題 名

「 憲法9条の思想水脈」を読んで

 

日 付

2009年08月27日

概 略

山室信一氏による「憲法9条の思想水脈」を読んでみました

  以前、自民党の新憲法草案を私のホームページにて紹介したことがあったが、今ここにその内容をまた引用してみたい。
第九条(第一項は同じ)
・ 我が国の平和独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官とする自衛軍を保持する。
2 自衛軍は、前項の規定による任務を遂行するための活動を行うにつき、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。
3 自衛軍は、第一項の規定による任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところにより、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び緊急事態における公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる。

 参考までに、現在の憲法9条も引用してみよう。
第九条
1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2. 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

 自民党の新憲法草案による第2項と日本国憲法の第2項の違いが明確にかわると思う。自民党の考える憲法草案がいかにいいかげんなものであるか、いかに第一項の条文を無視したものか、一読して明らかだろう。改憲論者は、「我が国の平和独立並びに国及び国民の安全を確保する、あるいは国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び緊急事態における公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動」ならば、国際紛争を解決する手段として武力行使を行うことは違法ではないと考えているのだろう。第一項の条文を全面的に否定した第二項が盛り込まれたこの自民党の新憲法草案を読めば、憲法九条は二項二つで一つ。両方の条文によって 日本の選択した「戦争の放棄」を具現化したものだということがはっきりするだろう。

 先日秋月瑛二氏という方の「つぶやき日記」というホームページを読んだ。その内容については各自確認してもらうと良いが、秋月氏はその中で「憲法9条の思想水脈」ではなく「非戦の思想水脈」とした方がよいのではないかという事を書かれている。彼は、本当にこの本をじっくり読んだのかどうか、疑わしい。むしろはじめから批判する目的で読まれたのではないかとも想像してしまう。憲法九条は 国民の非戦の思いを集結してつくりあげられた条文であって、戦争を放棄するという事それ自体が、軍隊の廃止を意味するものではなかったのか。戦争や武力の行使を放棄する事、それこそ近代以降の人類が望み、はぐくんできた思想であることは 本を読めば明らかな筈であって、それをむりにでも憲法九条二項に結び付けようとする意図が理解できないのである。

 自衛の為の戦争ならば、容認されてしかるべきだと考える人は居るだろう。しかし、近代日本を考えてみればわかるようにいつの場合でも戦争は「自衛の為」という名のもとに行われてきたのだ。義戦であると言われて戦争を行ってきたのではなかったか。お国の為といわれ 戦争を続けてきたのではなかったのか。そう考えれば、自衛軍がいかに欺瞞に満ちた存在であるか明らかである。更に、軍隊が国民をどのように扱ってきたのか、思い返してもらいたい。たとえば、秩父事件の際、国民に対して銃でその命を奪ったのは軍隊ではないか。直近の例をあげるならば、沖縄で軍隊がどのような行為を行ったのか。軍隊は、たとえそれが自衛軍であったとしても 彼らは戦争の為ならば 戦争遂行の目的の為ならば平気で一般人を犠牲にする事を知らねばならない。彼らは言うだろう。「小の虫を捨てて大の虫を助けるのだ」と。「その為の 多少の犠牲はやもうえない」と。しかし、「大の虫」って いったい何なんだろう。国民を犠牲にしてまでも守るべきものって何なのか?戦前においてはそれが天皇であって、天皇の為ならその生を投げ出すのは当然と考えられていた。そして、それが日本の国体であると言われていた。国体を変革しようとする事は、許されない事だった。それが、自衛の為の戦争の実態だ。自民党の示す新憲法草案に書かれた「自衛軍を保持する」というのは、まさにその事だ。自衛軍は、第一項にあるように対外紛争の行為は行えない建前になっているが、国内の治安維持のためであれば、平気で国民を殺すだろう。それが軍隊というものだからだ。そして、反対派をすべて掃討してから 一気に憲法を改悪し、日本をまたあの悪夢の時代に引き戻す。それが、軍隊というものだ。だからこそ、戦争の放棄 ・軍隊の廃絶が今必要なのだ。

 前置きはこのぐらいにして、私がこの本を読んで最も感銘をうけた部分をここに記載しておこう。勿論、人によって読み方も違えば、思想・信条も違うから 各人が受ける印象はそれぞれ違うであろう。しかし、わたしはこの三百ページ弱の本文のなかで以下の部分をあげておきたいのである。
 「・・・戦争を真に不可能にする唯一の方法は、国民が戦争に参加しないことであるとすれば、戦争という制度を廃絶するためには国民がそれをみずからの意思として表明しなければならないはずである。戦争はけっしてなくならないであろうという予想を前提にするのではなく、戦争によらなくても紛争解決が可能となる方法を探り出すことを国民一人ひとりが自ら追求し、国民の抗しがたい要求の結果として戦争を廃絶していかないかぎり戦争は廃絶されることはない。・・・・」(山室信一著「憲法9条の思想水脈」P190より引用)
 短い文章である。簡単な言葉である。しかし、難しい。私達国民の一人ひとりが、自ら考え 自ら行動してゆかない限り、戦争を廃絶する事は難しいのだと、山室氏は言っている。そうであろう。それが、どれほど難しく、険しい道であるか。どれほど多くの先達が 戦争廃絶へ向けて努力してきたか。その個々人の活動をこそ水脈と呼ぶべきであろう。そして、その水脈を継いでゆくのは他ならない、今を生きる私達なのだ。

 総務省が発行している一枚のパンフレットが今、手元にある。それは「平成22年5月18日から『憲法改正国民投票法』が施行されます」というものだ。なにげなさそうに 公共の施設に置かれているこのパンフレット、それは今の政権を担っている自民党と公明党が 数の理論によって強制的に決めた法律だ。この法律によって、憲法改正は改憲論者の手の届く所となった。国民の目の届かないところで 密かに憲法改正の議論が進めれられている可能性がある。それを回避できるのは、一人ひとりの国民以外に 今、何を為すべきかを自覚しえた国民以外にはない。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る