題 名

民衆教化政策と神道家

 

日 付

2008年07月02日

概 略

大教院と民衆教化政策の生み出したもの

 国家神道の形成については、すでに国家神道の成立過程ということで、述べさせてもらっているので 簡単な流れはそちらを参照していただきたいが、重要なポイントとして明治4年(1871年)5月14日の太政官布告がある。これは、神官・社家の世襲禁止を明記したものだが、この布告によって国内の神社が伊勢神宮を筆頭とし 官幣大社・官幣中社・官幣小社・郷社・村社といった形に格付けされる事となった。これらの社格に漏れた神社は 無格社とされ 当時の11万を越える神社のなかでもっとも数が多かったのだが 注意すべきなのは これらの格付けを得る為に社の歴史が書き換えられ皇室の祖先神を祭っているように書き換えられた例があった事である。
 こういった一連の流れに乗り切れなかった多くの無格社の宮司や神官はどうなってしまったのだろう?非常に気になるところだが、先日より谷川穣氏による「明治前期の教育・教化・仏教」という本を手にする機会があって この本から以下の事を学ぶ事ができた。私は以前、岩井忠熊氏による「近代天皇制のイデオロギー」を読んで、「神官・社家の世襲禁止」が 多くの神官を神道界から追いやってしまったものと想像していた。しかし、谷川穣氏の著書を読むと、それまでの仏式の葬儀から紳葬祭への転換指示により 僧侶も葬儀から一時的にせよ排除されていた事が読み取れる。これら僧侶と神官にとって、大教院体制が新たな路を与えた。つまり、中央に大教院 その下部組織としての中・小教院によって、民衆の教化−日本という国の成り立ちと天皇を中心とした国家体制を作る−を目的とした教育方針がとられる事になったのである。
 国家主導で始められたこの教化政策へはそれぞれの立場の者が それぞれの思惑で参加する事になる。例をあげれば
 神官−より安定な収入を得るための神道の流布
 僧侶−葬儀から外され、檀家を失ってしまう流れを押し留め 或は復活させる
 府県担当−国家の方針を民衆に円滑に伝達する補助として
 大教院−「神道」を「国教」として確立する為の教化の要として
となろうか?個々の人々の思惑はあっただろうが 谷川氏の研究の結果を概要すると 上に示すような流れが見えてこよう。

 こういった教化政策と平行して 小学校の設立と教育も同時期に始められていて、教化による説教と教育との違いは比較的少なかったから、両方を兼任している者も多かったし 一時期、教化の神官や僧侶を学校の教官とすることも是認されていた。しかし、その流れの長くは続かず、明治6年(1873年)8月28日には教導職と学校教員の兼務禁止令が出される。これによって、兼任していた者は僧侶・神官へ戻るか あるいは僧侶・神官を止め学校教育に着くかの決定を迫られることになった。神官の中には、教員として生きる道を選んだものも多数いたのであろう。単純に「神官・社家の世襲禁止」によって、神官を辞めてしまったわけでは無いのであって、そこにはやはり何らかの思惑が働いていたのである。
 私の住む福島県においては、神官であった吉田光一や苅宿仲衛が明治維新以降に神官を辞めている。吉田光一は神官を辞めた後には教官になった記録も残されている。彼らがどのようないきさつで神官を辞めるようになったか、調べてみると面白いだろう。さらに、この二人 自由民権運動に身を投じる事になる点も共通している。彼らが 教導職による説教を行っていたとすれば これら説教熱にとって変ることになる演説−反政府を説く演説会へと進む道へと入っていったのはむしろ自然な流れだったのかもしれない。今後の研究が待たれるところだ。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る