私の本家の家の長男(私にとっては叔父に当たるが)は、太平洋戦争戦争で亡くなっている。家は三男が継いでいるが、毎年靖国神社には参拝に行っているので、家の中には神社で購入したカレンダーが飾られている。戦争によってなくなった自分の兄弟に対して追悼の気持ちを持ち、そして毎年靖国神社に行く事は 当然の感情であるし、多分 多くの人たちがそういった感情でもって靖国神社に行っていると思うのである。私は、それ自体を問題にしようとしているものではないと、あらかじめ断っておきたい。
先日、岩井忠熊氏による「『靖国』と日本の戦争」という本を読んでみた。岩井氏はご自身も戦争に行かれ、仲間をうしなっておられるだけに、その言葉には説得力がる。内容を以下に一部紹介してみたい。
「・・・それでも靖国神社や一部の政治家とその他の人たちは今でも『英霊』ということばを使います。三たび『広辞苑』によりますと、『すぐれた人の霊魂、死者の霊魂。特に、戦死者の霊にいう』とあります。しかし、いかにすぐれた人であっても、たとえばノーベル賞受賞者の霊を英霊とよんだ例はありません。やはりそれは戦死者の霊に対してだけ使われることばです。実際には別にすぐれた人でなくても、先に西園寺公望のことばを紹介しましたが、『放蕩無頼の者が馬前に討死したことを忠臣』としたように、ただ戦没者であることを理由として『英霊』と美化してよぶことには、何らかの意図がかくされ、これからも国民に『国のために死ぬ』ことを期待しているように思えるのです。それは戦没者を利用することになるのではないでしょうか。・・・それらの人びとは、ひとりひとり人間くさい人格であり、長所もあれば短所ももった人として私の頭にうかびます。『英霊』などというもったいぶったことばで飾るのにふさわしくない、その当時には親しみをもった人たちだったのです。私はその思い出を大事にして、余生をすごしてきました。そして、今後もすごすつもりです。魚雷の命中で死んだ人たち、露天甲板で血だるまになってのたうちまわっていた人たち、荒波の中を必死に泳ぎ、やがて溺れていった人たち、あの人たちに、国のために死ねて満足だったという感情があったなどということは、思いもつかないことです。強いていえば『無念』の一語につきるのではないでしょうか。そう思いやることが、私のできるただひとつの追悼です。・・・」(岩井忠熊著「『靖国』と日本の戦争」P144からP145より引用)
戦死するであろうことは理解していたとしても、実際にその場に立った時にどれほどの人が、喜んで死んでいったのかと思うのである。満足だと思って死んでいった人ばかりだったとは到底思えないのだ。戦争は、苦しく悲しいだけで、何も益にはならない。戦争を美化し、そして戦争を正当化しようとする行為は どのような美麗美文を積み重ねたとしても許す事はできない。ましてや、若者達に『国のために死ぬ』ことを期待するなどという事は、戦争で亡くなった人を冒涜する以外の何ものでもない。『靖国』で再会する事を約束して死んでいかねばならなかった若者達、その死を無駄にすることになるのではないか。
白淵大尉の言葉を見てみよう。この文章は有名なので読まれた方も多いと思うが勘弁していただきたい。「・・・進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩といふことを軽んじ過ぎた。私的な潔癖や徳義にこだはつて、真の進歩を忘れてゐた。敗れて目覚める。それ以外にどうして日本が救はれるか。今目覚めずしていつ救はれるか。俺達はその先導になるのだ。日本の新生にさきがげて散る、まさに本望ぢやないか・・・」(吉田満著「鎮魂戦艦大和」上巻(講談社文庫)P32より)
日本は、明治維新以降 太平洋戦争が終結するまでの間、数千万人もの外国人を死なせた。「戦争だから、仕方が無い」とか「他の欧米諸国も同じような事をしてきた」と言う人も居るだろう。「戦争はあくまで、アメリカが仕掛けてきたものだ」とか、「東アジアの国々の人々を欧米植民地政策から解放する、いわば義戦だった」と言う人もいるだろう。しかし、この数千万人という数字はどうだろう。これだけ多くの人を死なせ、日本国の人をも死なせた事実の重さをどう受け止めるのだろうか?明治維新によって日本に作られた政府の行ってきた施策が、日本を含め 多くの東アジアの人々の命を奪ったことを、私たちは今も心に刻んでゆかなければならない。白淵大尉は日本が太平洋戦争に負ける事を予想していた。そして、負けることによって日本が生まれかわるであろう事を予想した。白淵大尉の想像した未来はどのような世界だったろうか?私は、間違いなく戦争の無い世界を想像したのだと思うのだ。
日本は、戦争に敗れて韓国や中国・満州・台湾等の植民地を失った。否、失ったのではない。元の状態に戻ったのだ。明治政府がこの日本を支配する以前の状態に日本が戻ったのだ。明治維新によって日本に作られた政府は、数千万人もの人を犠牲にしてやっと敗れ、そして新生日本がやっと生まれた。なんと、長い道のりだったろうか。そして、その新生日本は 60年もの長きにわたって、一人の人をも戦争では死なせていないのである。これが、最大の国際貢献でなくて何だというのか。
「鎮魂戦艦大和」には、こんな一節もあるので長文ですが 引用してみます。ある高校教諭の言葉ですが、非常に意味深いものがあると思うからです。「・・・私は白淵大尉の”新生日本”を読みながら、その願いの持つ悲運は嘆きましたが、白淵大尉らが持ち得なかった視点を持ちうるはずの私が、ではその”新生日本”を現在どう実現させようとしているのか、それを自分はどう受け継いで行こうとしているのかを考えることに、不徹底でした。それは白淵大尉の願いの意味を汲みとることに気をとられて、大尉の願いの激しさが、生き残った私たちにこそ向けられているものであったことに気付かなかったためと、もう一つは”新生日本”であるはずの現在の日本の行方に漠とした不安を感じ、未来の展望をたしかには持ちえないでいることのためでした。・・・
この世界の中には一つの事実がある。その事実をどう裁こうと自由であるが、しかし裁きうるものは、われわれが現在作りつつある事実でしかない。ある事実を受けつぐというとき、その作業は、現在われわれが生きている事実を、過去の事実が持っていた悲劇をのりこえたものにするということによってしか、果たされぬはずである。
しからばわれわれの現在は、あの世界に描かれている事実をこえ得たと言えるか、戦争を防ぐ力において現在は過去をさほどこえていず、世界の中で正しい役割を果たそうとする努力を怠る体質において、現在は過去のままに近い。それならば、自分は教師として、具体的にその事実をどう作りあげて行くべきであるのか。・・・」(「鎮魂戦艦大和」上巻P76からP77より)
私たちは、今現在、日本が戦争が出来る国へと歩みを進めている現実をどのようにして止めえるのであろうか?どういった活動・啓蒙運動を行えば、あの悲惨であった戦争へ再び向かおうとするあゆみを 押し留めることができるのであろうか? そう考えた時に、私たちがよって立つべき根拠はやはり、日本国憲法なのだろうと思う。戦争の放棄を謳った日本国憲法の精神こそが、日本が戦争に向かう動きをおしとどめる事になると私は思っている。日本国憲法といえば映画「日本の青空」を思い出す。あの映画の主人公となった鈴木安蔵氏−日本国憲法の基になった「憲法草案要綱」を作成した−なら、現状をどう見るであろう。現状とは言えないのだが、手元にある自由民権百年の会報第3号に鈴木安蔵氏の対談が掲載されている。その中で鈴木氏は以下のように述べているのだ。
「・・・日本の祖国がともかくも戦争にまける、外国の軍隊が支配してくるということは悲しいことのわけなんだけれども、しかし私は、それ以上に喜んだな。僕らの世代は憲法学をやる上からも、アメリカやヨーロッパに対しては全体的に親しみを持っておったからね。私は日本は負けた方がいいと思っていた。もし負けなかったら、日本は満州事変以来の、天皇の名における軍部独裁を強行されるだけだと考えていたからね、ホント開放感を感じた。
ポツダム宣言は基本的人権の尊重とか、日本から軍国主義を一掃しようということでしょう。ポツダム宣言自身が基本的人権を保証し、自由な日本を保障するものだということなんですよ。私はポツダム宣言はまさにね、日本国民にとっては、天皇制の、明治憲法体制の桎梏から解放される歴史的な文書だと考えるね。
だから占領軍がやってきてね、あらゆる点で国家主義とか軍国主義ってものを摘発し、戦犯・公職追放ってことをやりましたから、それまで国体護持ってさかんに言ってた連中、占領軍に対して何のレジスタンス的闘争をやらずに生き残っていた軍部・右翼の連中にとっては残念無念、まさに”押しつけられた”んで、我々はむしろ歓迎したんだ。我々にとってはむしろ自分たちの実力で実現できなかったことが残念だったけれども、日本の支配階級が敗れたために初めてここに、民主主義革命が達成されることになったんだと歓迎するものですよ。・・・」(自由民権百年全国集会実行委員会会報、1981.5.1より)
今、憲法を”推しつけられた”と話し、憲法を改正しようとする動きというものは、再び日本の国体を天皇制に戻そうとするものであり、戦前に日本に存在していた国家主義を信奉するものだと言わざるをえない。そして、こういった動きが再び靖国神社を戦死者の鎮魂に利用しようとしているのだ。それは、何度も言うように、戦死者にたいする冒涜にしかすぎない。「現在の日本があるのは国家の為に戦って死んだ英霊のおかげだ」という言い方は、再び日本を明治維新によって作られた戦争を主な目的とした政府支配を歓迎することであって、本当に戦死者を追悼できるのは遺族や友人以外にはありえない。戦争によって亡くなった方々は まさに軍国主義国家による犠牲者なのだ。
|