色川大吉氏による「歴史の方法」という本を読んだ。先日ホームページ上の内容を読まれた方から「貴兄のホームページは真実を扱おうとしているのか、それとも小説なのか?」といった手厳しい御指摘を受けた。こちらのページの内容に問題があった事は事実だし、一部の内容で小説からの引用をしていたのも事実だ。この本は、色川氏による歴史記述についての方法論(方法というより心構えのようなものだと感じた)が書かれているので 手にとってみたものである。
本によれば 歴史と小説については明確で、厳密な区別が存在し 歴史としては決して行っては行けない内容、例えば「想像のみで書く事」、「本来その時点にて起こり得ない記述をする事」、「人物に対する評価は その人に対する好悪感情ではなく 公平に行う事」等 様々な啓示を受けた。全く自分の行ってきた内容がいかにいいかげんで不適切な部分が多かったか あらためて思い知らされた。本を読まれていない方の為に、一つ例をあげて説明してみたい。(自分でも出来ていないのに、他の人に話をするというのもおかしな話であるが 今回は勘弁してお聞き下さい)。 明治11年(1878年)8月23日 近衛砲兵によって「竹橋事件」が引き起こされる。同時に決起するはずだった東京鎮台予備砲兵は 王子に向けた夜間行進の為参加できず 翌24日の午前3時には鎮圧されてしまう。「竹橋事件」の詳しい内容についてここでは述べないが、この事件によって53名が死刑判決を受けている。(なお今回の内容は中村勝実氏著の「抵抗の佐久人」に拠っている)。事件は、指揮官はおらず あくまで兵隊のみによる決起とみなされたが 将校や下士官も監督責任から罪を受けることになった。そのなかの一人に 予備砲兵の大隊長をつとめる岡本柳之助という人物が居た。彼自身はこの決起についてのうわさは聞いていたようだが、別段何の手立ても取らなかったことがその罪の理由とされ、軍人としての資格を剥奪される(奪官と呼ばれる)事になる。
夜間行軍の結果 決起に参加出来なかった予備砲兵のまとめ役となった高見沢卯助等ですら死刑判決を受けたにもかかわらず、大隊長である岡本柳之助は奪官ですんだのである。 歴史のなかの一瞬、なんからの役割をもって登場し その後忽然と歴史の表舞台から去ってゆく人物、そういった多くの人達によって 歴史というものが作られてゆくのだが ここで登場した岡本柳之助には 第二幕が準備されていた。それは20年近く過ぎた明治28年(1895年)10月8日、韓国の王妃である閔妃を殺害する事件(いわるる閔妃殺人事件)に関与することになる。岡本の役目は、退位していた大院君を連れ出すことにあったといわれるが、事件の中心人物であったことは否定できない。この、竹橋事件−閔妃殺人事件 明治の初年から明治30年頃までの間に いったい何が彼のまわりにおきて そして一体何故彼がこれらの事件と関わる事になったのだろうか?
この2つの事件を 歴史家が取り扱おうとしたならばどうだろう。歴史家はこの関連を考える時に 背後に陸奥宗光の存在を考えるかもしれない。しかし、竹橋事件の時点で陸奥は獄中にあった。中村勝実氏著の「抵抗の佐久人」によれば 講談師伊藤痴遊の著『陸奥宗光』において伊藤は「岡本こそ竹橋事件の黒幕であった」と書いていたそうであるが、それには何の歴史上の確証が無い。朝鮮宮府顧問に岡本を推薦したのは陸奥であることは判明しているものの、竹橋事件と陸奥を結びつける有力な手がかりが(例えば、秘密の文書が見つかるとか、今まで見つからなかった書簡が発見されるとか)出てこない限り、書く事は難しい。
しかし、小説家はどうだろう。例えば、彼・陸奥宗光は獄中から何らかの指示を岡本に渡す手立てを持っており、その手段で「竹橋事件のきっかけとなる話を噂として流した」と記載したり、「決起の後で陸奥を救い出す」算段をしたり、どんな風な創造をめぐらしたとしても構わないのだ。それが小説である限り、歴史上の事件を題材としていても 裏打ちされた事実が無いことであっても問題にはならない。それは、小説だからだ。この辺りが歴史と小説の間の厳然とした境界となるのだろう。 歴史は、だからといって固くるしいまじめな話だけなのだろうか?色川氏はこの点について以下のように述べている。
「・・・彼らはおそらく蓑・笠をまとい、家を出たらもう二度と帰れまい、悪くすれば秩父の同士らのように逮捕とか、北海道の樺戸監獄へ流刑される、そういう決意をして出て行ったであろう。何十人かの農民たちが、真暗な相模原の巨きな空の下で、寒気に慄えながら小さく身を寄せ合っている。夜半、霙がくる。その度に葦の葉がパラパラと音を立ててさわぐ、その音は彼らの心をたたいて渡る。おそらく指導者たちは集まっても何もいうことはなかったろう。今更どういう解決策があるか。もうただ打って出るしかない。そして我々の後に人民が一体何百人、何千人、ついて来るか、それもわからない、運を天にまかせるしかない。自分達が決起すれば交渉委員会はやられてしまう。彼らを犠牲にしてしまう。そういうことも覚悟し、霙が何度も葦の葉をたたいていく中で押し黙って、長い沈黙に耐えて、うずくまっていたにちがいない。・・・」(色川大吉著「歴史の方法」P105から104より引用)。これは、1884年(明治18年)1月14日三多摩で政府の暴圧に耐え、困民党として明日どのようにするかを検討し、そして打って出た時の場面を色川氏が記述した場面だ。これほどまでに、臨場感あふれた場面を書ける、それも歴史家としてだ。これをどう思うだろう?ただの想像による画面設定と言うだろうか?しかし、色川氏はその同じ時期、場所も同じ相模原の葦原で凍えながら夜明けを待った経験(フイールドワーク)から感じたその想いをもとに 綴った文章だった。それを否定しえるだろうか?わたしは、こういった歴史を真実なものとしして見、そして伝えてゆけたら良い。そんなふうに考えるのである。
|