題 名 |
|||
日 付 |
2008年07月02日 |
||
概 略 |
大教院と民衆教化政策の生み出したもの |
||
国家神道の形成については、すでに国家神道の成立過程ということで、述べさせてもらっているので 簡単な流れはそちらを参照していただきたいが、重要なポイントとして明治4年(1871年)5月14日の太政官布告がある。これは、神官・社家の世襲禁止を明記したものだが、この布告によって国内の神社が伊勢神宮を筆頭とし 官幣大社・官幣中社・官幣小社・郷社・村社といった形に格付けされる事となった。これらの社格に漏れた神社は 無格社とされ 当時の11万を越える神社のなかでもっとも数が多かったのだが 注意すべきなのは これらの格付けを得る為に社の歴史が書き換えられ皇室の祖先神を祭っているように書き換えられた例があった事である。 こういった教化政策と平行して 小学校の設立と教育も同時期に始められていて、教化による説教と教育との違いは比較的少なかったから、両方を兼任している者も多かったし 一時期、教化の神官や僧侶を学校の教官とすることも是認されていた。しかし、その流れの長くは続かず、明治6年(1873年)8月28日には教導職と学校教員の兼務禁止令が出される。これによって、兼任していた者は僧侶・神官へ戻るか あるいは僧侶・神官を止め学校教育に着くかの決定を迫られることになった。神官の中には、教員として生きる道を選んだものも多数いたのであろう。単純に「神官・社家の世襲禁止」によって、神官を辞めてしまったわけでは無いのであって、そこにはやはり何らかの思惑が働いていたのである。 |