題 名

歴史研究のありかた

 

日 付

2008年01月25日

概 略

今、何を若者達に伝えるべきなのか?

 「歴史研究というのは、どのようなありかたがのぞましいんだろうか?」そんな風に考えるんです。
 書店などへ行くと、西尾幹二などの本が 大きな場所をとって並べられている。今の若い人達が こういった本を手にし、そして読んで納得してゆくわけです。そうすると、「それがあたかも正しい歴史なのだと勘違いしてしまうんではないか」と、とても心配なんです。自国の歴史を都合よく切り取りして貼り集めたたような歴史認識、都合の悪い事は隠して 輝かしい過去のみをことさらに書く。確かに読んで楽しい 明るい過去。
 しかし、「それでいいのだろうか」と。「これからの若者達が ほんとうに国際的に育ってゆく為には、日本の過去の姿を正しく見つめ、そこにあつた事実は事実としてうけとめなくちゃならない」。そんなふうに考えるわけです。
 過去を振り返り、「反省すべき点は反省し、誇るべき点は誇る」、そういった事が出来る人でなくちゃいけない。そして、その為には日本の過去行ってきた歴史を正しく知る必要がある。物語のような歴史や、歴史哲学などと言って 歴史学を捻じ曲げてしまうようなそういった歴史であってはならないんです。

 しかし、現状はこういった類の本がますます増えてきています。だから、真摯に学ぼう、勉強しようとする人ほど、そういった片寄った見方になってしまう。本来ならば、日本の多くの歴史研究者達が、そういった類の本を駆逐するような行動をとって、あやまった歴史哲学のような思想の芽をつみとらなければならないだろうし、そういった義務があると私なんかは考えるんです。
 ところが、彼らの研究はもっぱら個別の細かい点をさらに細かく分析し、新しい発見や新しい理論を見出すことにその力を注ぎ過ぎている。いわば、「難しい理論を作り出し、それに没頭することに集中してしまっている」、そんな風に僕には思えるんです。彼ら研究者は、研究者である限り「新しい論文を作り、発表してゆかなければならない」という義務を背負わされているので そういった研究を進めようとするその気持はわからなくはない。
 しかし、その結果はどうだろう?専門家の書いた小難しい本は敬遠され 歴史家の研究内容を全く無視し、書きたいように書き綴った歴史書の方を選んでいる。これが、現状の姿なんです。「そんな、本などほっぽっておけ。こっちは、正統的な歴史研究を行っているんだ」と、言ってる場合じゃないんじゃないでしょうか?「歴史の偽装を正し、本当の歴史を若者に知ってもらう為には、歴史の研究者が正しい歴史を書かなくちゃならない。」そんなふうに考えるのです。しかも それは「一般の人が読めるレベルのものでなくてはいけない」と思うんです。

 実は先日、中塚明氏の書かれた「歴史の偽造をただす」という本を読んでみました。以前より中塚氏の著作には触れていましたので 内容は期待した通りのものでありましたが、そのおわりの部分に以下のような記述がありました。「『愛国』を騙る亡国の歴史観」という部分ですが、引用してみますと「・・・第二次世界大戦後の日本では、十九世紀後半以降の日本の朝鮮や中国をはじめとするアジア諸国への侵略の事実を検証する歴史研究と、その成果に基づく歴史教育が大いに発展した。・・・日本政府と反動的な政治勢力は、こうした事実に根ざす歴史教育を非難し、教科書検定制度を通して国民に歴史の真実が伝えられるのを再三妨げてきた。(昨年、沖縄戦における軍の自決強制についての問題をなど、この最たる物です。-注:筆者記)これに対し、一九六五年から始められた教科書検定訴訟(いわゆる『家永訴訟』)や、教科書執筆者・出版労働者などの協力によって、そしてまた近隣アジア諸国の批判などにより、教科書検定制度のもとでも、日本の歴史教科書の記述はかなり改善され、一九九七年度用の中学校歴史教科書には、『戦後補償』や『従軍慰安婦』の記述もはじめて登場することになった。・・・ところが、第二次世界大戦後のこうした事実に基づく歴史研究と歴史教育を実現しようとしてきた努力を、全面的に覆そうとする動きが、戦後半世紀をへた今日、日本で新たな動きを見せている。藤岡信勝東京大学教育学部教授ら一部の学者・反動的な国会議員・『産経新聞』などのマスコミや右翼団体が共同して、歴史教科書の『従軍慰安婦』や南京大虐殺などの記述を非難し、その記述を削除させるためのキャンペーンを様々に行っている。
 こうした動きは、近代日本における歴史偽造の根深い伝統を引きずるとともに、政治的・経済的、そして軍事的にも再び、『大国日本』を実現しようとする意図と連動したものである。・・・
 『愛国』を語るかのように言いつつ、その実、『愛国を騙る』藤岡信勝らの歴史観は、この島国の日本ではある程度通用するかもしれないが、一歩、国外に出ればいかなる国においても相手にされないものである。日本以外で通用しない歴史観という点では、あの『八紘一宇』と同じである。
 このような独善的な歴史観がふたたび日本を覆うならば、それは日本の亡国につながる。・・・」(中塚明著「歴史の偽造をただす」P249からP242より引用−なお、中塚氏のこの本は大変に指針に富むものです。お時間があるようでしたら一読をお勧めします

 何を言いたいのかと言いますと、このような「歴史の常識を 歴史学の進歩を踏みにじるような出版物が 今多いに出回っている」という事、そしてそれを「多くの若者が当然のこととして受け止め そういった誤った歴史観を植えつけられている」事、そういった現実を知ってもらいたいのです。昨年の十一月、福島県の喜多方市で 自由民権百二十五周年の記念集会が開催されました。その場で、早稲田大学の教授である安在邦夫先生は、以下のように話しておられました。
 「・・・藤岡信勝という東大の先生ですけれども、こういう事で作ったグループがですね 扶桑社という所から 本・教科書を出しました。思ったより普及しないので、ガッカリしているようでありますけれども 兎に角この、重要な事は こういう本を使って勉強してきている学生が増えてきているという事であります。で、現実に影響を受けて 問題を捉えている人が 非常に増えてきていると。で、私などにも 授業を通して、『先生の言う事はおかしい』という。たどっていきますと、大体みなこの教科書を習っているわけですけれども。兎に角『強制連行とか あるいは従軍慰安婦なんかも無かった』というような圧力をかけて、教科書から消させてしまうという問題。それからとうとう、集団自決、沖縄の集団自決という問題ぐらいまでいって。これがしかし 沖縄住民の反発をかって、今の政策をみなおしを迫られる状況にまできている。・・・」(自由民権百二十五周年の記念集会における安在邦夫先生の講演内容より)
 だいたい、学生が教授に対して『先生の言う事はおかしい』などと言うのもおかしな話ですが、これが現実なんです。だから、若者が簡単に 気軽に読めるような そんなものを作ってあげないと、「若い世代の人達がおかしな歴史観に染まってしまうのではないか?」と考えるんです。

 まあ、そうは言っても、このこと自体が難しいことはわかっています。だから、私はこのような形で 未熟で何を言いたいのかもわからない拙い文章ですが書き続けています。これは、私の行っているこのささやかな行為によって、「少しでも日本の過去を知ってもらいたい。そして、近代日本で起ってきた あるいは為政者達の行ってきた行為について 少しでも知ってもらいたい」そんな気持が私を駆り立てているからなんです。だから、決して止めない。負けるわけにはいかないんです。
 最近 掲示板を始めました。メールですと返答できるまでに時間がかかる場合もありますし、何より最近悪戯メールが多く 私の方は問題ないんですが、かえってその事によってご迷惑をおかけするような事態になっては申し訳ないものですから。色々な質問や 疑問もあります。当然すぐに答えられない問題もありますし、言い負かされる場合もあります。実際には私などよりも彼らのほうがより多く学んでいますから。私も実際には勉強したいし、学びたい。「もっと時間が欲しい」と何度思ったかわかりません。でも、仕事(本業)をおろそかにするわけにはいかないんです。でも、こんなに足りない私でも、時間を作って学ぶ事は出来る。議論で負けたような状態であったとしても、それでも学び続けることは出来る。いつか、正しい答えを導きだせるよう なんとか進めることだけは出来ます。
 正しい歴史を、若い人達に伝えてゆくのが、年配である私達の務めだと考えるのです。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る