題 名

「菊と刀」から見た日本について

 

日 付

2007年08月06日 2008年04月11日更新

概 略

日本人は「貧困に慣れていた」のか?

 森貞彦氏によって書かれた「日露戦争と『菊と刀』」を読んでみた。2004年初版本が出されているので3年前になる。わたしは、この本を読んで「なるほどな!」と何回も考えさせられた。ベネディクトの書かれた「菊と刀」は読み出して途中で投げ出してしまったのだが、この本によってある程度理解を深めることが出来、非常にためになった。本の中で繰り返し述べられていた「恥の文化」については「なるほど、その通りだな」と思いながら読んだし、森氏の「菊と刀」の理解については、これといった問題は見当たらなかった(もっとも、本を読み終えていない私にはこんな事を言う資格はないのだが)。それにも関わらず、すっきりとしない。なぜかすっきりとした読後感が得られなかったのは何故なのか?よく内容を読み直してみていくつか気が付いた点を以下にあげておこう。今後この本を読まれる方の為に。

=====ここの部分は2008年04月11日更新分となります=====
 先日、森貞彦氏本人よりメールがあり、当ページに対する批評が述べられていました。森氏のような立派な方からのご指摘という事で 大変恐縮してしまいました。その内容は以下のようなものでしたので『菊と刀』の勉強(b)この件について二点ほど簡単ではありますが述べさせていただきます。

 一点目
 森氏による『日露戦争と「菊と刀」』の中で 森氏は読者が決して忘れてはならない事として国民のあり方について述ています。それは「『国民』というのは”nation”の事であって個人を指すのでは無い」という事」「『視点の取り方』が大切である事」「人生観が、『国民』という単位で問題にされる事」。要約した文章から引用すると「『菊と刀』は「人々が意識しない人生観」それも国民(nation)とか部族(tribe)という集団として持っている人生観のことを書いた本なのです」と書かれています。
 この考え方、つまり日本人が日本人である以上、国民という固定された集団の概念と、国民の持つ人生観は一定の方向性を持つ事が前提であるという考え方は 国民国家論的なものと私は想定します。牧原憲夫氏ら国民国家論を唱えるグループが日本の近代社会形成期について書いているのは「国家のさまざまなシステムが、『国民』をどのように鋳造してゆくかのプロセスであり、そのプロセスで『民衆の民俗的な精神社会』がいかに『近代文明』や『国民』に収奪・回収されていくかを提示することである」(酒井直樹編「ナショナル・ヒストリーを学び捨てる」P28より)といったものです。その結果として、個人が国民として統合されたという こういった研究を踏まえた話なのだろうと。
 ところで私自身は こういった考え方には与しません。私は「民衆の力が どのように歴史の中に現われてきたか」という事が最も重要な観点だと考えています。従って、「第七章でそれをすっかり忘れた」と言われても、前提自体が違うと言わざるを得ないのです。

 二点目
 森氏は「決して歴史を論じたのではありません。歴史を見る新しい視点があり得ることを論じたのです」と書かれています。この指摘に従って「日露戦争と『菊と刀』」を再度手に取ってみて解りました。森氏は決して日露戦争についての批判を述べているわけではなく、むしろ淡々と司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」を分析しているのだと。従って、以前に書かせてもらった私の以下の文章は 森氏の思考が問題なのではなく、司馬遼太郎氏の小説 つまり司馬遼太郎氏の歴史認識が問題だったのだっという事となります。
 私の読み方が悪く、司馬遼太郎氏の歴史認識=森貞彦氏の歴史認識のように感じて書いてしまったことを ここで改めて謝罪させていただきます。(森氏が意図したのは、日露戦争について書いた「司馬遼太郎氏の『坂の上の雲』」を「菊と刀」で分析するとどうなるかを示す事であって、以下を読み進めようとなされる方は、この前提に立って読まれる事をお願いするものです。)

=====ここの部分までは2008年04月11日更新分です=====以下が本文となります。

 森氏は、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を題材とし、その内容をもとに「菊と刀」で示された日本文化の構造を解き明かそうとしている。斬新で非常に魅力ある研究とも言えるだろう。今まで定量的な分析の対象として取り上げられれなかったこういう近代史研究の分野は 今後もっと進展を見せてゆくのだろう。しかし、彼が選んだ司馬遼太郎の著作である「坂の上の雲」に対する批判は行ったのであろうか?
 「明治という時代の軍隊は優秀な軍人(西郷や大山・東郷)が居たので良かった。」という司馬氏の言葉をそのまま捉え、彼らは、他の人達とは違い、彼らのの前にある地図から抜け出し大きな仕事をしたのだと結論づけている。司馬氏はその理由を 彼らが明治維新の際にそういった危機を既に乗り越えて、いかにしたら良い仕事が出来る人を活躍させれるかを知っていたからだと説く。だから、彼らがいなくなった時に、日本は転落への道を進まざるをえなくなったのだと。
 しかし、そうだろうか?それが正しいとすれば日露戦争後 日本が敗戦へ向かったことは必然だったという理論になってしまうのだろう。負けに負けて、大敗して、原爆を落とされ多くの人が死んでいった事が総て、必然だったというのであろうか?避けようのない運命だったのだろうか?

 森氏が引用している「坂の上の雲」の部分と森氏の意見を一部読んでよう。(森貞彦著「日露戦争と『菊と刀』」P161からP168より引用。『・・・』の部分は司馬氏の文章からの引用となる)
 「・・・『狂気ともいうべき財政感覚であった。日清戦争は明治二十八年におわったが、その戦時下の年の総歳出は、九千百六十余万円であった。翌二十九年は、平和のなかにある。当然民力をやすめねばならないのに、この二十九年度の総歳出は、二億円あまりである。倍以上であった。このうち軍事費が占めるわりあいは、戦時下の明治二十八年が三ニパーセントであるに比し、翌年は四八パーセントへ飛翔した。明治の悲惨さは、ここにある。・・・これだけの重くるしい予算を、さして産業もない国家が組み上げる以上、国民生活はくるしくならざるをえない。・・・ひとつは、日本人は貧困になれていた。・・・ひとびとは自分の欲望の主張をできるだけひかえめにすることを美徳としており、個我の尊重というような思想は、わずかに東京の一部のサロンで論じられている程度である。他にいろいろ要素があるが、一国を戦争機械のようにしてしまうという点で、これほど都合のいい歴史時代はなかった。』・・・彼らがその責任を果たすことができたのは、作者も言ったように、『ひとびとは自分の欲望の主張をできるだけひかえめにすることを美徳と』していたからである。・・・日本人の社会生活において重要なのは、自分の欲望の主張を明らかにすることではなく、世人一般の「期待」にそうために自己の個人的要求を棄てることである。これは一般人の自己責任の態度の一要素である。世人がこぞって「ロシア討つべし」と叫んでいるときに、庶民の生活水準の向上という、自分の欲望と見られる主張をすることなど、誰も考えさえしない。・・・庶民の生活水準の向上というような主張が現われなかったことのもうひとつの理由は、作者が言うように、日本人は貧困になれていたことである。・・・いわばそれは、庶民にとっては当たり前のこと・・・当たり前のことに対して苦情を言う者は居なかった。・・・その価値観は、すでに言ったように無意識的なものである。そして無意識であるがゆえに、明治維新を通じていささかの変更もなく保存された。・・・庶民が経済的に恵まれないのは、それはそれで彼らにふさわしい地位と思われていたからである。・・・わずかに堺利彦、幸徳秋水等が平民社に拠り、ヨーロッパにおける民衆の政治的活動の高揚を範として我が国の民衆の覚醒を促そうとしたが、それは日本人の価値観から余にも懸け離れたことで、理解する人は少なかった。これも作者の言う「奇蹟」の一つの側面である。日本人はこれほどまでに階級制度を信頼した。・・・」

 どうであろう。あまりにも杜撰、あまりにも無神経。日本人は貧困になれていたから、これだけの重苦しい予算でも耐えた?そうだろうか?耐えさせられたのではないか。世人がこぞって「ロシア討つべし」と叫んだのだろうか?そう伝えられ、そう強いられ、メディアに押し付けられた「ロシア討つべし」であって、自分の要求など、言う機会すら与えられていなかったのではなかったか?貧困は当たり前なのか?貧しいものはますます貧しく、富めるものはますます富む。それが、そういった階級制度に押し付けられていることが当たり前なのだろうか?貧しいものは、社会の底辺で這いずり回っていることが、正しい階級組織のありかたであって、そういう人々は そういった立場に押し付けられることが、そのことが彼らにふさわしいと、そう言うのであろうか?幸徳秋水らの活動は 日本人の価値観からあまりに懸け離れていたと誰がいつ証明したのか?発売。即発禁を繰り返していた活動を どうして一般の人々が目にすることが出来たというのか?階級制度に絶大な信頼をよせていた??底辺の階級の人々が そういった活動にどうしてふれることが出来たというのか?あまりにも認識不足だと言わざるをえない。
 私は思うのである。日本が、日清・日露と戦った時機には 確かに明治維新を生き抜いてきた元老達が居た。だから、なんとかやってこれたのだろう。しかし、それが破綻したのは 権力を一部の人が掌握し民衆の声を圧殺したからだ。明治6年の政変以降、言論の弾圧は日増しに強くなっていった。そして、「天皇を暗殺しようとした」という濡れ衣を着せられ、幸徳秋水らが絞首刑となった時、言論の弾圧は完成した。聞く耳を持たず、衆知を集めず、手柄だけは欲しがる。こんな政府にとって、破綻は当然の結末だった。

 司馬遼太郎氏の小説は面白い、しかしそこに虚構が含まれていることを忘れてはならない。その虚構に振り回されて、歴史を論ずるのは(自分にも経験があるので大きな顔では言えないが)片手落ちという批判を免れないだろう。例えば、「翔ぶが如く」という本のなかでは 大久保利通が清国で台湾出兵の事後処理を行った事を、彼の大手柄のように書いている。しかし 実際には大久保自身はそれほど大きな役割を果たしたわけではなく むしろ清の政局安定を求めていたイギリスが和平交渉をすすめたのに過ぎない。事実と、小説は違う。その点をこそ吟味(資料批判)してから引用するなりすべきなのではないだろうか?まして、司馬氏は明治史の中でもっとも民衆が輝いた自由民権期についての小説を書いてはいない。彼の弱点は 底辺をさまよう民衆や民衆を代表する民権期の志士、民衆運動に弱いという点にある。その思考でもって、かれの小説を読む必要があるのだろう。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る