題 名

「坂の上の雲」のかたち

 

日 付

2008年12月12日

概 略

「坂の上の雲」をどう読むべきか?

 「楽天家たちは、そのような時代人の体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青い空にもし一朶の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。・・・」と 司馬遼太郎はその著書「坂の上の雲」のあとがきに書いている。坂のいただきを(坂のいただきとは変な表現だが)めざして登ってゆくという事は、目標に向かって 常に前向きで向き合い そして進んでゆくという事のひとつのすぐれた表現だし、小説の題としてもとても良い。
 小説自体もよく書けていて好感が持てるのだが、いわゆる司馬史観という発想が随所に埋め込まれているのは どうにも感心できない。「日露戦争までの日本は優れていたのに、それ以降 馬鹿な軍人達によってこの日本という国がだめにされた」。世界の一等国を目指し、ひたすらに歩んできた明治国家は、日露戦争終結までの三十七年間で ついに世界に肩を並べる先進国になった。そして、この日本の近代化に携わってきた多くの人々は とても優れていたのだと。しかし、そういった思想・考え方に誤りはないのかという事を、問いたいのである。

 ここに、「坂の上の雲」について書かれた2冊の本がある。同じ本を題材にしながら、その内容は全くといって良いほど正反対だ。貴方ならどの本を選び、そしてどちらの本に賛同するであろうか?以下の2冊である。
1.関川夏央著「『坂の上の雲』と日本人」
2.宮崎光雄著「坂の上に雲はあったか」
 私は、「坂の上に雲はあったか」の本をお勧めするが、一度「『坂の上の雲』と日本人」と読み比べてみると良いと思う。その本の問題が かえってよく見えてくるように私にはおもえる。以下「『坂の上の雲』と日本人」の内容について踏み込んでみてみたい。

 1.革命の輸出
 「・・・敗軍の将、丁汝昌に降伏を勧める手紙を連合艦隊司令長官伊東祐亨が出したくだりです。よい話です。武士道の気組みともいえましょうが、明治の精神のひとつの特徴は『革命の輸出』です。うちは革命をやった。困難な道ではあったが結果はよい。貴公もやるべきだ、といっています。・・・」(関川夏央著「『坂の上の雲』と日本人」P64より引用)

 これを読んでどう思いますか?明らかに、勝利者の驕りが見える言い回しです。司馬氏の小説を読んで、これを「良い話」と思うのはどうなんでしょう?
2.ナショナリズム
 「・・・しかし明治のナショナリズムは健全でした。健全な段階にありました。司馬遼太郎が『坂の上の雲』で、国防と国運のために人が努力を惜しまず、努力は必ずや報われると信じたオプティミズムに彩られた時代、またそういう時代を生き日本の運命と自己の運命をぴたりと重ね合わせ得た青年像、いわば『ある愛国者』をえがき出そうとしたのは、外国のナショナリズムは高く評価するのに、日本のそれは、明治のも昭和のも十把ひとからげに唾棄する事が『正義の世論』のごとくであった一九六〇年代後半の時代相そのものに、強い疑念を抱いたためだと思われます。・・・」(同P83より)

 明治のナショナリズムが健全だったという前提(司馬氏の考え方)から一歩も抜け出せていないことが窺えます。果たして、明治の時代というものがそれほど賞賛に値するとは思えないのです。国防と国運のためと言いますが、その為にどれほど多くのものが犠牲になったかを考えないうわべだけの賞賛。どれほど一九六〇年代後半の世相に対して不満があったのでしょうか?
3.大艦隊派遣の法外なコスト
 「・・・バルチック艦隊を東洋にくりだすについてかけた経費は、三千二百万ポンドであるという。・・・ロシア軍三十万人が満州の野で戦闘する経費は一ヶ月に六百万ポンドから七百万ポンドだそうです。・・・一ポンドは当時のレートで十円ですから月に六千五百万円、現在の価値では荒っぽくいって六千億円ほどでしょうか。それに較べてバルチック艦隊の派遣費用は法外です。三億二千万円は現在の三兆円と考えてよいでしょう。・・・」(同P241より)

 これでは、何を言いたいのか全くわかりませんが ロシア軍の経費が一ヶ月に六千億円。それに対してバルチック艦隊には三兆円かかっているというのがその言い分なのでしょう。三兆円というお金にびっくりしてしまいますが、ここで考えるべきなのはバルチック艦隊が日本に来るまでに七ヶ月かかっているという点です。ですから、比較するのであれば ロシア軍の経費も七倍する必要があるのではないでしょうか。つまり・ロシア軍の経費は四兆二千億円、バルチック艦隊の派遣が三兆円となります(あくまで同一期間で考えるとですが)。明らかに、ロシア軍三十万人の戦闘経費の方が上です。確かに三兆円はすごい金額ですが、何か言い方がおかしいように感じてしまいます。(これが、バルチック艦隊の派遣はロシア軍三十万人の経費にほぼ匹敵するという書き方であれば ある程度納得も出来るのですが。)
4.近代暗黒史観?
 「・・・『坂の上の雲』完成後の七二年、東大教養学部の教員たちが集まって『坂の上の雲』を論じる座談会を催したことがありました。参加者は、平川祐弘、木村尚三郎、鳥海靖、それに芳賀徹でした。彼らはこぞって、『面白い。これで日本の歴史学の固陋で偏頗な、近代暗黒史観が払拭される』と感心しました。『坂の上の雲』という文学の、歴史へのアプローチの新鮮さと多彩さは専門家たちをうならせたのです。・・・」(同P242より)

 結局、これが言いたかったの?というような話です。東大教養学部の教員が「近代暗黒史観」云々と言ったという話だが、よくもまあそんな事が言えたものだ。まったく歴史を知らない人ならまだしも、東大の教員だというのだから あきれてしまうし、東大のレベルがここまで下がっているのかと思うと愕然とする。少しでも歴史を知っていれば、讒謗律をはじめとする言論弾圧、新聞紙条例による思想への抑圧、その挙句に暴力による選挙への干渉、軍隊による一般市民への発砲。数え上げたらきりがないはずで、これらの歴史はとうてい無かったことには出来ない。そういった時代の底辺を見ようとしない司馬氏の著作が、歴史学を引っ張ってゆくとしたら これは大問題である。
5.大正デモクラシー
 「・・・教科書には肯定的に扱われる『大正デモクラシー』ですが、『デモクラシー』の不規則かつ異常な肥大の末に、全員の政治参加『翼賛』があったことを私たちは忘れがちです。・・・」(同P278より)

 この言い方についても よくわからないのです。「大正デモクラシー」がなぜ「翼賛」につながるのか、それに対する説明は何もありません。「大正デモクラシー」という、市民による権利獲得の闘争が戦争に結びついたとでも言いたいのでしょうか?理解に苦しみます。
6.儒教化
 「・・・軍官僚化は、実は一部将校たちの『儒教化』の結果ではないかと、朝鮮研究の古田博司さんが鋭い見解を展開しています。
 将校『儒教化』のもともとの発端は、全国巡幸を重ねるうち、地方の民心、とくに子供たちの陶冶がなされていないと痛感した明治天皇が、儒学による児童教育を命じたことに江戸期の生き残りである儒官派が便乗したことだというのです。彼らが、やはり革命の権力から排除された旧佐幕方と合体して近代教育の場になだれこんだ結果、明治二十年代前半に『人格の陶冶』と『西洋への憧れ』が重層する独特の日本型教養主義の原型が成立しました。
 その一部は軍学校の教官となり、爾後日本軍自体の儒者化につとめます。そうして軍刀を抜き放ち、『天勾践をむなしうするなかれ、ときに氾蠡なきにしもあらず』などと漢学めいた知識とともに『憂国の至情』をひけらかす将校を、昭和時代に至って生み出したというのです。それは儒者と士族のハイブリッドのような、一種の怪物でした。・・・」(同P282より)

 私は、「儒教」には詳しくないので言いづらいのですが、どこをどう叩いたら こんないいかげんな理論が導き出せるのでしょう。このようないいかげんな理論を当然の如くに引用する事に 不快感すら覚えます。この理論によれば、「儒教の教えを実践したことが、太平洋戦争を引き起こすような馬鹿な軍部を作りあげた」ことになります。それならば、儒教発祥の地の中国では何十回も太平洋戦争を引き起こしてもおかしくは無いことになる。確かに、明治期の教育によって子供達が何らかの影響を受けたことについては肯定しますが それと儒教が関係するものでしょうか?偏屈なナショナリズムは儒教によって作られたのでしょうか?この部分は あまりに馬鹿らしいので取り上げないかとも思ったのですが、関川氏の根底を流れる思想を端的にあらわしているように感じたので 引用してみました。
 以上で、関川夏央氏の「『坂の上の雲』と日本人」についての考察は終わりにします。内容としては司馬氏の「坂の上の雲」をよく読みこまれているので過不足ないような感じを受けます。しかし、「坂の上の雲」自体に内在する問題について鋭く抉り取るような方法を採らない限り、誤りを誤りのまま見過ごしてしまいます。注意してよむべき書だと今は思います。

 次に宮崎光雄氏の「坂の上に雲はあったか」を見てみよう。
 宮崎氏の論調の核となっているのは、井上馨の存在である。さまざまな場面で井上馨の陰が見え隠れしているというのが、その基本的な考えのようなのです。以前「今世人物評傅叢書第一巻」の岡本柳之助のところに「・・・殊に井上の無定見不成功を訐きて言うに忍びざればなり。・・・」云々の言い回しがあり 井上馨は穏健で常識的な人物のように想像していたので、正直疑問をまずは持ちました。しかし、「今世人物評傅叢書」自体 昔の書物であり、その内容も非常に偏った考えに従って書かれているので、井上に対する評価が信頼に足るものでは無いのかもしれない。今後、更に調べてゆきたいテーマです。
 宮崎氏のこの本の中には、「・・・のではなかろうか。」とか、「・・・間違いないと思う。」とか、不確定な情報を 不確定なまま記載している部分が結構目立ちます。それ自体を問題する事はしないが、多分いくつかの傍証を提示して 断定的な判断を下すような形態の方が望ましいのではないでしょうか。ただ、こういった不確定な論調によって、その時期の時代考証に対する研究が進めば、より多くの事実が明らかにされる筈で、「議論のテーマを提示してくれた」と考えれば それもまた意義ある事なのでしょう。

 全体として見ると、宮崎氏の「坂の上に雲はあったか」はよく書かれています。とても参考になる論も書かれていて、良い本だと思います。特に274ページから書かれている「祖国防衛戦争」・「明治という時代認識」については共感を感じます。一部引用してみましよう。
 「・・・祖国とは、日本列島だけを意味しない。国民的共同主観という場合の祖国は、日本に朝鮮半島を合わせて祖国である。朝鮮は併合したいが、そこにいたらないまでも、統治下に置きたい、それが達成されて始めて天皇制政府は安定するという基本認識が、時の明治政府支配層に共通してあった。征韓論以来脈々と流れている、『朝鮮征伐』を完成させてはじめて天皇制は完結する、朝鮮という属領を従えなければ『天皇』ではないという俗論である。・・・」(宮崎光雄著「坂の上に雲はあったか」P275より引用)。
 明治政府の基本的な方針である征韓を明確な形で提示するこの文は良く書かれていると思う。朝鮮をもあわせて日本であるという発想、日本は朝鮮を併合せねばならないという発想は、吉田松陰によって示された基本方針であり 明治の指導者はあくまで吉田松陰の思想から離れられなかった。日本が太平洋戦争によって壊滅したのは まさに吉田松陰の思想を実践したことがその原因である。従って、「坂の上の雲」に書かれているように、日露戦争までの日本は正常で それ以降の馬鹿な軍部が日本を破滅に導いたという理論は成り立ちようがない。全ては 明治維新の時にその芽が埋め込まれていたのだ。その発想が無いと、古田博司氏のようなトンチンカンな理論を打ち立ててしまうことになる。心すべきだろう。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る