山室建徳氏の書かれた「軍神」を読んだ。その「はじめに」の部分には「戦争の呼び方」ということで以下のような論が展開されていた。本における序の部分は 通常著者の意見がもっとも強く反映し、その思考が凝縮されるものである。山室氏が以下のような論を本の序の部分で述べたということは 実は重要なポイントである。彼の「軍神」に対する想いが垣間見える一節である。
「・・・最後に、戦争の呼び方について、筆者の考えを簡単に説明しておきたい。この本では、現在ふつうに使われている呼称よりも、同時代に使われた呼び名を優先させる方針をとりたい。戦争の呼び方に、普遍的に公平なものはない。どう名付けようとも、名付けた者の偏りが、そこには必ず含まれてしまう。・・・このように、見る立場によって戦争の名称は、いかようにでも変ってゆく。それゆえ、当時の日本人の考え方を理解したいのであれば、彼ら自身の呼び方に従うしかないと考えるのである。・・・」(山室建徳著 軍神P8からP9より引用)
私は、この説を読んだ時 非常な違和感を覚えた。なるほど「当時の日本人の考え方を理解したいのであれば・・云々」と書かれていれば「そうだね」と考える人もいるだろう。しかし、言葉はそれほど単純ではない。私が福島自由民権の120周年の集会に参加した時には、「福島・喜多方事件」という呼称の間に入るピリオドの存在それ自体が議題に上ったこともあるほど重要な問題なのである。それを単純に「当時の日本人の考え方を理解したい」という発想だけで、昔の呼称を復活させるのはいかがなものか?
大東亜戦争という呼称は、東アジアの盟主に日本がなり 日本を中心とした軍事国家を作り上げるという暴挙が基礎になっている。それをあえて使おうとする事は、当時の支配者階級の人々の発想だ。多くの人が犠牲となり苦労を強いられ 生命までもが一個の道具のように あるいは将棋の駒のように使い捨てにさせられた歴史だ。8日の講義で、安在邦夫先生は次のように話しておられた。「今、歴史上の事象を当時の呼び方で呼ぼうとする人と そういった勢力が台頭しつつある。しかし、そういった行為を 歴史を学ぶ者は採ってはならない。それは歴史ではない。」と。
「当時の名前を使うことによって、当時の考えを理解する」と言うと確かに聞こえは良い。しかし、逆にそれはナショナリズムを再燃させるのと紙一重の行為だ。どういった発想・行動が過去の戦禍を引き起こしたかを反省する事と、その当時の呼称を使用する事の間には何の関係も無い。それどころか、問題の本質を見る目を曇らせるスリ硝子の役目しか果たしはしない。まことしやかに「当時の日本人をより深く理解するため」と言ってはみても その裏側にある「戦争に対する賛美の心」が垣間見える。当時の日本人の心をより深く知りたいのであれば、その当時生きていた人の言葉や文章をより多く集め、そしてそれを提示するのが最も正しいやり方だ。その中には 当然特高によって痛めつけられた人も居るだろう。そういった面には目をむけずに軍神を賛美する文章を並べ立てる行為からは、「軍神に対して中立の立場で研究・発表している」などという言い訳は通用しえない。
参考までに、「軍神」の本の一節を引用しておく。この文章がいかに偏った見方に満ちているかを、見てほしいのである。
「・・・この「平和の神」に込められた多くの日本人の感覚は、特攻攻撃という作戦に批判の目を向ける一方で、死んでいった隊員たちの健気さには涙するというものだろう。特攻攻撃が実際にどの程度敵に打撃を与えたのか、戦略上どんな意味があったのかといった観点ではなく、必ず死ぬことが分かっていて出撃した者のひたむきさを思いやって、粛然とした気持になるのである。・・・」(山室建徳氏著「軍神」P336より引用)
この文章を見方を変えてみたら どう読めるか一度試してみよう。
「・・・この「平和の神」に込められた日本人の感情は 死んでいった隊員たちの健気さには涙するが、特攻攻撃というあまりに無謀な作戦のためにその命を奪われた事に対する批判が多いのである。必ず死ぬことが分かっていて出撃した者のひたむきさは感じるが、それに対する批判がましい言葉を言う事が出来ない雰囲気を作った軍の体質と 実際にどの程度敵に打撃を与ええるのか、あるいは戦略上どんな意味があるのかという点への考察を欠いた戦術を立案した反省を欠けば 再び同じ誤りを繰り返してしまうのである。・・・」
(文章は分かりやすいように極端に変更してあるが、同じ内容である。)
|