題 名

五日市憲法草案の史跡探訪

 

日 付

2009年08月25日

概 略

五日市の自由民権史跡を見てきました(2009年8月23日)

  五日市憲法草案が発見された「深沢家の土蔵」の話は、以前から聞いていましたので 丁度五日市の近辺に行く用事があったので 今回訪ねてみることにしました。これといった資料もなく、手元にあるのは自由民権百年の記念集会の時に作成された小冊子「自由民権百年 臨時増刊号 『自由民権と現代』 1984 自由民権百年第2回全国集会」という100ページ強のA4サイズのものだけです。この最初の部分のクリーム色のページに「民権運動を歩く」ということで五つのコースが紹介されていて、その五番目が「五日市憲法草案コース」となっています。案内文には、「11月23日に武蔵五日市駅に9時半集合・・・」と書かれています。丁度今から25年前!ですので、どうなっているか。それでも、見所として何箇所かあげてありますし、地図(概念図ですが)もついているので、「行けば何とかなるんではないか」という気持ちで訪れてしまいました。(後で考えてみると、あきる野市の市役所に知人が勤務されているので 教えてもらっていればもっとすんなりと行けたのかもしれません。)
 後で調べたところ、万次郎の歩む飲む読む: 五日市憲法の道 ウォーキングというホームページがありました。とても良くしらべられていますので、こちらも参考にしてみてください。(2009年8月27日)

五日市憲法の碑
五日市憲法の碑
内山安兵衛の墓
内山安兵衛の墓
深沢家屋敷跡と土蔵
深沢家屋敷跡と土蔵
深沢権八の墓
深沢名生の墓(左)・深沢権八の墓(中央)
内山安兵衛の墓付近から秋川を望む
内山安兵衛の墓付近から秋川を望む

 はじめに行くべきと考えたのは「深沢家屋敷跡・土蔵」です。カーナビで深沢を探して目的地に設定しました。武蔵五日市の駅を過ぎて すこし走ると、細い路地へ右折するよう指示されます。(後でわかったのですが、ここが「西武信用金庫」の交差点です)。ナビの指示通り進みますが、すごく細い道です。一方通行なんじゃないか?と思われるような道ですが、それでも何とか丘を越えて深沢(地図では三内川とされています)沿いの道に出ます。
 ここを道なりに進みますが、しだいに民家が少なくなり、ついに山の中の道になってしまいました。穴沢天神社の先の道が広くなっている場所(ここから、川の方に降りていけます。自然人村というキャンプ場があるようで、何人かが歩いていますし、車もずいぶん止まっています)に車を止め、「自由民権と現代」の本(以下簡単の為 本とのみ記します)を見てみます。記憶をたどっても、それらしいところは無かったし、どうもわかりません。ナビによれば深沢はもっと奥みたいですが 民家も無くなっているので、この先に行くのがためらわれます。本によると、「五日市郷土館」という建物が街中にあるので 「そこに行けば何かわかるかもしれない。ひょうっとしたら、五日市憲法の資料が何か展示されているのではないか?」と考え、まず 「五日市郷土館」に行ってみることにしました。(こんな時こそカーナビが有効なのですが、設定しようとは少しも考えませんでした)
 道を戻り、先ほどの丘を越える所から、直接三内川沿いの道を進みます。この道もかなり細くて、車のすれ違いに苦労しましたが 武蔵五日市の駅前に戻ってきました。これで振り出しに戻ったわけですが、今度は「五日市郷土館」という場所ですので、間違わずに行ける筈です。
 駅前の大通りは随分車の往来が激しく ゆっくりまわりの景色を見る余裕もなく大変ですが、道路の右側に「五日市郷土館」の小さな看板を見つけ 細い路地に入ってすぐに着く事ができました。この日は 「草木染」の講習会が開催されているそうで子供と大人が20人ほども集まっていました。入館は無料だそうで 中を見せていただきましたが 五日市憲法についての展示は 何もなされていません。(後で調べたら、2階に五日市憲法草案関係の資料があるそうです。当日は2階で草木染を行っていたので登ってみませんでした。残念です−8月27日追加)。ですが、入り口の脇に大きな五日市の地図が展示してあって、そこには確かに「深沢家屋敷跡」が載っています。さらに、「五日市憲法草案の碑」も書かれています。そこで、郷土館の人に尋ねてみることにしました。
 郷土館の人は大変親切で、A4サイズの「深沢家屋敷跡までの案内図」と「あるきたくなる街 あきる野」というパンフレットを下さいました。さらに、「車ならば、大通り沿いの「西武信用金庫」の角を曲がって その先はこう進んで、ここをこう行って・・・」と教えてくださいました。本当に助かりました。説明によれば、私が引き返したそのまた先まで行かなければならなかったようです。でも、これで先の目処が立ったし、「車なら10分程度で着けますよ」という事なので、先に「五日市憲法草案の碑」を見ることにしました。場所は、町役場(現在は「あきる野市役所五日市出張所」という名前です)の前ですので、歩いて行けそうです。

 「五日市郷土館」の裏手の駐車場に車を止め、五日市高校裏手に続く道を歩き出しました。先ほどいただいた「深沢家屋敷跡までの案内図」には「五日市憲法草案の碑」は書かれていませんが、街の地図が出ているのでこれを手に歩きます。地図には町役場がとても大きく書かれているので、役場の前に碑があるといっても、どこだか確定できず「まあ、だれか歩いている人に聞けばいいや」ぐらいの簡単な気持ちです。しばらく進んで、グランドの脇を通りすぎると、地元の人がいました。
 「五日市憲法草案の碑を見に行きたいのですが どの辺ですか?」と訪ねてみると
 「ちょっとわかりません。郷土館の近くじゃないですか?」との話。どうやら五日市高校裏手にある「鎧塚」の事を想像しているようだ。
 「そちらの方から来たんですけど、どうもわからなくて。もう少し歩いてみます」と話し、先に進む。
 五日市中学の角を曲がり、役場の方へ向かうと、中学校の角になにやら碑のようなものが・・・。急いで行ってみると間違いない、「五日市憲法草案の碑」である。目の前には五日市会館という建物があるが、ここは今日は閉まっているものの、市役所の方は選挙が近いので開いている。ただし、中学校は夏休みなので人はいないし、門も閉まっているが、隙間から中に入れる(後でみたら、門を開けて入って良いみたいに書かれていた)。大きな碑は自然石に銅版が埋め込まれたようになっていて、五日市憲法草案の条文が抜粋されて書かれている。副碑のほうは、当時の情勢についての文章が刻まれている。脇にはあきる野市の説明文もある。碑文を書き写したかったのだが、筆記用具を車に置いてきてしまったので、一旦戻ることにする。
 今度は迷うことなく車で来て、市役所の駐車場に止める事が出来た。以下に碑文を掲載しますが、書き取り間違いがあるかもしれないので、その点はご容赦ください。

五日市憲法草案

五日市憲法草案抜粋


45 本国民各自権利自由ヲ達ス可シ他ヨリ妨害ス可ラス且国法之ヲ保護ス可シ
48 凡ソ日本国民ハ日本全国ニ於テ同一ノ法典ヲ準用シ同一ノ保護ヲ受ク可シ地方及門閥若クハ一ノ一族ニ与フルノ特権アルコトナシ
76 子弟ノ教育ニ於テ其学科及教授ハ自由ナルモノトス然レドモ子弟小学ノ教育ハ父兄タルモノノ免ル可ラサル責任トス
77 府県令ハ特別国法ヲ以テ其綱領ヲ制定セラル可シ府県ノ自治ハ各地ノ風俗習例ニ因ルモノナルカ故ニ必ラス之ニ干渉妨害ス可ラス其権域ハ国会ト雖モ之ヲ侵ス可ラサルモノトス
86 国撰議院ハ行政官ヨリ出セル起議ヲ討論シ又国帝ノ起議ヲ改竄スル権ヲ有ス
194 国事犯ノ為ニ死刑ヲ宣告ス可ラス又其罪ノ事実ハ陪審官之ヲ定ム可シ

建碑ノ辞

 明治維新ノ大改革ハ明治十年ノ西南戦争ヲ転機トシテ国内政治体制ノ近代化に向フ機運ヲ越シ 民間ニモ立憲政治体制ヲメザス革新的ナ自由民権思想ガシタ ワガ五日市町ニオイテモ先覚ノ士ガ時運ヲ鋭敏ニトラエテ近村ノ同志ヲ糾合シ逸早ク新シイ学問思想ヲ学タメ五日市学芸講談会ヲ組織シタ 時タマタマ五日市勧能学校教師トシテ滞在シテイタ宮城県志波姫町ノ出身俊秀気勢ノ千葉卓三郎ヲ迎エ研鑽論議ガ重ネラレタ 卓三郎ハ明治十四年 大日本帝国憲法制定ニ先立ツコト八年 遂ニ学芸講談会有志ノ力ヲ結集シテ五日市憲法草案ヲ作成シタ ソレハ五篇十一章二百四条カラナル堂々タルモノデアリ 立憲君主制ノ体裁ヲトッテハイルガ別掲例示ノ如ク自由民権思想ノ筋ヲ通シタマコトニ民主的ナモノデアル 現存スル三十余種ノ民間草案中屈指ノモノトイッテモ過言デハナイ
 本草案ハソノ後九十年間 学芸講談会ノ中核ヲナシテイタ深沢家土蔵ニ奥深ク眠ツテイタガ昭和四十三年八月東京経済大学色川大吉教授ラニヨリ発見サレ 五日市憲法草案ノ名ヲ以テ広ク学会ニ紹介サレ天下識者ノ注目ヲ浴ビルニ至ッタ 茲ニ五日市学芸講談会ノ同志並ビニ千葉卓三郎ラ明治ノ先覚者ノ功績ヲ永ク顕彰スルタメ町民各位ノ協力ニヨリ本碑ヲ建立スルモノデアル
     昭和五十四年十一月三日
     五日市憲法草案顕彰碑建設委員会


五日市学芸講談会員ノ名簿

馬場 勘左衛門 五日市町 佐藤 蔵之助 原村 石井 石之助 山田村  
土屋 勘左衛門 青木 徳平 大上田 彦左衛門 戸倉村  
土屋 常七 武内 大造 池谷 精一 養沢村  
内山 未太郎 橋本 甚兵衛 佐々木 基 下村  
佐藤 新平 村野 文次郎 永沼 織之丞 宮城  
佐藤 久蔵 高水 五郎 小中野村 千葉 卓三郎  
土屋 岩次郎 坂本 三郎兵衛 千葉 吾一  
深沢 名生 深沢村 大福 精兵衛 伊奈村 伊藤 祐雅  
深沢 権八 田島 新太郎 北村 弥助    
狩佐須 源吾 小室 傳吉 田村 及川 潔    

コノ五日市憲法草案ノ碑ハ 千葉卓三郎生地宮城県志波町 草案起草地五日市町 墓所仙台市ノ三ヶ所ニオイテ同時ニ建設サレタモノデアル
                   石匠 岸 守次
                      刻製作

 ここを出て、次に深沢家屋敷跡に向かうわけだが、本の地図を見ると「内山安兵衛墓」があるようだ。他の場所は道路沿いで歩いて見る様な場所だが、この墓はすこし離れた所だし 深沢家屋敷跡は車で10分程度で、なおかつ途中まで行っているからすぐわかるだろうし。という事で、「内山安兵衛墓」にも行ってみることにした。
 市役所の駐車場から一旦大通りに出て 大通りを突っ切って向かい側の細い通りに入る。暫く進むと、「道路工事の為、車両通行止め」の看板があるが、行けるところまで」という事でそのまま進む。道は神社(阿伎留神社)でT字路となり、ここを左折。この道も少し先でT字路となり ここを右折するが、Y字路となる。左手に下ってゆく道とそのまま進む道にわかれるので、とりあえず右側の道に入る。道路の左側は砂利敷きの月極駐車場、右側は果樹園?となっている。(この話を聞くと、やみくもに突っ込んでいってしまったみたいだが、実は本の地図とカーナビを照らしあわせて、おおよその場所は 推定し、河岸段丘の上の平らな部分を進んでいる)
 本の内容をここに引用すると以下のようになっている。
「・・・内山安兵衛墓(深沢権八と共に五日市民権運動の担い手。墓はブロンズの十字架が秋川を見おろす秋川の河岸段丘の上に立っている)・・・」。これだけを目当てに進むというのも無謀なようだが、来てしまったので 何とか墓までと思う。(ここで重要なのは本の記述で、「ブロンズの十字架が」の部分だが、まだその意味がわからず、単純に秋川にかかる橋が見え、川に十字架のモニュメントでもあって それが見えるのだろうと思っていた。墓は当然のように墓地であろうと想像していたのだ)。
 そのまま道を進むと、そこも降ってゆくようだし、「この先 通抜けできません」と書かれている。「これは無理そうだ」と考え その場所から車をバックさせて先ほどの月極駐車場へ。丁度、先ほどの道から対向車が来ていたので具合が良くすれ違う事が出来た。悪いとは思いながら、駐車場の端に車を止め、本を持って歩く事にする。勿論今度は 筆記用具を忘れずに持ってゆくことにする。道が下り坂になる手前から右手に入る路地があるので、これを進む。果樹園が切れたところにおおきな蔵のある家があって、男の人がいたので、
 「すいません。この本にある五日市憲法草案の内山安兵衛のお墓に行きたいのですが、どこだかわかりませんか?」
 「さあ、ちょっと聞いた事無いね。」
 「そうですか、かわりました。有難うございます」
 そう言って別れてそこから少し行くと、道は神社の中へ続いているようになって終わっている。どうもよくわからない。左手にすこし降る道があるが、行き止まりのようだ。とりあえず 行ってみることにする。そこまで行くと、道路の左側の家で家庭菜園をされている夫婦がいらしたので、「駄目かな」と思いながら聞いてみることにした。
 「すいません。この辺に 五日市憲法の件で有名な内山安兵衛のお墓があると聞いてきたのですが、どのあたりだかわかりませんか?」
 「お墓ですか?あれじゃないのかな?あの人が立っているところ(神社の入り口付近に丁度住民が立っていた)を右折して 二軒目のところを左折します。その先の道路の右手あたりにあるのが、それじゃないですかね。」
 「そうですか。有難うございます。行ってみます」
 そう話して、言われた通りに進んでみる。しかし、そこって、今自分が歩いていた所じゃないか?それらしいお墓なんて、どこにも無かったよな。そうかんがえながら、すすむ。先ほど道を聞いた方の前を挨拶して通りすぎるが、今度は別な女性が歩いている。挨拶をして追い抜き、T字路で右手にくだる道を見ていると、先ほど追い抜いた女性が話しかけてきた。
 「その下の方にも家はあるよ。どこに行きたいの。」どうも、不審者らしく見えたのだろう。
 「どうもすいません。実は、この本に書いてある 内山安兵衛のお墓に行ってみたいと思って来たのですが、どこだかわからなくて。」
 「ああ、それならその先のところに、お墓あるよ。以前から、よく人が見に来てますよ。団体でね。多分、あれじゃないかね。」
 「えー、そうなんですか。有難うございます。助かります。」と話し、一緒に行ってもらう。
 駐車場の一番手前の部分の奥に何かあるようで、木が生い茂って 何かの碑があるようだ。近づいてみると、木の間から十字架が見えた。
 「えー、こんなとこに。」というのが 正直な感想だった。墓の周りは、スチール製の太いパイプで閉じられ、中には一見すると入れないようになっている。(ということは、私が車を止めた月極駐車場の一角に目指す内山安兵衛の墓があった事になる。うかつだった。)
先ほどの方が、内山安兵衛のお墓
 「ここで、いいんですか? 多分脇の方に入り口があったようですが」という話をさたてので そちらに行ってみる。隣にある家の塀と駐車場の間が五十センチほどの道になっていて、そこは雑草が生えていないので簡単に歩いて進めた。そして、墓の入り口へに着く。その先は、背丈ほどに伸びたコスモスのが生えていて中に入りずらくなっているが コスモスを掻き分けて墓の前に出た。駐車場のほうから、先ほどの方が
 「どう、ここで良いの。探していたところなの」と声をかけてくだされたので
 「ええ、ここです。ここに間違いありません。どうも有難うございます」
 そう声をかけたのだが、どうも納得されなかったらしく、しばらく墓の外でこちらを見ていたようだ。(ひょっとして、見つけた興奮のあまり、返答がなおざりになってしまっていたのかもしれない。そうだとしたら大変無礼な振る舞いをしたことになる。この場をかりてお詫びさせていただきたい)
 確かに、ブロンズ製の十字架のある、すこし赤みを帯びた御影石のお墓だった。左手に、奥様と思われる方の名前と命日、そのわきには内山安兵衛氏の名前と命日が刻まれている。名前の上に「聖名保禄」と書かれているのが洗礼を受けた名前なのか?いずれにしてもクリスチャンだった事は間違い無さそうだ。裏側には内山氏の先祖の方と思われる人の名前も刻まれている。さらに この墓を取り囲むように細い荒削りの一メートルほどの御影石の墓が いくつも立てられている。それぞれに名前が刻まれているので、これが本当の墓で、中央にあるのは、後で作成されたものなのだろう。
 駐車場に出てきて、秋川の方を見ると、秋川橋河川敷公園であろうか?河原に多くの人が集まっているのが見える。来週は選挙もあるし、夏休み最終の日曜日なので 今回が子供たちにとっては最後のお出かけとなるのだろう。最後の夏を満喫しているのだろう。さわやかな風が吹きすぎていった。

 次は、深沢家屋敷跡と土蔵だ。途中まで行ったが、感じとしてはかなり山奥の雰囲気だ。徒歩一時間、それほどの時間をかけてくるほどの何かがあったのであろう。五日市での商品売買だったんだろうか?いや それだけでは無い筈。むしろ今後の日本をどうしてゆくかという 向学心、それが彼らを動かしていたのではないか?
 先ほどの、穴沢天神社までは問題なく来れた。要はこの先、本当に人家があるのだろうか?それでも、少し走ると人家が現れてきた。この先は未知の部分だが、今回は「五日市郷土館」で地図をいただいているので気が楽だし、真光院というお寺を目指してゆけば良いのがわかっている。しかし、道路には「この先行き止まり」という看板が何箇所も立っているし、いつまでも着かないし。どうなっているのか?と思うころやっと大きな屋根が見え、お寺に近づいた事がわかる。後で地図でみると標高280メートル付近だった。
 真光院の駐車場に車を止めさせてもらい、道路を歩くとすぐ大内橋。この橋のたもとから右手に入る細道に「深澤家屋敷跡入口」という小さな看板がついているのが見える。それらしい土蔵も木の間から見えているが、看板がなければわからないところだ。道を行くとすぐに大きな門。深沢家屋敷跡の大きな石碑も見えている。立派な門で、閉められているが、右側のくぐり戸から中に入ってみる。石垣のわきの坂道をのぼると、広い屋敷跡にでる。二百坪位の広さになるだろう。その東側の一角に 五日市憲法草案の見つかった土蔵が手入れよく保存されている。ほの暗い屋敷跡のなかで 土蔵の白い漆喰の壁が眩しいぐらいに感じられる。東京都教育委員会による看板には 以下のように描かれている。

東京都指定史跡

深沢家屋敷跡
                          
所在 あきる野市深沢七番地
                          指定 昭和五十八年五月六日

 江戸時代中期以前の深沢家の沿革は詳らかではないが、江戸時代後半より土地集積を行い山林地主として大きく産を伸ばし江戸中期に深沢村の名主役に就任している。幕末には「同心株」を譲り受け江戸幕府の御用人である八王子同心に就き、村内鎮守社の神官をも勤めていた。
 明治維新を迎え深沢家を継いだ名生(なおまる)は深沢村の戸長に就任し、息子の権八は村用掛に任ぜられ、ついで神奈川県会議員に当選している。
 名生・権八親子は三町一四ヶ村から四〇名近い会員を集め学習会、討論会、研究会などを行っていた民権結社「学芸講談会」の指導的立場にあり、五日市地域の自由民権運動の中心的な人物であった。
 当地は江戸時代後期の名主屋敷の旧態をとどめ、また三多摩自由民権運動を象徴する「五日市憲法草案」発見の場所であり、当時五日市地域で民権運動の中心となっていた豪農民権家の生活様態を推定し得る遺跡として貴重なものである。

              昭和五十八年十月一日建設
                                          東京都教育委員会

 土蔵の後側には 小さな沢が流れている。この沢は後の山 標高440メートルの山頂からおよそ160メートルほど急に流れ落ちるもので、一面の杉山となっている。当時はここから水をひいて使っていたのだろう。土蔵のわきに上に登る道がついていて、そこを歩くと、斜面に小さな畑が作られている。傾斜地に苦労して作ったのだろう。きれいに耕されている。まわりはロープで囲ってあるし、収穫がすんだ後なのだろう、今は植えてあるものはわからなかったが、ネギのようなものも植えてあった。誰か(多分深沢家の方だろうが)が、今も管理 し耕しているのだろう。畑の上から道は左手に伸びていて 日の当たる開けた場所に深沢家の墓所があった。きれいに掃除され玉砂利の敷かれたそこには 江戸時代からの墓石が並んでいる。中央右手には深沢名生と権八の墓も見える。見おろすと、屋敷跡と道路、それから先の畑とは別な畑も(こちらは夏野菜が植えてある)見え 静かないい場所だ。この場所で百三十年前、彼らは何を見、そして何を考えて実行していったのか。それは、今 五日市憲法草案という目に見える形として残されている。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る