、良く見極めねばならない。それらの示す内容が果たして真実なのか、嘘なのか 平静な眼で見ればきっと判る。その時わからなくても 後できっと判る。真実には矛盾が無いんです。他の本と比較し、違っていればどちらかが脚色したものなのです。そして、その違いに気がついた貴方は多分、どちらが真実かの見極めは出来ているはずです。心のなかの真実の声は 間違いなく正しい方を指し示しているはずです。

 もうひとつ書いてみます。私が明治の歴史に興味を持ったのは、丁度「新しい歴史教科書」が社会問題になった時期です。TVで見、新聞で読み、インターネットで閲覧して、そして考えました。「これは、勉強しなければならないぞ。」と。で、その時話題にあがった事のひとつに、教科書の採択という事がありました。今は、教科書を教師自らが選ぶ事はできません。その役割を県の教育委員会が行っています。(勿論、私立の学校は別で独自に選択しています)。この問題に対して、教員達は、「教科書の選択権を地方に」と言っています。私などは、当然 実際に教える人達の意見や意思が尊重されるべきだと考えているのですが、この同じ問題を今から百二十年前も 同じように議論していたようです。先に示した「自由民権期教育史研究」という本の中に、こんな記述がありましたので引用してみようと思います。
 「・・・一八七九年の教育令公布を受けて、長野県はさらに一二月八日に県教育会議を開催した。・・・一一月三〇日から翌月二日にかけて開かれた北安曇郡教育会議には、郡長・郡書記が臨席のもと、準教導および師範学校一期過程終了以上の教員が参加した。会議冒頭において、同年五月の県教育会議にも郡を代表して出席した山本英風は、次のような注目すべき提案を行っている。すなわち、彼は、学制以来の学事の推移を述べ、教育令を積極的に評価したうえで、『県下十六郡ヘ教権ヲ分チテ諸郡ノ適宜ヲ以テ教則を設テ以テ自由ノ学課ヲ立ントス』と言い、さらに『(教権を−片桐)各郡へ分取シテ県会ノ如ク通定郡会ヲ開キ土地ノ実況ヲ論シテ各五等トモ三等トモ教則ヲ定メテ之ヲ施行』すべきだというのである。このように山本英風は教則の編成権を県から郡段階へ委譲することを提案したのであった。・・・さて、会議開催にあたって示された原案の趣旨説明によれば、・・・甲教則二種乙教則二種あわせて四種のうちから選択・施行する方法を県教育会議が審議することを求めている。・・・上条螘司は第一次会の冒頭、次のように発言した。『教員も完備し時期も既に善を以て更に其方向を自由主義に向け教則自由を以て十校五校位つゝ適宜に其教則を相談の上立てんと乞ひ原按を破棄す』。すなわち複数の教則とはいえ、県単位で決定することをやめ、各地区で五〜十校単位にその地域の実情に応じた教則を自由に編成することを認めるべきだ、というのであった。・・・」(片桐芳雄著「自由民権期教育史研究」P120からP121より引用)
 これらの発言が、たとえ一部の先進的な人々によるものであったとしても、このような思想が いまから百二十年以上も前に既に民衆の中に芽生えていたのである。様々な情報にあふれている現在というこの時代に、こういった気骨をもって私達は 発言をしているだろうか?その頃から私達は はたして進歩しているのだろうか。歴史に学ぶというのは、例えばこのような事をいうのではないだろうか。そう考えるのである。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る