「台湾 韓国 沖縄で日本語は何をしたのか」という本を現在読んでいる。しかし、その冒頭の部分で非常に気になる発言があったので、ここにとりあげてみたいと思う。ご存知の通り、台湾は日清戦争の勝利によって 日本が植民地支配を行うことになったのだが、台湾における日本語教育問題という観点は わたしにとって非常に目新しいものでした。きっかけは、「鳥居 民」氏による「NHK特番の傲漫さが悲しい」という記事です。この中で鳥居氏は『台湾の人たちが日本人に対して持っている温かい感情』と話していますが、果たして台湾の人たちは日本人に対して本当に温かい感情を持っていたのか?疑問が残ります。上に示した「台湾 韓国 沖縄で日本語は何をしたのか」の本でも、陳培豐(CHEN-PEI-FENG)氏は「反植民地主義と近代化」という論文で台湾の民衆は積極的に日本語を受け入れてきたのだという論を提示していますが、その内容の矛盾について述べてみたいのです。そうする事で、かえって当時の台湾の民衆の意思が見えてくるように思うからです。
まず、論文の結論部分からみてゆきましょう。陳氏は「戦後の問題」として以下のように述べています。
「・・・一九四五年、第二次世界大戦の日本敗戦とともに、日本の台湾統治が終焉をむかえ、・・・本省人は希望を抱きながら新政府到来を迎えたが、・・・新たなるもう一つの<同化>政策を推し進めた。・・・国府の国語<同化>政策は日本帝国のそれの二の舞であった。従って、国民党政府の台湾統治を、<再植民地期>と位置づける事ができよう。このような再植民地化政策に対して台湾人の抵抗は必至であった。・・・」(「台湾 韓国 沖縄で日本語は何をしたのか」中の、陳培豐氏著「反植民地主義と近代化」P35からP37より引用−以下断りない部分は同本からの引用)
この文章を読む限りでは、陳氏は日本による植民地支配における日本語推進に対しては批判的だったように読めます。自民族の持つ言語に対して 外部からの圧力による別な言語の押し付けに対し、台湾の民衆が反発するのは当然と私には思えるのです。ですが、この論文の前半では 陳氏は全く別な理論を展開しています。もう少し詳しく内容を見てみるようにしましょう。以下のような部分です。
「・・・植民地統治への抵抗とは統治者との対立によって成立するものであるとするならば、その定義は孤立した絶対的な存在ではなく、相対的な依存性をもつもののはずである。後藤新平が考案した『同化政策』において、差別待遇の正当性は台湾人の民度、文明の停滞、遅れを根拠とする以上、統治者にとっての台湾人の民度及び近代文明の進歩は、植民地差別統治の緩和、撤廃へと収束しなければならない。すると、日本植民地統治への抵抗をめぐって、台湾人にとっては、必ずしも『漢賊不両立』の態度で『同化』教育を拒絶する必要がなくなる。むしろ、『同化教育の積極的な受容=近代文明化の進展=差別統治撤廃=植民地体制への抵抗』という政治的な流れ及び理論に従うことは、日本政府の統治基盤を希薄化することであり、それはすなわち『同化』教育を受容することである。なぜなら、国語教育の過渡的あるいは急速的な普及は必ず植民地統治を崩壊に導くからである。・・・」(陳培豐氏著「反植民地主義と近代化」P24より引用)
えっ?何が言いたいの?となってしまうほど回りくどい言い回しですが、よくよく読んでみると 「同化教育の受容によって、台湾の民衆が文化的に発展すれば 日本人は台湾の人々を植民地の民衆としてでなく 日本人として扱うようになるだろう。そうすれば、もはや植民地である必要性もなくなる」という意味らしい。他の部分を読んでみるともっと言わんとしていることは明白になるのですが、「台湾の文明化の目的の為に、民族としての立場を捨てて(?)いわば日本人になりきることこそが もっとも良い方向性だった」と言わんばかりの論調です。こんな風にも言っています。ここの部分を読んだほうがむしろわかりやすいかもしれない。
「・・・『同化』は『文明への同化』と『民族への同化』という両面性を持ち流動するものである。・・・『同化』教育に対する台湾人の動向は注目されよう。『同化』教育をめぐって、台湾人には三つの選択肢があった。1.『同化』教育を全面的に認め積極的に受容する。2.激しく抵抗して、二つの『同化』を全面的に否定する。3.二つの『同化』を選択的に受容する。・・・詳細な資料調査及び分析に基づいて、論者は日本統治期に採られた二つの『同化』政策に対する台湾人の温度差が顕著だと考える。つまり、多くの台湾人は『文明への同化』に対して強い関心及び渇望を示す一方、『民族への同化』に対してそれほどの興味を示していない。したがって統治期に台湾人は公学校を拒否しなかったばかりか、積極的に受容しようとし、重ねて増設の要求をした。・・・」(陳培豐氏著「反植民地主義と近代化」P26からP27より引用)
陳氏の述べている事は つまり「台湾に住む民族としての意識について考える人は当時殆ど存在せず、逆に自分達を台湾人としてでなく日本人として取り扱ってもらう事を大部分の人が求めていたのだ」と。
はたして 実態はどうだったのでしょう?台湾に住む民衆は皆こぞって日本人になりたかったのでしょうか?台湾人として民族の誇りなどという金にもならない実態のない意識を投げ捨て、日本人として生きる路を皆が選んだのでしょうか?こういった部分について 民衆が同考えていたか すこし別な本の一節を読んでみましょう。
「・・・たとえば、台湾では、皇民化運動、改姓運動のなかで、改姓名許可制の条件として、第一に『国語常用家庭』であること、第二に、『皇国民としての資質涵養に努むる念厚く、且公共精神に富める』こととなっている。台湾での『国語常用』の認定にあたって、一、いわゆる国語を家族全員が常用するに至りたる動機とその時期、二、国語常用の程度、三、全家族国語常用者たるもの、あるいは国語解者にして国語常用に相当努力しつつあるもの(四歳未満六〇歳以上の者を除く)という厳しい条件がつけられている。なお、『神宮大庥の奉齋』、『位牌の更新』、『家庭の生活様式』から『思想感情の状況』など、全部一一項目の審査を通らないかぎり、『国語常用家庭』として認定されなかった。
台湾人は『国語常用』が認定されなくては、小学校の共学(日本人との共学)も、中学校への入学も、官公署の職員になることも困難だった。さらに『各種の営業其の他の許可、認可及勧業補助の条件』などもえられない。・・・」(石剛(Shi
Gang)著「植民地支配と日本語」P184より引用)
以上のように書かれています。これをどう読むかは自由ですが、生きる為には表面的であったとしても日本語教育に理解を示し、日本人たらんとする態度を示す必要があったのではないでしょうか?「公学校を拒否しなかったばかりか、積極的に受容」しようとした理由が実は、こんな所にあったとしたら、陳氏の「詳細な資料調査及び分析」って、一体何を分析したのか?と考えてしまいます。生きる糧を得る為に、民族としての誇りを一時的にでも隠しておいて あたかも従っているように振舞う。昔の日本で言えば「隠れキリシタン」のようなものだったのではないかと想像してしまうのは、間違いなのでしょうか?資料からは読み取れない事実と真実があるように感じるのは間違っているのでしょうか?
さらに、石氏は以下のような文章でもって、表面的には日本語を使用していながら 実際の会話として自分達の言葉を使っている例をあげています。この部分は孫引きになりますが、当時の日本の支配者層がどのように感じていたのかを示す言葉ですのであえて引用してみます。
「・・・一方において、台湾の人々は自分の母語を必死に守ろうとして、日本語を勉強させられながらも、その『常用』を最後まで拒んでいた。たとえば一九三九年出版の上田光輝著『皇民読本』でも次のように認めざるをえなかった。
現今、台湾で発行する新聞の記事を見て居りますると毎日の様に国語講習会の終了式の記事があり、各方面で相当の成績を挙げて居る事は誠に嬉しい事と思ふが、ただ本島民諸君の家庭に入って見ると、市と云はず街、庄と至る所の家庭では、殆ど国語を聞くことが出来ない。公学校では全生徒が国語に依って毎日勉強して居るが校門を出たらばすべてが国語を忘れた如く、台湾語を平気で使用して居るその事実を見て私は悲しまざるを得ない。(上田光輝著『皇民読本』一九三九)・・・」(石剛(Shi
Gang)著「植民地支配と日本語」P43より引用)
この文章を読んで、どうでしょう?陳氏が述べているように、民衆が全て日本国民となるように邁進している姿が読み取れるでしょうか?むしろ、日本国民であろうとするふりをした民衆の姿、あくまで台湾人としての確固とした意思を持ち合わせた人々の隠れたこころの内を見れるのではないでしょうか?「台湾の民衆は積極的に日本語を受け入れてきた」という理論が表面的なものでしか無いことが理解できるのではないでしょうか?「民族の同化に対してそれほど興味を示していない」という事の意味が、興味を示す事それ自体が植民地支配に抵抗する行為であり、表立って行えなかったという事を示していると私には思えるのですが いかかでしょう。
陳氏はその論文で、「差別待遇の正当性は台湾人の民度、文明の停滞、遅れを根拠とする以上、統治者にとっての台湾人の民度及び近代文明の進歩は、植民地差別統治の緩和、撤廃へと収束しなければならない。」と書いてます。すなわち 差別待遇は台湾民衆の文明化の遅れによるものと規定しているのですが、それが正しいかどうかは別として 陳氏が考えたように日本人による台湾人への差別待遇は 太平洋戦争における日本の敗戦の その時まで台湾から消える事はありませんでした。民族としての意識すらも惜しげもなく取り払う事によって、日本人と同化しようとした(?)結果、彼らはやはり日本人にはなれなかったし 差別待遇が消える事は無かった。いくら改姓したところで、日本人にしてみれば台湾人は台湾人でしかなかった。その結果 台湾の人々は、「希望を抱きながら新政府到来を迎えた」のですが、やはり中国の支配下であっても同じような差別化が存在したという事です。そう読み解けば 陳氏の論文に矛盾は無くなるのでしょう。でも、果たして台湾の人達の大部分が 民族としての誇りまでをも投げ出して、日本人になりたいと思ったのかどうか?日本語を強制されたのではなく、自ら進んで台湾人であることを捨てたのか?投げ出したとして、それが人が人として生きる、人間らしく生きる為の方策であったとするならば、そこまで台湾の人々を 台湾の民衆を追い込んだその政策に何か問題がなかったのでしょうか。
最初に示した鳥居氏の話に戻りますが、彼の文章に次のような一節がありました。すなわち、「・・・公園に集まってきた老人たちにつぎつぎとその昔の日本の軍歌を歌わせる。かれらは『蛍の光』を歌いたかったのだし、『荒城の月』を歌うこともできた。それにもかかわらず軍歌だけを歌わせ、『アジアの一等国の哀れな犠牲者』と視聴者に印象付け、・・・」。番組を見ていないので 何が言いたいのか、意味不明なのですが、要するに鳥居氏は番組制作者が「日本の軍歌を強制的に歌わせた」のだと言いたいのでしょう。しかし、彼らがどのような気持ちで軍歌を覚えさせられたのか(覚えたのか)については、何も語っていません。ただ、占領国の軍歌を覚える事がどのような気持ちを台湾の民衆に引き起こさせたのか、その点を考える必要があると私は思うのです。私は、彼らが嬉々として軍歌を覚えたとは想像できないのですが。
台湾という国の歴史には詳しくないので「こんな事を書いても信憑性は無いよ」と言われそうですが、台湾も単一民族の国家ではなく いわゆる台湾人と、それから高山族(日本では高砂族と言った方が有名)に大きく分かれていて、この高山族には親日的な人が多いと言われています。何故でしょう?
かなり古い本なのですが、西丸震哉氏の「山だ原始人だ幽霊だ」という本の中で西丸氏が台湾を訪れた事を書いています。彼が言うのには、高山族(本の中では高砂族となっています。以下高砂族と書きます。)の人々は非常に日本人に好意的だったとい書いています。詳しくは本を読んでもらうとわかりますが、その理由を知りたいとずっと思っていました。ここで、左の表を少しみてもらえればと思います。表自体をみてもらうとわかるように、調査年月が1959年ですので丁度50年前です。従って、書かれている年齢も同様に50歳加算していただければと思います。
まず高砂族についてですが、調査時の18年前、つまり太平洋戦争が始まった時点で6歳と7歳の間が一つの区切りとなっています。彼らが10歳になった時点で 日本語教育から北京語に切り替わった事が、日本語の上手な人が少なくなった原因でしょう。
次にに台湾人を見てみると、終戦時に13歳以下の人達は 日本語が苦手です。高砂族の場合とは 年齢的に若干の違いがある事から、同じ台湾に住む彼らの間の日本語教育方針には なんらかの違いがあったことが伺われます。
さらに、この13歳以下の人達が日本語をまるで話せないという点に注目してみましよう。日本の敗戦以後、日本語教育が禁止された影響で日本語が出来なくなってしまうのは当然のなりゆきと思われますが 高砂族の場合にその習熟度合いが徐々に減少してゆくのとは違い 一気に話せなくなる状況が見られます。教育が施されなくなったと同時に話せなくなったとするなら、それは教育の現場以外では日本語を使う事が皆無だった事を意味するとみてまず間違いないでしょう。上に紹介した上田光輝氏の本の内容との合致が見られる点から、台湾人が日本語をどのように考えていたのかが読み取れると思います。
さて、それでは高山族がこれほど日本語に対して習熟している理由はどこにあるのか?上でも述べたように、日本語教育方法の違いにその一因があったと考えられます。その部分、石氏は以下のように解説しています。
「・・・植民統治に対する少数民族の反抗が頻発したこともあるが、樺山時代から『生蕃対策』には非常に神経がつかわれてきた。なかでも日本語教育は有効な手段として考えられた。台湾総督府警務局の『高砂族の教育』(一九四三年版)によれば、山地高砂族の教育費はすべて国費で、教育所においては授業料を徴収せず、教科書なども配給制であった。このことからも見られるように、日本語教育はじつは少数民族対策の中心に位置させていたのである。そこで、日本語の普及は他の地方より、むしろ少数民族の方がすすむことになり、『皇民化』教育もより徹底された。のちに組織された高砂義勇隊の肉搏斬込隊や敵陣夜襲隊が、侵略戦争の第一線にだされたことなどは有名な話である。それに対して、たとえば海南島に派遣された、文化水準が高いとされている漢族系の台湾人志願兵は、『陣前起義』し、国民政府に寝返ってしまったという例がある。・・・」(石剛(Shi
Gang)著「植民地支配と日本語」P35より引用)
教育方針の違い、それから西丸氏が述べている「それぞれの部落間では使われている言語も若干違う為、共通語としての日本語が必要だった」という観察。しかし、私はこの二点の他に もう一つ別の観点があるように思うのです。それは、民族としての成立過程によるものなのですが、「高山族が昔から住んでいた台湾に 中国大陸から漢民族系の人達が移住してきて、自分達の台湾の土地が 高山族から見れば奪われた。それを、日本が開放し、文明化を進めてくれた。」こういった感情が、高山族にあったのではないのでしょうか?だからこそ、彼ら高山族は日本に親密感を覚えたのではないでしょうか?この点については更に 調べてゆ
こうと思います。いずれにしても、台湾人として一緒に考えてしまう事は良く無いし、物事の本質を見失ってしまう可能性がある事ということを 知っておいたほうが良いと思います。
|