題 名

日本にとっての日清戦争

 

日 付

2007年09月27日

概 略

日清戦争勃発後の民衆意識

 日清戦争は、明治27年7月23日に日本軍が王宮に突入したことから始まる。公刊日清戦史には「・・・事態が不穏になったので、さらに旅団の一部をソウルに進駐させるよう要求した。・・・市民がパニックにならないよう二十三日夜明け前にソウル市内を行進させた。王宮の東側を通過中、王宮守備および付近の韓国兵が突如攻撃をくわえてきた。・・・」と書かれている。この件については、まったくのでっちあげで、はじめから王宮に突入し国王を手中に収めることが目的であったことが「公刊日清戦史草案」には明記されている。国王から、「朝鮮に駐留している清国軍を駆逐する依頼」を強制することによって 対外的な義戦という名目を得ることが必要だったのである。日清戦争は偶発的に起きた戦争ではなく 日本側が練りに練った計画的な戦争であった。

 このように周到に用意されていた戦争を民衆はどうみていたのだろう?戦争にいちはやく反応したのは一部の知識人であり福沢諭吉などは以前より「・・・我日本国は其食む者の列にはりて文明国人と共に良餌を求めん歟・・・」(外交論)などと言っていたから、小躍りして喜んだようであるが、一般的には この闘いが朝鮮で勃発した東学党の反乱鎮圧の為の軍隊派遣であったことから「義戦である」という意識が強かったようである。それが、いつしか清からの朝鮮開放という方針転換がなされていたし さらに日本国土から遠く離れた地での戦争であったことから、関心は低いものだった。それよりも深刻だったのは物価の上昇によるインフレである。新聞などを読まない一般の人々をもこの物価高は直撃した。原因はいくつかあって
 1.商品輸送手段を断たれてしまい 物が来なくなった為。
 2.戦争地域で必要とされる物資・資材が不足してしまい値上がりに転じた為。
 3.値上がりを見込んで一部の業者が買占めと売りおしみ
 4.株価の暴落による影響
 5.輸出不振の為の打撃(物価高とは違うが あえてとりあげた)
などがあげられる。1番については一時的な影響がかんがえられるが、生活必需品の不足は慢性的に続いた。以下詳しく見てみよう。

正米 8円台(事変以前) 9円39銭(11月上旬) 運輸が渋滞し、在庫減少した為
大豆 5円3銭(4月平均) 6円6銭(11月平均) 支那より輸入がなく、騰貴
大麦 3円29銭(4月平均) 4円56銭(11月) 馬関買上の為騰貴
清酒 120円(4月平均) 138円(11月) 運輸不便の為騰貴
醤油・味噌 ほとんど影響なし
白砂糖 58銭(4月) 50銭(11月) 幾分下落
西洋紙 2割方騰貴
呉服 1割乃至1割5分騰貴 生糸騰貴の為(開戦の影響では無い)
ブランケット 3から4割方騰貴 軍需品の為
貿易雑貨品 売れ行き悪い
洋傘 売れ行き減少
金物 諸品共概して騰貴
金物(鉛)−和百斤 6円5・60銭(事変以前) 14円50銭(9月) 輸入杜絶 及び軍需品の為
木材 価格は昂進 売れ行きは不振
薪・炭 2割方騰貴 入荷減少の為
石炭 31円 48円 軍需品の為
一時的に騰貴 運輸不便の為
ムロ鯵(干物) 非常に騰貴 買上があった為
鰹節・漬物・梅干 5から6割の昂騰 買上があった為
昆布 5割方価格が下落 支那への輸出が途絶えた為
明治29年1月22日(報知新聞)−明治ニュース事典5より

 政府がもっとも恐れたのは、厭戦気分が広がることだった。大本営を広島に移したり 木口小平の美談を流したりしたが もっとも効果があったのはやはり新聞報道だったようである。興味を示さなかった人々も 連日のように紙面を沸かす記事に興奮しただろう。「戦えば必ず勝つ」といった意識が 知らず知らずのうちに人々の心に染み込んでいったのだ。この急激な民衆意識の変化はもっと詳しく調べる必要があるだろうが、とりあえず記事のタイトルを先に示した明治ニュース事典から取り出してみよう。

明治27年 8月 3日 成歓を抜き牙山へ、初戦に大勝
明治27年 8月 6日 清船の発砲に応戦、操江艦を捕獲
明治27年 9月14日 大同江を渡り、平壌目指し進軍
明治27年 9月17日 平壌陥落、日本軍大勝利
明治27年 9月19日 鴨緑江口の海戦、我が軍勝利の報
明治27年 9月21日 敵艦十四隻と遭遇、内四隻を撃沈
明治27年 9月22日 激戦四時間、敵艦四隻撃沈、三隻炎上
明治27年10月 6日 勇敢なる水兵たち
明治27年10月28日 野津軍、鴨緑江を渡り九連城に迫る
明治27年10月28日 九連城の清軍敗走
明治27年11月11日 金州を奪い、大連湾を占領
明治27年11月23日 旅順口の砲台占領
明治27年11月24日 第二軍、後方陸正面から旅順に突入
明治27年12月27日 東は九連城から西は旅順口まで占領

 このような記事が、次々と掲載される状況。それが人々の心をひきつけていった。日本の選民意識は此の頃 形成されたのである。この年の49年後 日本は第二次世界大戦をみずから引き起こし そして敗れた。当時11歳だった若者が丁度60歳、 国家や地域の中心となった彼らが 若者を戦争に駆り立ててそして死なせてしまう。日本がこの時ひきおこした戦争こそが 敗戦へ向う第一歩となった。そして、人々を戦争熱でうかれさせたのがメディアだった事も忘れてはならない。はじめの一歩はごく小さな一歩なのだから。日清戦争関係図(明治ニュース事典より)

 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る