題 名 |
|||
日 付 |
2008年05月26日 |
||
概 略 |
「日本人の集合的意識にマッチしていなかった」という事か? |
||
森貞彦氏によって書かれた「日露戦争と『菊と刀』」について 私なりの感想を述べさせていただいたところ、森貞彦氏本人よりメールがありました。その件についての森氏の批判は以下のようなものでしたが『菊と刀』の勉強(b)こはこの考え方に対し反論する気持はあまりありません。歴史に対する認識と考え方の違いですから。今迄いろいろとその考え方が違っている方に対しての対話が 基本的には不毛の論議に終ってしまうことが多かった経験もある為です。(勿論、違う意見の方の考え方を変えるような事は簡単ではありませんし、今まで私の不得の為か うまくいったためしもありませんので) 自由民権運動についての概観を遠山茂樹氏の意見を引用すると、「・・・支配階級内部の反対派(下野参議、上級官僚開明派)の運動、反官的意識にもえる在野士族の運動、豪農・豪商の運動、そして最後の段階では、貧農の運動が加わるのである。・・・」(遠山茂樹著「自由民権と現代」「はしがき」にかえてより引用)としています。遠山氏の書かれたものを引用するまでも無い話ですが、確かに始めは一部の上層階級の人達による運動ではありましたが、彼らの啓蒙活動によって運動はしだいに一般の民衆にまでひろがりつつあったのです。それを阻止しようとしたのは政府であり権力者だった。欧米諸国で広まってきている民権の拡張に対する施策を学んだ政府が 次々と先手を打って民権運動を妨害しようとしたからなのです。本当であれば、除々に広がってくるべき民衆による自発的な啓蒙思想が 芽生える寸前で無惨にももぎ取られてしまったのが自由民権運動が挫折した一因であったと私は考えるのです。だから、私は「言論や思想が日本の民衆に根付いていない」云々の言い回しが到底許せない。 先日、治安維持法による被害者の研究をされている方の話しを聞く機会がありましたが、その方は自由民権運動に対して『・・・「自由民権運動が実際に果してきた役割というものが ほんとうにこれはつまらない物だ」と見るのか、「これは歴史の進歩に大きな力になった運動だったのだ」と見るのかは大きな違いがある。・・・』と言っておられました。その通りだと私も思います。森氏の書かれた一文から単純に判断するのは「早計すぎる」というそしりを受けるとは思うのですが まさに彼の考えは「自由民権運動はつまらない運動だった」とする意見のように読み取れてしまうのです。「政府の為した行為は誤ったものではなかった。」という声が聞こえてきそうです。「国民は統合されるべき対象であって、自由民権運動とか大正デモクラシーは危険な思想だ」という声が聞こえてきそうです。「国民は国民として規定された目線によってしか社会を見ることは許されない。決められた目線以外の見方をする者は排除する。」そんな、昭和の初期−治安維持法によってがんじがらめに縛られた社会が垣間見えそうです。個人は個人であり、国民の為のものではないはずです。国民という見えない鎖から個人が開放されたのは今から63年前でした。そんな時代の遺物を今また賛美しようとする意図には反対してゆきたいと考えるのです。 なお、森氏は「氏名不詳の批判者」と私を呼んでいますが、ホームページの「作者のプロフィール」に私の事を書いてあります。必要な方はそちらを御覧下さい。 |