題 名

太平洋戦争という名称

 

日 付

2007年10月14日

概 略

家永三郎氏の意識に触れて

 先日、山室建徳氏の「軍神」について書いてみたが、その中で「大東亜戦争という呼称」は 歴史家の採るべき名称ではないことを示した。しかし、それに対する細かい考察を挿入しておかなかったので、今回追加で書いておくことにした。
 理論的根拠として、今から39年前に家永三郎氏の書かれた太平洋戦争を取り上げてみる。戦後20年ほど経過した後に書かれた本であるが、戦争の時代を生き そして近現代史の第一人者として最も有名な人の著書である。単純ではあるが、それが定説であるといって間違いではない筈だ。そういった著書をまったく無視して「当時の日本人の考え方を理解したいのであれば、彼ら自身の呼び方に従うしかないと考える」のは、歴史学の進歩を根底から覆すものであろうし、「それは、歴史ではない」と言われても仕方の無い発言であると思うのだ。今回は 書く内容の為、引用部分が多くなってしまうことはご容赦願いたい。(なお、引用は家永三郎氏の「太平洋戦争」からのものである)

 「・・・この戦争を何と呼ぶかは、序論で述べるように、戦争の歴史的意義の理解のし方と結びついているばかりでなく、戦争名の変遷自体に思想史的な意味がふくまれている。・・・少なくとも『大東亜戦争』の名の使用は断じて不可である・・・」(序より)
 つまり、戦争を何と呼ぶかという事は、家永氏の調査によれば「当時の日本人の考え方を理解する」云々の発想ではなく、戦争をどのように考え、どのように理解しているかが そのままストレートに呼び方に関わっているように読み取れる。以下にその内容を簡単に要約してみる。
● 一九四五(昭和二〇)年八月までの日本では、「満州事変」「支那事変」「大東亜戦争」という名称が公式に用いられた。
● 四五年一二月一五日「大東亜戦争」という用語の公式使用が禁止され、これに代わって「太平洋戦争」の名が普及せしめられた。
● 四六年四月、占領軍提供資料による「太平洋戦争史」が中屋建弌の筆で公刊された。
● 歴史学研究会の「太平洋戦争史」全五冊が 五三年から四年にかけて刊行された。
● 四六年、文部省の「新教育指針」に「日本が国際民主主義の原則に反する行動をとったことが、太平洋戦争の原因だった」と記された。
● 五三年二月の国会において文部大臣岡野清豪は、「私は大東亜戦争の善悪は申しませんが・・・」云々の答弁をして世間を騒がせた。
● 五三年に元陸軍大佐服部卓四郎が「大東亜戦争全史」を著わす。
● 一九六三年には林房雄が「大東亜戦争肯定論」を中央公論に連載。
● 六二から三年にかけて角田順らによる「太平洋戦争への道」が刊行される。
● 六四年に上山春平が「大東亜戦争の意味」を刊行。
 上の例を見てもわかるように、五三年頃より急に「大東亜戦争」を唱える者が出てきている。これは、一九五三年の池田ロバートソン会談によって、アメリカが 日本に軍国主義を再導入しようとしたことによる変化である。

 一般的にみて、「大東亜戦争」という名称を唱えるグループの言い分は「戦争の責任のみを強調するのは『劣等感に満ちた国民を養成する』為、戦争についての評価を改める必要がある。」とするもので日本の戦争責任に対する反省を他に他に転嫁しようとする傾向が濃くなっているといえる。更に 家永氏は 「将校という特権的な立場で戦争に参加した人々は 戦争を賛美する傾向が強く、逆に兵卒として戦争を体験した人達との戦争観とは大きなずれがある」事を指摘している。

 これらの内容をまとめてみると、「大東亜戦争」と呼ぶグループは戦争の責任を回避、あるいは他に転嫁しようとする傾向があり 「太平洋戦争」と呼んでいるグループは、日本の戦争責任に真摯に向き合おうとする傾向があるように見える。私のような一般人が さらりと調べただけで このような傾向を読み取れるとしたら、山室建徳氏はどうだったのだろう?いくら「軍神を取り上げたからといって 軍神を賛美しているわけでは無い」と言ってみたとしても、「大東亜戦争」と呼称するということは、戦争を正当化しようとするグループに立ち入る事を示す。「戦争に行かされた」立場ではなく、「戦争を指導し、戦争を引き起こした」立場をとることを明言したのと一緒なのだ。言葉の使い方には よほど注意してもらいたいものである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る