題 名

自由民権研究の今日的意義

 

日 付

2008年06月02日

概 略

自由民権運動とその思想は「西洋から来たもので日本には合わないものだった」のか?

 自由民権運動の起きた期間は 明治7年から明治17年頃までであるといわれています。ほんの11年間の短い間であったことは否定すべきも無いことですし、自由民権運動がその初期段階においては日本国家の確立(具体的には条約改正)問題から始まっている為に、その方向性として国会開設・憲法設定が宣言されてしまう事態に対面した時 その方向性が国家権力の伸長に向ってしまった事は無理からぬ事だったと思うのです。音楽寺付近から眺めた秩父の町
 更に、初期段階の自由民権運動の指導者達(いわゆる上からの民権運動の人々)の中には、「・・・依然として封建的な考え方―――政治とはあくまで私事を犠牲にしての、またそれを要求する資格のある国事に拘ることだと理解する―――が支配的であった。・・・」(遠山茂樹著「自由民権と現代」P44より引用)そういった考え方があったから、本来近代政治運動の主体となるべき民衆を「愚民」と見てしまう傾向があった。
 この傾向を常に民権派には持っていたようで、加波山事件の志士の発した檄文にも「・・・夫れ大厦の傾けるは一木の能く支ふる所にあらずと雖も奈何ぞ坐して其倒るゝを見るに忍びんや・・・」という文がある。国事の為に我が身を投げ出しても悔いは無いというそういった考え方は 裏返せば「国が大変な状態にあるのに それを見ようとしない。あるいは、何の手も打たない」民衆の姿が「愚民」に見えたのではないか?そういった心が自由民権運動を内部から崩壊させてしまったとも見えるのである。

 しかし、そういった結果論から見るよりも 自由民権運動という民衆をも巻き込んだ運動が いかに多くの人の心をとらえ そして啓蒙することができたかという点を 再度見直す必要があるのではないかと思うのです。自由民権運動が 最終的には国家権力を強める事になったという理論を展開している人も居る。そういった見方も出来るのかもしれないが、むしろ自由民権運動が民衆の意識を高揚する事が出来、社会情勢や政治に目を向ける気概を持つ手助けをしたという点にこそ、注目すべきなのだと理解するべきなのではないでしょうか。
 遠山氏はさらにこうも話しています。「・・・自由民権運動は、ルッソーの思想をなまはんかに受け入れた青年たちの運動にすぎないと、当時の明治政府の首脳は言っていました。今日の文部省も、歴史教科書の検定にあたって、運動参加者の数を過小に見て、国民運動的性格をみとめようとしないのは、輸入思想にもとずく政治運動だという考え方をもっているからでしょう。欧米の民主主義思想が運動の思想であったということは、事実です。欧米諸国人民のたたかいの成果を受けついだものでした。しかし運動が発展したのは、受けとめる主体が国内にあったからです。主体をつくりだしたのは、地租改正反対の闘争、また一八七八(明治一一)年の府県界規則にもとづく府県会の活動がありますが、他方でいまお話しした岡山女子懇親会の規約第三条にあらわれているような結社の思想でした。それは輸入思想ではありません。集まり討論することの喜び、それを通してお互いが成長することの有益さ、そうしたことを経験した生活実感に裏付けられた自主的な思想であり、実践であったのでした。・・・」(遠山茂樹著「自由民権と現代」P107からP108より引用)
 明治政府の人々が言っていたのとそっくりな事を今でも話したり書いたりしている人もいます。例えば先日も紹介した森氏の場合は このように言っています。(詳しくは『菊と刀』の勉強(b)を見て下さい)。その一部を引用すると「・・・西洋流の自由民権思想を日本人の無意識的焦点の合わせ方、パースペクティヴの取り方で把握したときにどうしても理解できないものが残ってしまうからだと考えられます・・・」。自由民権運動が西洋思想の受け売りであって、そんなものは一部の青年による運動に過ぎないという発想は、明治政府の採った考え方と驚くほど似ているように思えます。一部の青年だけの、特別な意見として あえて見ないようにするやり方を採った明治政府が その後どのような路を辿ったか、それはあまりにも明白です。私は、こういった考え方−個人の、より成長してゆこうとする意識や そのための研鑽、自己努力を省みないような あくまで国家を中心に据え、そういった観点からのみ歴史を語ろうとする考え方には どうしても納得が出来ない、そう明言せざるを得ません。

 自由民権運動を受けとめるべき主体、上からの民権ではなく 地方に住む個々人がそれぞれに自分の意思を持ち 意見を寄せ合い話しあう事。それこそが、真の意味での市民活動の基盤となるものであったのです。生活者が生活のレベルで学びあう、そういった行動を阻害しようとした者が誰だったのか?それを正確に知ることが、今 自由民権を学ぼうとする意義の一つとなっています。更に、民衆活動を妨害しようとした者達の行為を正当化しようとする勢力の台頭を許さないことも求められていることを忘れてはならないのです。

 先々日、森氏から丁寧なメールが寄せられました。メールが届いていた事を知らず 色々と書いてしまいましたが、森氏の話されている内容を再度確認し、ここで明らかにすべき点については早急に提示するようにさせていただきます。このような形でホームページを利用するようになってしまい申し訳ございませんがご了承下さいますようお願い申し上げます。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る