題 名 |
|||
日 付 |
2007年10月14日 |
||
概 略 |
家永三郎氏の意識に触れて |
||
先日、山室建徳氏の「軍神」について書いてみたが、その中で「大東亜戦争という呼称」は 歴史家の採るべき名称ではないことを示した。しかし、それに対する細かい考察を挿入しておかなかったので、今回追加で書いておくことにした。 「・・・この戦争を何と呼ぶかは、序論で述べるように、戦争の歴史的意義の理解のし方と結びついているばかりでなく、戦争名の変遷自体に思想史的な意味がふくまれている。・・・少なくとも『大東亜戦争』の名の使用は断じて不可である・・・」(序より) 一般的にみて、「大東亜戦争」という名称を唱えるグループの言い分は「戦争の責任のみを強調するのは『劣等感に満ちた国民を養成する』為、戦争についての評価を改める必要がある。」とするもので日本の戦争責任に対する反省を他に他に転嫁しようとする傾向が濃くなっているといえる。更に 家永氏は 「将校という特権的な立場で戦争に参加した人々は 戦争を賛美する傾向が強く、逆に兵卒として戦争を体験した人達との戦争観とは大きなずれがある」事を指摘している。 これらの内容をまとめてみると、「大東亜戦争」と呼ぶグループは戦争の責任を回避、あるいは他に転嫁しようとする傾向があり 「太平洋戦争」と呼んでいるグループは、日本の戦争責任に真摯に向き合おうとする傾向があるように見える。私のような一般人が さらりと調べただけで このような傾向を読み取れるとしたら、山室建徳氏はどうだったのだろう?いくら「軍神を取り上げたからといって 軍神を賛美しているわけでは無い」と言ってみたとしても、「大東亜戦争」と呼称するということは、戦争を正当化しようとするグループに立ち入る事を示す。「戦争に行かされた」立場ではなく、「戦争を指導し、戦争を引き起こした」立場をとることを明言したのと一緒なのだ。言葉の使い方には よほど注意してもらいたいものである。 |