題 名

勝利の悲哀

 

日 付

2006年04月23日

概 略

徳富蘆花による第一高等学校での講演会の内容

 日露戦争が終わると、多くの民衆は 講和の内容が「あまりに日本に対して低いものだ」と考えた。その結果が日比谷の焼き討ち事件等を引き起こすのであるが、明治生まれの知識人である徳富蘆花は、第一高等学校での講演会で以下のような話をした。確かに、日本は日露の闘いにおいて勝利をおさめ、世界の一等国として認められるようになった。しかし、それは多くの国民の犠牲の上に成り立った勝利であった。戦勝に熱狂していた民衆は その熱が醒めてみると あいかわらず貧しい自分達の姿を再認識することになった。そういった空虚な、国民の生活とあまりにも乖離した日本のあり方に一石を投じた形となった徳富蘆花の講演。今回はその全文を以下に引用してみる。


  一
 本年七月初旬、生は聖彼得堡(せんとびーたすぶるぐ)の亜歴山(あれきさんどる)三世博物館に於て、露国の書家エレスチャギンの油絵数多見るの機会を得たり。エレスチャギンは生涯非戦的絵書を描き、一昨年露艦ペトロパウロスクの我敷設水雷にかゝり轟沈(ぐわうちん)せられし時、提督マカロフと共に乗組み居て海底の水屑(みくづ)と消えしは皆人の知る所。其数ある油絵の中に就て、一つ殊に生の忘れ得ざる書あり。
 其は奈翁(なぽれおん)が雀が丘に立ちて莫斯科(もすくわ)を眼下に眺むるの書也。仏蘭西兵士は銃剣の尖(さき)に帽を振廻はして萬歳を叫び、奈翁は例のナポレオン帽に大外套(おほぐわいたう)、眼鏡(めがね)持ちし手を背後に組み、黙然と莫斯科を眺む。莫斯科は夢の如く眼下に隠見し、而して何の煙にやあらん一団の蓬々(ぼうぼう)たる者斜に奈翁を掠めて、全体の書に「夢」の感を興ふ。エレスチャギンの命意如何を知らざれど、生は髣髴(ほうふつ)として茲に勝の哀、即ち勝利の悲哀を認めぬ。数日の後莫斯科に至り、雀が丘に遊ぶ。莫斯科より約一里、莫斯科川其下を流れ、舊都は一目の下にあり。こゝに立ちて、エレスチヤギンの書を憶ひ起し、百年前此處に立ちし奈翁の胸中を想ふに、其心臓の鼓動百年を隔てゝ吾耳に何ものをか囁く。何ものとは何ものぞ。勝利の悲哀也。彼れ欧州を脚下に蹂躙(じゅうりん)し、思ふ所殆ど意の如くならざるなく、唯英国の海に據りて吾に抗し、而してこれと結べる露国の北に嵎(ぐう)を負ふあるのみ。其此を制するは即ち彼を挫(くじ)く所以。こゝに於て軍を興す四十萬、潮の如く露国に侵入し、ボロデノはやゝ苦戦なりしも、終に露軍を追退けてめざす莫斯科を早や眼下に望む。意気正に天を衝(つ)くべき筈也。されど雀が丘の奈翁は勝ち誇りたる奈翁にはあらざりき。彼は確に心中の欠陥を感じぬ。其目的は成るに垂んとして、甚だつまらなき感を覚えしに相違なし。ほっとつきし息は安心の吐息のみにあらざりき。彼は千辛萬苦、懸軍長駆の結果、こゝに止まる乎と一瞬時(しゅんじ)の悲哀を感ぜしなり。
 彼は確に勝利の悲哀を感じ、夢の如き果敢なさを感じたりき。然れども斯は瞬時に消えて、再び我強き彼に復へれり。彼は莫斯科に入りぬ。而して後雪中の退軍、而して総崩れ、而してエルバの島流し、而してヲートルロー、而してセント・ヘレナ、而して死。死して彼は終に悟らざりき。雀が丘の一瞬時は彼が生涯の大転換期(だいてんくわんき)なりしをみすみす逸して彼は終に『肉我』の餌食(えじき)と身をなして、其生涯は華麗(くわれい)なる而して果敢なき夢に終りぬ。

  二

 生は思ふ、兒玉源太郎将軍が奉天戦後の心機まさに雀が丘の奈翁(なぽれおん)に類するものありしにはあらざる乎。事実は知らざれど、世は将軍に遁世(とんせい)の志ありしと伝へぬ。彼は確に胸中或煩悶(はんもん)を覚えしなり。此は彼が大悟の機なりき。然れども世は彼に迫るに参謀総長の職務を以てし、彼は行きがかりを捨つる能はず、さりとて胸中の或煩悶を忘るゝ能はず、もとより好める紅燈緑酒(こうとうりょくしゅ)の場は其悶々を紛ぎらず可く彼のしばしば出入る所となりて彼は突然死の手に拉(らつ)し去られぬ。生は露国の帰途、浦塩斯徳に於て、其の死を耳にせし時、可惜(あたら)好男児、彼は日露戦争に殉死(じゅんし)せり。彼は悟らんとして悟り得ざりき、と嘆息するを禁じ得ざりき。あゝ彼は其脳中の煩悶を国民への遺物として逝けリ。

  三

 豈たゞ兒玉源太郎のみならんや。日露戦争の終局に当りて、一種の悲哀、煩悩、不満、失望を感ぜざりし者幾人かある。
 我等をして自白せしめよ。我等は北方の巨人を恐れたり。彼を悪(にく)めり。遼東還附(れうとうくわんぷ)以来は彼を倶不戴天(ぐふたいてん)の仇と睨めり。機会もあらば一太刀怨みんと歯を喰ひしばれり。日露戦争の発端何れにあるを問ふをやめよ。当初より彼は割合に呑気にて、我は必死の覚悟なりき。我墳怨(ふんえん)は強く、我頭脳の回転は彼よりも素早し。戦は始まれり。旅順も終に陥りぬ。奉天は大勝なりき。日本海の全勝は東郷大将をして英雄ネルソン提督と争はしむるに到れり。日本の武名は揚れり。怨は血を以て報いられたり。勝利、勝利、大勝利、而して後彼の講和談判。
 今日に於て舊創(きうさう)を発(あば)くは烏滸(をこ)のわざ也。然れども彼の講和当時に於ける日本国民の心的情態は寧ろ研究に値(あたひ)せざらんや。彼の講和に関する騒擾(さうぜう)を以て、単に失業者の乱暴、弥次馬の馬鹿騒ぎと看做し去るはあまりに浅薄(あさはか)也。日本は此怨恨(えんこん)と力味(りきみ)たり。而して其怨恨や霽(は)れて見れば、甚だ呆気なく感ぜしなり。日本は勝利、勝利に酔いぬ。而して其勝利も実は当の露西亜を平身低頭せしむる能はず、却て我は己に力の終に近づかんとし、彼はこれより力を出さんとするの気はひを感じては、其勝利なるものゝ案外果敢なく不慥(ふたしか)にして、戦争の結果は心地よく割り切れず、所詮上帝の帳簿(ちやうぼ)に心野残らぬ清算(せいさん)の記入をなし得ざる其悶々が破裂せしのみ。而して此悶々は株式の繁昌に関せず、強国伍入(ごにふ)の奥印済(おくいんずみ)に関せず、猶国民の胸に残れり。此残れる悶々は即ち日本の前途を支配するの力なるを知らずや。

  四

 人は無限を恋ふ。無限を恋ふ人間の有限に撞見(たうけん)する時、こゝに悲哀あり。敗北も悲哀なり。勝利も亦悲哀なり。全き勝利も悲哀也。全からざる勝利も亦悲哀也。歓楽(くわんらく)極て哀情(あいじゃう)多きも其限界に達すれば也。怨を霽して意気索然(さくぜん)とせるも、『我』が其限界に達すれば也。有限の悲哀は即ち無限の追求を意味す。
 『神は永遠を思ふの念を人に授け玉へり』。吾力の限に達する時、吾線の端に立つ時、吾が追ひしものゝたゞ影なるを悟る時、吾事業の畢竟水の泡に斉しきを認むる時、身の夢なるを悟る時、こゝに金牀玉几(きんしやうぎよくき)も人を眠らしむる能はず、妻子珍宝(ちんぽう)も吾を慰むる能はず、全世界をあげて方寸の空所を満たす能はず。斯時の悲哀、何ものか測るを得む。而して斯れ『真義』が『假我』に眼を開けと促するの声なるを知れ。
 奈翁(なぽれおん)は雀が丘に其声を聞いて聴かざりき。兒玉将軍も其囁(さゝやき)に腸をかきむしられて、悟らで逝(ゆ)きぬ。此声今、日本国民の耳に猶囁きつゝあり。あゝ寤(さ)めよ。我愛する日本、我故国日本、眼を開いて真の己を知れよや。

  五

 戦後の経営、世界的日本の発展、是れ耳やかましく唱道せらるゝ語也。戦後の日本は成程大いに発展しつゝあるものゝ如し。陸軍は師団を増設せんとし、海軍は続々(ぞくぞく)大艦を造る。南満の経営は大仕掛に始まらんとす。彼我(ひが)の使臣は多く格(かく)を大使に上しぬ。曾て治外法権に憤涙(ふんるい)を抑へかねし日本は、前後三年の征戦(せいせん)を経て、其貪り求めし一等国の伍伴(ごはん)に入れり。
 あゝ日本よ、爾(なんぢ)は成人せり。果して成長せる乎。否々爾は人の妬辞諛辞(とじゆじ)に耳傾くる前に、先づ退いて静かに神の前に『己』を観ざる可からず。
 爾の独立若し十何師団の陸軍と幾十萬頓の海軍と云々の同盟とによって維持せらるゝとせば、爾の独立は実に愍(あは)れなる独立也。爾の富若し何千萬円の生糸と茶と、撫順の石炭と、台湾の樟脳(しやうなう)砂糖にあらば、爾の富は貧しきもの也。爾が所謂戦勝の結果は爾を如何なる位置に置きしかを覚悟せりや。一方に於ては、白皙(はくせき)人の嫉妬、猜疑、少なくも不安は黒雲の如く爾を目がけて湧き起り、また起らんとしつゝあるにあらずや。一方に於ては、他の有色人種は爾が凱旋喇叭(がいせんらっぱ)の声に恰も電気をかけられたるが如く勃々(ぼつぼつ)と頭を擡(もた)げ起し来れるにあらずや。此両間に立つて、爾は如何にして何をなさんと欲する乎。一歩を誤まらば、爾が戦勝は即ち亡国の始とならん、而して世界未曾有の人種的大戦乱の原(もと)とならん。是れ豈爾が発展々々と足を空に心を浮かしてから騒ぎに盲動すべき時ならんや。
 寤(さ)めよ、日本。眼を開け、日本。皇天の爾に期待し玉ふ所は、屑々(せつせつ)たるものにあらず。夢の如く、水の泡の如きものにあらず。大儀(たいぎ)を四海に布くは爾の使命也。平和の光を日の如く輝やかすは爾の任也。爾の武力を恃(たの)まずして爾の神を恃め。爾の罪を悔改めて爾が武を?(けが)したるの罪を世界に謝せよ。爾の大誠意を腹の底より振起(ふるいおこ)して、之を世界の同胞の心腹に置けよ。爾はしばしば天佑を呼べり。然も爾は未だ神を識(し)らず。爾父なる神の前に跪(ひざまづ)いて、平伏して、其指導を仰がざる可からず。
 日本国民、悔改めよ。

(旧字体は新字体に変えてあります。小さな文字にて括弧に括って書かれているのは漢字の読みです。ご了承ください)


 徳富蘆花はキリスト教徒の為、「悔い改めよ」といったような言葉もある。しかし、彼は日露戦争で勝利を収めた日本がその方針を誤れば、今度は取り返しのつかない戦争へと進んでゆくであろう事を既に予言していた。この日本という国は かれの叫びを聞いたのだろうか?「大儀を四海に布き」「平和の光を日の如く輝かす」日本の役目、その大事な役割を忘れ、軍備の拡大と朝鮮や満州、東アジアへの進出を図った結果があの戦争だった。今、日本はどこへ向かっているのだろう?

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る