題 名

河井継之乃助記念館にて

 

日 付

2007年06月27日

概 略

只見の河井継之助記念館でガトリング砲を見ました。

 昨年の10月でしたが、ホームページの読者から、「戊辰戦争の時、(北越戦争)長岡で河井継之助が購入したガトリング砲使用していた」というお話をうかがいました。調べてみると、確かに河井継之助はガトリング砲を2門購入。北越戦争で使用したという記録があります。さらに、この時使用したガトリング砲を再現したものが只見の河井継之助記念館に展示してあるとの事。
 早速訪れてみたかったのですが、遅れに遅れてやっと見る事ができました。このようなメールをいただいたきっかけは、日露戦争の時に機関砲で日本軍が悩まされた事をホームページで書かしていただいた事からです。「日本の軍隊は、機関砲の存在を知らず、その為に大変だった。」という話は 櫻井忠嗢氏の「肉彈」からの引用でしたが、実際には日露戦争の時に機関砲は日本軍によって使われていました。これ以前にも勿論使われていて明治七年の『台湾の役』の時にも(使用したかどうかは不明ですが)準備されていました。これが、最も古いかと思っていたのですが、実際には河井継之助が使用していました。正確を期すなら、「対外戦ではじめて機関砲が採用されたのが台湾の役だった」と言うべきだったのかもしれませんが、どうもはっきりしません。
 後でも書きますが、明治2年 函館戦争に向った新政府の船、当時は名前が無く甲鉄艦と呼ばれていた−後に東(あずま)艦と呼ばれる、にはこの時点で機関砲が実装されていた。もっと詳しくしらべてみないと、断定的な事は言えないのでしょう。しかし、今の段階で確実に言えるのは、河井継之助が初めてガトリング砲(機関砲)を使用した事です。なお、このガトリング砲はその模型が会津若松にあり、それを元に再現したそうです。(当時 アメリカでは新しい機械の特許を取る時には その物の模型が必要だったそうである。この模型もそのような目的で作られたのかもしれないが、はっきりしていません。)

 河井継之助記念館に入館するとまず目をひくのは、塩沢の村医 矢沢宗益宅を移築した建物です。塩沢という名前通り、記念館の手前の沢で 以前は製塩を行っていたそうです。塩分を含んだ水が出ていた為で、塩が貴重品だった時代が偲ばれます。今はこの塩田もダムの為に水底に沈んでしまっています。
 展示は、河井継之助の生きた時代に沿って展示されていますので、二階の奥の所にガトリング砲は展示されています。当然のことながら手で触れるわけにもいきませんので、見るだけになりますが まず目をひくのが大きな車輪です。昔の大八車の車輪よりもひとまわりぐらいは大きいのでしょうか?銃自体は 思っていたほど大きくなく、6個の銃口が鉄製の枠で押さえて一つの束になっています。右側には ガトリング砲を動かすハンドルがつけられていますが、細かい部分はよくわかりません。気になったのは、左側に斜めに刺さったような厚さ3センチ 長さ30センチほどの細長い箱のようなものです。これは多分、ガトリング砲の弾が入れられていたのでしょう。記念館にとって、ガトリング砲はあくまで「おまけ」のようなものですから、詳しい説明が無いのが残念です。後側には、鉄製の厚さ5ミリ程度の真ん中に四角い穴の開いた先端に行くほど幅のせまくなっている板がつけられています。先端15センチ位の場所で折れた形状になっていて、地面にうまく置けるようになっていたので 砲を地面に固定する為の物だとその時は思いましたが、どうやら移動させる時にこの部分を引っ張るためについているようです。(本来は写真等を掲載したいのですが、館内撮影禁止の為、映像はありません。パンフレットも丁度切らしていたようで、ありませんでした。)
 詳しく調べてみる必要を感じたので 長岡歯車製作所の内山弘氏の書かれた「戊辰戦争とガトリング砲」を取り寄せて読んでみました。以下に この本を読んで考えたことを書いてみます。

1.河井継之助は、慶応3年(1867年)、長岡藩の江戸屋敷を引き払う任に当たり、藩主牧野家の家宝・書画・骨董を横浜の貿易商エドワード・スネルを通じて売却。数万両を得、ファーブル・ブラントからガトリング砲を2門 合計六千両で購入した。−藩の重役の立場だったので、独自の判断でガトリング砲を購入したのだろうが 何らの指示もなくこのような買い物をしたのであろうか?武器購入は 藩主からの依頼があったのではないか?当時、幕府もこのガトリング砲を購入しようとしたが 折り合いがつかずに購入には至らなかったという記録がある(佐山二郎著 小銃・拳銃・機関銃入門より)。幕府すら購入しえなかった武器を地方の藩である長岡藩が購入したということを考えると、当時いかに幕府の権威が落ちていたかがわかるであろう。

2.北越戦争の際、河井継之助自らがガトリング砲を操作して、戦闘にあたった。−弾丸はどうしたのだろう?エドワード・スネルから購入したのだろうか?あるいは 藩内で造ったのだろうか?土屋太郎右衛門という鋳物職宅が西軍の宿舎として占拠され、砲弾を作らされていたそうである。この土屋宅でガトリング砲の弾丸も作っていたとしたら、極端な弾不足が起きたと考えねばならない。いくら1分間に300発の弾を発射できるといっても、肝心の弾が無ければ使えないだろうから。

3.結果的に河井継之助は怪我し、八十里峠を越えて会津に向うのだが、この時にガトリング砲はどうしたのであろう?−この点については内山氏にもわかってはいないそうである。今後の研究を待ちたいところだ。一説によれば 西軍の手に渡らぬように破壊して川に沈めたという。これが、正しいのではないかと思うが、確証は得られていない。なお、長岡藩が購入したガトリング砲の口径は1インチ(およそ2.5センチ)であり、東艦に搭載されていたものは0.5インチであった。当時製造されていたガトリング砲は、口径0.5インチは10銃身で1インチは6銃身である。模型から6銃身であったことが知られているので、東艦搭載のガトリング砲と長岡藩のガトリング砲は全く別物であることは間違い無い。

4.旧幕府が率いていた開陽丸という軍艦があり座礁によって海に沈んでいる。これの引揚げ調査の際、ガトリング砲弾が見つかったそうである。口径は0.5インチであった。内山弘氏の調査では、開陽丸にガトリング砲が積載されていたのは間違いないとの事。−しかし、このガトリング砲はいつ、誰が購入したものかはわからない。ガトリング砲が見つかっていない以上、船に積載されていたかどうかは不明である。五稜郭に戦闘を予想して陸揚げしてあった可能性だって考えられる。しかし、これも推測にすぎない。それならば、船に積載してあって 海に沈んでしまったと考えた方がロマンがありそうだ。いずれにしても、旧幕府側にとって この開陽丸沈没は予想外の痛手だったことは間違いない。

5.内山氏の本によると、宮古沖海戦の際(旧幕府軍による宮古湾での甲鉄艦襲撃事件)、甲鉄艦にはガトリング砲が積載されていた。まさか、(宮古湾で)敵が甲板に乗り込んでくることを想定してガトリング砲を積載したわけではないだろうから 当時の船にはガトリング砲を積載する習慣があったのであろうか?この砲も、何処で誰が購入したのかは不明。内山氏は、船に最初からサービスでつけられていたものではないかと想像している。確かに、河井継之助が購入した「2門六千両」というのは高い。当時米国ではこの十分の一の価格で取引されていたというから、武器の価格はどれも相当ふっかけられていたのだろう。この程度のサービスがあったとしても不思議ではないのかもしれない。この話を読んで、改めて司馬遼太郎の「燃えよ剣」をよんでみると、確かに「野戦速射砲(ガツトリング・ガン)」という記載があった。司馬氏は史実に由った小説を書かれているので、この時にもガトリング砲が実際に使われていたのは間違いないだろう。(戦闘シーンに若干虚構が混じっているのは小説であるから致し方ない)−注目すべきは、この甲鉄艦襲撃の計画をたてた時点で、彼らが甲鉄艦にはガトリング砲が積載されている事を知っていたように描かれている事である。これは重要なポイントではないだろうか?知っていて襲撃するのと知らないで襲撃するのはまるで違う。なんらかの資料にしたがって、その存在が知られていた事を書かれたのだろうか?逆に、先に書いた開陽丸にガトリング砲があったのが事実ならば、当時の最新の船にはガトリング砲を積載するのが通例だったのだろうか。謎は深まるばかりだ。

 私は、単純に「北越戦争でガトリング砲が使われたのなら、その現物が実存するのかどうか」その付近を知りたかったのだが、かえって謎を引き出してしまったようだ。若い研究者に これらの疑問を解決してくれるよう期待したい。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る