題 名

自由民権120周年フォーラムにて

 

日 付

2005年12月04日

概 略

自由民権運動の意義について

 先日の11月12日と11月13日に東京の早稲田大学キャンパス内で「自由民権120周年東京フォーラム」が開催された。120年という節目の年に全国規模で開かれる記念フォーラムということで、およそ120名ほどの参加者が早稲田大学国際会議室に集まった。会場に準備された椅子だけでは足りず、ドアを開放して室外から聴講している人もいた。参加者も東北や北陸・四国・九州と全国各地からあつまり 大盛況であった。
 前回の全国的な集会は20年前 自由民権100年の時に開催されたが、今回はその後20年間の研究・顕彰の総括 そして今後に向けた課題が提示された。発表内容は以下のようなものでした。

12(土) 13:00〜16:40 第1会場(第2会議室)
 
  司 会 新井勝紘(専修大学・自由民権資料研究会)
福井 淳(宮内庁書陵部・早稲田大学自由民権研究所)
 
T 開会の言葉と趣旨説明
安在邦夫(早稲田大学自由民権研究所・全国自由民権研究連絡会)
 
U ご挨拶 吉田順一(早稲田大学総合研究機構長・文学部学術院教授)
 
V シンポジューム
  報告者 佐久間耕治(千葉県立安房南高等学校)
「地域の自由民権120年−「底辺」から「低点」へ−」
横山真一(新潟県立長岡明徳高等学校・新潟県自由民権の会)
「新潟の自由民権120周年」
高島千代(関西学院大学・秩父事件研究顕彰協議会)
「秩父事件における「研究」と「顕彰」」
公文 豪(高知近代史研究会・高知市立自由民権記念館友の会)
「自由民権記念館を支える市民の顕彰・研究活動」
松崎 稔(町田市立自由民権資料館)
「”「研究」と「顕彰」のあいだ”という試み、資料館の模索」
金井隆典(日本女子大学・自由民権資料研究会)
「自由民権研究の現状と課題」
 
W ポスターセッション −研究の最前線− 17:00〜17:45 第2会場(第3会議室)
  進 行 金井隆典
大内雅人(学習院大学大学院生・福島自由民権大学)
「明治17年加波山事件再考 −民権家・河野広體のその後−」
森田鉄平(福島自由民権大学)
「自治体史に見る福島の民権運動研究」
渡部恵一(福島自由民権大学)
「相馬の民権家羽根田永清の逮捕とその死」
横澤清子(専修大学大学院満期退学)
「碑文から読む”近代” −中島信行の三撰文−」
知野文哉(TBS・早稲田大学学生)
「『汗血千里駒』を読む −板垣チルドレンとしての坂崎紫瀾−」
輝元泰文(早稲田大学大学院生)
「『朝野新聞』に見る秩父事件「暴徒」像」
田中雅人(立教大学学生)
「広井一と山古志」
坪内直美・藤野美知子(自由民権資料研究会)
「国会期成同盟本部報とコンニャク版印刷」
 
  懇親会 18:30〜20:30 イル・デ・ラパン
 
13日 09:00〜12:10 第1会場(第2会議室)
 
  司 会 新井勝紘・福井 淳
 
T 全体会 −研究と顕彰の過去・現在・未来−
  コメンテーター
阿部恒久(共立女子大学)
杉山 弘(町田市立自由民権資料館)
 
佐久間耕治・横山真一・高島千代・公文 豪・松崎 稔・金井隆典
 
U 閉会の言葉
新井勝紘
 
V フィールドワーク −民権を歩くー 13:30〜16:00
銀座民権コース 案内役 澤 大洋(東洋大学大学院)
上野・浅草民権コース 案内役 田崎公司(大阪商業大学)
町田民権コース 案内役 町田市立自由民権資料館
 ※早稲田から町田までマイクロバスをご用意しています。
 
12日・13日共通企画
 
T 資料展示 「次世代につなぐ自由民権 −民権百年から120年への軌跡−」展
第3会場(第1会議室)

高知市立自由民権記念館(9月22日〜10月23日終了)・町田市立自由民権資料館(2006年2月4日〜3月12日予定)で同趣旨の展示(各会場毎に展示内容は巡回部分と独自部分があります)。
 
U 自由民権関係ほか書籍・刊行物の販売  関係団体等(会議室前フロア)

 大変に有意義な内容であり、ここ20年間の自由民権の研究の成果・そしてこれからのあるべき姿を指し示していただきました。まずは、今回のフォーラムを企画・開催して下さったかたがた、そして報告してくださったかたがたに深くお礼を申し上げます。詳しい内容は、多分今後何らかの刊行物として出されるでしょうから 今回は内容については触れません。専ら私の個人的な意見を話させていただきます。
 まず第一に注目したいのは その開催の規模についてです。話に聞く自由民権100年は もっと多くの人が集まってのものだったようです。私がはじめて参加させていただいた3年前の福島県喜多方で開催された「喜多方事件120周年記念の集い」の場合は、(2002年11月16日・17日に喜多方プラザで開催された)プラザ内にあふれんばかりの人が集まりました。その時の状況と単純に比較は出来ませんし、120年というよりも100年の方がインパクトが強いのは当たり前です。しかし、それにしても「東京」での「全国の人が集まる」記念フォーラムにしてはその規模が小さいようです。喜多方の場合には 地域の教育関係者の尽力で 地元の学生達が大勢集まりました。今回にしても もっと多くの観客を動員することが出来なかったものでしょうか?
 実行委員でもなんでもない部外者の だだの参加者である私がこんな事を言うのはだいそれた発言かもしれませんが、すこし淋しいような感じでした。それに、集まられた方々の大部分は教育関係者や研究者・学芸員だったのも気になります。自由民権は、一部の学者達の占有物では無いはずです。自由民権は 市井の人々や農民達がその主体となって活動したものですから、その意義を学ぶということは 特別な「研究」のみではなく一般の人々にその意義を伝えてゆくこともまたひとつのあるべき方向性ではないのでしょうか?
 確かに、120年前といえばそう昔なわけではないし 手が届くほど近い時代のことでもない。私達の祖父のその祖父 つまり四代から五代前の人達が活躍した時代です。そう古くも無い時代ですから 資料が散逸してしまう可能性は十分あります。今だからこそ、その時代の資料を保存すべきですし それが出来る時期というのは そう長くはない筈です。また、歴史上の人物として顕彰できるのも、そう長く続けられそうもありません。今だからこそ、そういった理論は十分承知していますが、同時にもっと多くの人に 自由民権の意味と意義を知ってもらう事も 同じように大事な事なのではないでしょうか?
 そういった意味で私は、昨年完成した神山監督の「草の乱」と参加したエキストラ 及びその友の会の活動は素晴らしいと考えるのです。秩父の吉田町、その場所に住む人達ですら 秩父事件の事を詳しく知っている人は多くは無い。昨年参加した 秩父事件のフィールドワークで最初に訪れた清泉寺の 寺の前の坂にある石碑(「秩父事件殉難の地」の石碑)の裏には以下のように記載されていました。「この地で秩父事件最初の戦闘がおこなわれ 柏木太郎吉、年代道蔵が戦死する ここに秩父事件百年を記念して事件参加殉難の霊を弔う 昭和五十九年十一月吉日建立 秩父事件遺族会・・・」しかし、この石碑は私達が見た時は 蔦に覆われていました。秩父の吉田町にして 民権の記念碑すら草に埋もれていってしまうほど 事件に対する記憶は薄れてきています。そんな中で、エキストラ友の会の人達は「それまで知らなかった あるいは覚えていなかった秩父事件について 改めて学ぶことが出来ました」と述べています。そんなものなのです。自分達の生活に直接関わりのない過去の出来事。忘れていてむしろ当然なのでしょう。でも私は 自由民権運動や秩父事件、それらに関わった多くの人達の生き様と心情・行動に触れることは 決して無駄ではない。むしろ、「今だからこそそういった過去を現在に生かしきる事が求められている。」そう考えるのです。

 11月12日、東京を訪れた際 靖国神社の遊就館を訪れてみた。「北朝鮮にあった石碑で 秀吉の朝鮮出兵を追い返した記念に建てられたもが、韓国併合により日本に持ってこられて 靖国神社に置かれた」という石碑が見てみたい。そんな気持ちで訪れたのだが、この日は時間があるので高速バスを利用したものの高速道路渋滞で東京着が2時間遅れるハプニングに遭い 時間の余裕が無くなったので 丁度「日露戦争百年展」を開催している「遊就館」に向かうことにした。土曜日の十時半 靖国神社は 今日も多くの人で賑わっていた。次々と参拝する人々、そして七五三の祝いを靖国神社で行って本殿を前の写真を撮影している家族。遊就館の建物の前で、当時の事を子供達に話す年配の女性の姿。彼らの中で靖国神社はどういった意味をもつものなのだろうか?
 「日露戦争百年展」の展示物を順番に見ていて、とある展示物の前に来た時である。突然 すぐ隣に立っていた女性(多分二十歳前の 高校生だと思われるが)が、おもむろに携帯電話を取り出し話し始めた「・・・今、靖国神社に来ているんだけど。・・・展示を見ていて、とってもあったかい気持ちになって・・・。すごく良いから 見にに来な・・・。」多分、彼女は二階の展示場から順番に見てきて、この場に来て自分の友達にその感動を伝えたいという欲求につき動かされて 電話をかけてしまったのだろう。このような場所で電話をする事は マナー違反と思うが それ以上に気になったのはその電話の内容だ。見てみて「良かった」と思ったとしても 感極まったように電話をかけたりはしないだろう。しかも、「あったかい気持ち」になったというその心情。いったい何がこの若い女性の心を掴んだというのか?その秘密は多分私が行かなかった二階の展示物にあったのだろう。しかし、そんな気持ちにさせる靖国とは一体何なのか?
 ひるがえって考えてみよう。自由民権運動に、こういった歴史をそれほど知っているわけでない若者を感動させ これほどまでに引き付ける何かがあるだろうか?そういった何物かを考え、創造してゆく努力が 実は自由民権運動のその大切さを後世に伝えてゆく原動力となるのではないだろうか?自由民権運動は 一部の学者や研究者達だけの占有物では無いはずだし そうであってはいけない。むしろ、「官」に対抗してゆく「民」という構図を鮮明に打ち出しつつ、其の中から自分達の生き様を模索た多くの人々の存在を 身近なものとして感じられるような方向性を創作してゆけたら良いんじゃないかと思うのです。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る