題 名

真壁の街を訪ねて

 

日 付

2008年03月13日

概 略

真壁の雛祭りを見学しました

真壁の雛祭りの写真 茨城県桜川市の真壁町で2月から3月3日にかけて街中の家々でお雛様を飾るイベントが行われるという情報を耳に訪問してみた。2月17日(日)に行ってみたのですが、思っていたよりも随分人出が多く、大盛況でした。私は、ひょっとしたら混雑するかもしれないと思い、インターネットで調べたら10時からという事でしたが、多少早めに着くようにしたので 指定の駐車場(高上町駐車場)まで車で入る事ができました。町内はこの時期車の乗り入れは禁止されているので この駐車場は雛祭り見学には最適な場所でした。

 ここ真壁の街は、昔の面影の色濃く残る家が今でも数多く残るところで、町で作っているパンフレット「不思議の時がうつろう町 真壁を歩こう」には以下のように記載されている。

 「真壁は、江戸時代から明治・大正にかけて、この地方の文化・産業の中心地として栄え、隆盛を誇った商家の人たちが次々と蔵や門などを建てました。市街地には、266余棟を数える見世蔵・土蔵・門などが、歴史ある町割りと共に息づいています。平成11年度から国の登録有形文化財制度を活用し、104棟の登録を受けています。」(ちなみに、登録文化財についての説明として「建築後50年を経過した住宅や蔵のほか、煙突・橋など幅広い建造物について保存及び活用を進めるため、平成8年度に文化財保護法の改正によって登録文化財制度が成立しました。この制度により国の文化財登録原簿に登録されたものが、国の登録有形文化財。いわゆる『登録文化財』です。指定文化財と異なり、緩やかな規制で文化財を自由に活用できることが特徴です。」と書かれています。)

 はじめて訪れた時、「いやに古い家が多いな」という感じを受けました。その後 街中を歩くと、立派な家の門のところになにやら看板が。「登録有形文化財」と書かれている内容を読んで やっとその意味がわかりました。平日にもかかわらず、街中を地図を片手に歩いている人もいました。私も、桜川市歴史民俗資料館で 「真壁を歩こう」のパンフレットをもらって歩いてみました。その時から、真壁という街には愛着を感じていますし、いい街だと思っています。
 今回は 雛祭りを見に来たのですが、新しく「古絵図で巡る真壁のまち」というパンフレットが出来ていました。その裏に興味深い記事がのっていました。それは、真壁の大中・小中という記事なのですが、引用してみます。真壁城址にて雉を見ました。(「まかべの民話」からの引用だそうです)

 「真壁の大中・小中
 新宿(真壁の地名)に昔、造り酒屋で庭に推定400年にもなる県天然記念物指定の話もあったという高野槙の大木のある中村家があります。その東50mの所に土蔵造りの店舗を構えていた中村家本宅には、加波山事件で志士に金を貸した有名な話があります。
 明治17年9月23日、町屋分署(現桜川警察署)を襲撃した16名の志士は、帰途、新宿中村家に押し入り軍資金の調達を頼みました。豪胆な中村家の主人はポンと20円(現25万円)という大金を差し出し、度肝を抜かれた志士は『政府転覆成功の暁はお返しする』と借用証文を置いていきました。
 しかし、翌日警官隊との戦いに破れ全員捕縛され処刑されてしまいました。無期刑になった志士の1人が出所後謝罪と返金に中村家を訪れましたが、志士の慰霊に遣うようにと受け取らなかったといいます。
 志士を陰ながら助けた真壁商人の心意気、江戸時代より明治にかけて豪商だった両家を世人は、真壁の大中・小中と呼んでいたといいます。」

 この話は「東陲民権史」にも書かれています。当時の歴史を伝える家が、まさにそこに残っているという事は、真壁という街がいかに歴史のある町並みを大切にしているかという事の良い事例となると思います。ただ、この雛祭りの期間中は、各家々に飾ってあるお雛様を見学する人がひっきりなしに訪れますので、街の人達は大変でしょう。ある婦人が ふともらした「雛祭りの間は、プライバシーもないんですよ」という言葉が印象的でした。

 平尾八十吉氏の墓のある真徳寺にまつわる話も書いてあります。(平尾八十吉−加波山に蜂起した16名のうちの1人。長岡畷において警官隊との戦闘中に死亡)
 「義経の借用証文
 古城の真徳寺には、義経の借用証文が寺宝として残っています。その借用証文は縦37cm、横幅45cmの和紙に重臣亀井六郎重清の名で『食糧難渋に付、栗7斗借用す 文治4年子3月8日』と記されています。
 度重なる火災で記録がないため、この証文がこの寺にある理由も義経が立ち寄ったことも不明ですが、源義経が兄頼朝の怒りに触れ、奥州平泉の藤原氏を頼って落ち延びる際、京都から平泉へ向う途中にここ真壁を通ったと伝えられています。
 この1年後に義経は妻子もろともわずか31歳で悲惨な死を遂げました。」

 平尾八十吉氏は、「桜川にかかる小幡橋にたもとの斃馬捨場に埋められた」と伝えられています。その彼の墓がなぜこの真徳寺にあるかは不明なのですが、どうやら「いくらなんでも 死んだ馬や牛を捨てる場所に かりにも国事の為に働いた人を捨てるとは 何事だ」という話となって、地元の人が遺体の頭部をこの真徳寺に運び込んだらしいのです。(なお このいきさつについては岡村安久著『伝聞加波山事件』を参照して下さい。)

 警察に知られれば、この中村家や真徳寺もどうなっていたかわかりません。それにも関わらず、彼らはお金を貸し、お墓を作り、遺骨を運んだんです。官の暴力に対抗する気持を持つ人達が居た事を忘れないようにしたいものです。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る