題 名

国家神道の成立過程

 

日 付

2006年07月27日

概 略

国家神道はいかにして創られたのか

  村上重良氏の書かれた「国家神道と民衆宗教」は 以下の文章から始まっている。「一八六八年の明治維新から、一九四五年の太平洋戦争の敗戦にいたる日本の近代社会は、天皇崇拝と神社信仰を一体化した新しい国教である国家神道が、全国民を精神的に支配した時代であった。・・・」
 明治維新以降、民衆を支配する道具として考案・運用されてきた国家神道は、それまでに民衆がはぐくんできた宗教−村上氏は民衆宗教と呼んでいるので、この名称を使用する−とは全く別のものである。日本の国は 天皇が支配する国であるという思想(いわゆる日本の国体)はまさに 国家神道そのものの教義であった。明治の時代になってから作り出されたこの国家神道は わずか七十余年で日本というこの国を崩壊寸前にまで追い込んだ。この恐るべき国家神道はいかにして作られ いかにして民衆のなかに入ってきたのであろう。今回はそれを少し考えてみたい。

 幕末に国学者の平田篤胤が復古神道を唱えている。「・・・復古神道の特徴は、復古を実現するための理論としての実践的性格にあり、そのために『古事記』『日本書紀』等の古典を根拠として天皇崇拝の絶対性を主張した。・・・復古神道は本質的には神道の学説にとどまり、宗教としての内容が未成熟のまま、幕末維新期の政争の激化を迎えることとなった。・・・このような、いわば異端の神道思想が、倒幕の政争の過程で政治上の指導的イデオロギーとなりえたのは、その宗教上の復古主義と尊王主義が、天皇の古代的宗教的権威の復活による日本の中央集権的再統一という王政復古の政治目的を、イデオロギー的に基礎づける性格をそなえていたからである。・・・」(村上重良氏著「国家神道と民衆宗教」P3からP4より引用)この復古神道の内容が 維新政府にとっては非常に都合のよいものだったのであろう。政府は それ自体としてなんらの権力も持ってはいなかった。彼らが政府として国を動かしてゆく為には なによりもまずその正当性が必要であった。政府にとっては この復古神道はまことに都合の良いものだった。「天皇崇拝」という理論的な裏付けが 政府にはぜひとも必要だったからである。

 当時の民衆の間では、天子の存在は殆ど知られていなかったが、伊勢神宮の存在は知っていた。伊勢神宮はそもそも天子の祖先を祀った神社であったが、中世以降は皇室の勢力が低下してきて伊勢神宮の存続自体が財政的に苦しくなっていた。こういった状況に対応する為に伊勢神宮は経済的な基盤を民衆に求めだした。神宮の御師(おし)達の努力の結果、神宮は農業神信仰の対象とされ、伊勢信仰はしだいに民衆に浸透していったのである。政府は天子がこの伊勢神宮の大神の子孫であるという説明から天子の存在を説明した。さらに、天子は正一位の神様(「稲荷大明神」−当時の民衆には 稲荷神社もまた豊作祈願の神として有名だった)よりも偉いという点をも強調してその存在を印象づけようとした。
 こういった説明に合せ、それまでの仏教による支配を止め 神社による支配に変更しようとした。神道国教化の推進である。これまで、寺院の下に組み込まれ 仏教勢力からの独立を求めていた神道関係者は 政府による「穏便に進める」という布告を聞かず、急激な変化を求めたことが、大きな原因であった。いわゆる廃仏毀釈運動である。これらの方向性はいずれも効果がおもったほどにはあがらなかった。かえって、幕末から明治の初めには 多くの民衆宗教が生まれ、信者を増やしていった。民衆にとっては、天皇の存在よりも現世的なご利益をもたらす民衆宗教のほうが馴染み深かったのは当然であろう「・・・当世の神詣りはかっての国家神道によって『俗信』とせられた『霊験』の信仰であって、・・・参拝者の心はそこにはなく、ひたすら『霊験』を祈っているのである。・・・」(岩井忠熊著「近代天皇制のイデオロギー」P148からP149より」。
 『霊験』を祈る、つまり御霊信仰にはじまる民衆宗教が、当時の一般的な民衆の信仰であった。国家神道が 民衆に受け入れられるようになるのは、明治二十三年(一八九○)十月三十日に公布された教育勅語の公布によってであろう。教育勅語の内容は 国家神道にのっとりながらも 宗教的な臭いを取り除いたものである。だからこそ、教育勅語は「宗教」とは全く関係がなく 道徳的に日本国民が守るべき指針だということで強制された。

 権威付けのみでは、政治は動かない。政府は、天皇を絶対的は権威とすることによって政治権力としようとした。これを「祭政一致体制」と呼んで推進していたが、現実的には「権威」には「権力」はついてこなかった。天子である天皇が 政治的な権力を得る為に必要なもの それが軍事力であった。天子である天皇は、大元帥となって陸軍・海軍を統率することによってはじめ天皇となった。「・・・重要なことは、天子であることが文武の大権を掌握する唯一の根拠とされていることである。しかも、天子なるが故に排他的に兵馬の大権を掌握する大元帥であり、大元帥であることいによってはじめて天皇としての職責を果たす事ができるという論理になっている。ここに三位一体の天子と天皇とのそれぞれの論理的関係が明らかにされている。・・・この理論はその後の明治憲法下の国家形態を貫く論理とされてきた。宗教的権威としての天子であることが、統治権の総覧者としての天皇であるための唯一最大の根拠である。これは法外の理論であり、法を超越する理論とされた。・・・」(大江志乃夫氏著 「靖国神社」P70より引用)。天皇が憲法によって規定されたことによって、国家神道は理論的に確定された。明治憲法の制定と教育勅語の公布が 国家神道の真の出発点となったと言える。
 「国家神道は宗教ではなかった。」という理論が今でも存在する。しかし、神職が国家の官職であった点をのみ見ても、国家神道は国家自身が布教者となった、特殊な宗教であったことは間違い無い。大江氏は国家神道のあり方を「いわば天皇教とでもいうべき宗教」と規定し、「天皇自身が『惟神』(かんながら)の道の創始者であり、皇祖神を最高の絶対神とし、その皇祖神の唯一の祭祀者であることによってみずからもまた現人神であるのが国家神道である」(大江志乃夫氏著 「靖国神社」P78より引用)と書かれている。これが国家神道の実態であり日本の国体であった。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る