「悠々たる哉天壌、遼々たる哉古今、五尺の小軀を以て此大をはからんとす。ホレーションの哲学竟に何等のオーソリチーを価するものぞ。万有の真相は唯一言にして悉す。曰く『不可能』。我この恨を懐て煩悶終に死を決するに至る。既に巌頭に立つに及んで胸中何等の不安あるなし。始めて知る大なる悲観は大なる楽観に一致するを」
この言葉は明治三十六年五月に華厳の滝に身を投じて亡くなった第一高等学校の学生 藤村操氏が、ならの大木の幹を削り書いた『巌頭之感』である。彼の死が青年達に与えた影響は小さくなかった。それは、藤村同様 華厳の滝に身を投じる若者が後を絶たなかった為に、警察がこの『巌頭之感』を削り取ってしまったことからもうかがえる。「何に」彼らは心を動かされ、「何故」自らの生命を絶とうとしたのだろうか?
明治の文豪、夏目漱石について野上豊一郎氏はその著書『大学講師時代の夏目先生』の中でこう書いている。
「先生は何しろ生徒の下読みをしてこないのを嫌われたが、藤村は自殺するころ二度ほど怠けた。最初の日先生から訳読を当てられたら、昂然として、『やってきません』と答えた。先生が、『なぜやってこない』と聞き返すと、『やりたくないからやってこないんです』とか何とか答えた。先生は怒って、『この次やってこい』と言ってその日はすんだが、その次の時間にまたかれは下読みをしてこなかった。すると先生は、『勉強する気がないなら、もうこの教室へ出てこなくともよい』と大変しかられた。するとその二、三日後に藤村の投身のことが新聞に出た。その朝、第一時間めが先生であったが、先生は教壇へ上がるなり前列にいた学生を捕らえて、心配そうな小さな声で、『君、藤村はどうして死んだのだ』と尋ねられた。その男が『先生、心配ありません。大丈夫です』と言ったら、『心配ないことがあるものか、死んだんじゃないか』と言われたことがあった。先生の心算では、あの時てひどくしかったゆえ、かれが自殺したのじゃないかと、ふと思ったのだったそうだ。」(「声で読む夏目漱石」坂本浩著−P11からP12より引用(孫引きです申し訳ありません))−(なお、文中の先生は夏目漱石の事、藤村は藤村操の事です。念のため)
夏目漱石は晩年「行人」という小説の中で Hさんの手紙を使って長野一郎の当時の異常な心理状態を以下のように説明しています。
「・・・近頃の兄さんは何でも動かないものが懐かしいのだそうです。・・・人間の不安は科学の発展から来る。進んで止まる事を知らない科学は、かって我々に止まる事を許して呉れた事がない。徒歩から俥、俥から馬車、馬車から汽車、汽車から自動車、それから航空船、それから飛行機と、何処まで行っても休ませて呉れない。何処まで伴れて行かれるか分らない。実に恐ろしい・・・兄さんの苦しむのは、兄さんが何をどうしても、それが目的にならないばかりでなく、方便にもならないと思うからです。ただ不安なのです。従って凝としていられないのです。兄さんは落ち付いて寐ていられないから起きると云います。起きると、ただ起きていられないから歩くと云います。歩くとただ歩いていられないから走ると云います。既に走り出した以上、何処まで行っても止まれないと云います。止まれないばかりなら好いが刻一刻と速力を増して行かねばならないと云います。その極端を想像すると恐ろしいと云います。冷汗が出るように恐ろしいと云います。怖くて怖くて堪らないと云います。・・・」(夏目漱石著「行人」P342からP344より引用−新潮文庫。なお文中の「兄さん」というのは長野一郎の事)
藤村操をはじめとする若者達が、いったい何を悩んでいたのか、今の私たちは想像するしか手はないのだが分かっているのは彼がその思想の為に死を選んだという事のみだ。自我の存在とその意味を追求する事に真摯に取り組めば取り組む程、悩みはその深さを増してゆくのだろう。従って、長野一郎のように「死ぬか、気が違うか、それでなければ宗教に入るか」と思いつめてしまう。死を選べず、宗教も選べず、気が違うようにもなれない知識人達には、何らかの対象が必要となる。それらのうちの一つが、社会主義・共産主義だったのではないか。ちょうど、自由民権運動が若者の心をひきつけていったように、社会主義運動がこの時期の若者の心を捉えていった。
|