題 名

旅順の確執

 

日 付

2005年06月24日

概 略

大本営の意志は尊重されたのか?

 旅順要塞攻城作戦経過要図日露戦争に関してのご質問を 先日ホームページを参照してくだされた方からお受けしました。内容とそれについての返答はまた別な機会に行おうとおもっていますが、知人にこの件を尋ねたところ「それは、資料の検討が足りないせいだよ。」と簡単に言われてしまいました。私自身も こういった問題についての調査不足は感じていますし、何とかしたいとも思っていましたが「これを一度読んでみたほうが良い」ということで、「機密日露戦史」−谷寿夫著を貸してくだされました。早速読み出したが なかなか手強いので、とりあえず第六章を読んでみることにした。
 まずわかったこととして、旅順攻撃を担当する第三軍と満州総司令部 及び大本営間の意志疎通が出来ていなかった点を上げたい。大本営では旅順艦隊を壊滅させることを目的の第一としていた。(実際の要旨は4点に凝縮されている。日露戦争にとっての最大の脅威はやはりバルチック艦隊の存在であり、制海権の確保が最重要課題であった。その点を鑑みると、旅順艦隊を壊滅をまずはめざしたものと判断できよう。従って、有名な旅順港封鎖の作戦もこの延長線上にある。)しかし、第三軍の目標は、旅順の占領にあった。(この点は、「機密日露戦史」のP201からP204に書かれている「七月二十九日第三軍の研究決定せる旅順要塞攻撃計画の骨子」を読むと良くわかる。この内容のどこにも旅順艦隊についての考察が存在していない。)つまり、攻撃の前からその目標とするところが違っていたのである。
 この点は重要である。目的が違えば結果が違うのは当たり前の事。後で歴史を読む人々は、単純に203高地を占領して観測点を置けば すばやく旅順艦隊を壊滅できると考えるかもしれないが、事はそう簡単ではない。結果論ではあるが、203高地を確保したこと、28サンチ砲を戦線に持ってきた事、この両方が揃ってはじめて結果を出せた。そうしなかった、あるいは出来なかった事の原因はやはり戦争を舐めていたことにある。旅順の要塞、露西亜軍の反抗、乃木大将は「東京にて已に一万の死傷を標準として・・・」(「機密日露戦史」P201)いたというが、この時点では殆どの人がこの程度の認識しか持っていなかったのだろう。この点については、「旅順攻囲軍の戦場心理」という項目のなかで、陸軍中将 志岐守治氏も述べておられる。一般的傾向としてこれほど多数の死傷者が出ると予想してはいなかったろう。

 大本営では、得られる情報から「203高地を占領して旅順港の艦隊を破壊する事が最善の方法であること」を判断した。しかし、この判断は満州総司令部にすら理解はされなかったようだ。11月8日に伊東軍令部長・伊集院次長・山縣総参謀長・長岡次長の4名で会議を開き203高地を占領の意見をもとに11月9日 総司令官宛に送った電報に対する返答は、「・・・最早この此攻撃計画を一変して他に攻撃点を選定する等の余地を存せず。・・・二〇三高地を攻撃するを得策とする考案もあるが、・・・港内を射撃するの観測点に利用せらるるに過ぎず。・・・」(「機密日露戦史」P215)のようにこの時点においてもなお第三軍同様正面攻撃を主張していた。その目標とする点の違いが ここにも現れている。つまり、港内を射撃することができれば、旅順艦隊を壊滅することが出来る筈だから(あくまで結果論ではあるが)、その目的の大半は叶えられるのであるが検討すらされていないのである。しかし、第三回の総攻撃もまた失敗に終わり、頼みの綱である白襷隊も結果を得られなかった。第三軍も満州総司令部もこの結果を重くみたであろう。乃木将軍に至っては、「已に三日三夜一睡をなす能わず。予はこの上なす所を知らず旅順の指揮権は適任者あらば誰にでも譲る。然し誰れも名案なからん」(「機密日露戦史」P227)という状態であった。その結果が203高地への転戦と占領となったのである。
 しかし、日本の軍隊はこういった戦争の結果から何を学んだのであろうか?この「機密日露戦史」は陸軍大学校の教育の為に著されたものであるが、陸軍大学校では 何を教えたのであろうか?今、手元に「失敗の本質」という本がある。この本によれば、第二次世界大戦時に 日本軍がノモンハンで、ミッドウエイで、ガダルカナルで、インパールで、レイテで、沖縄で敗北を喫した原因のひとつが「目的があいまいなままに作戦が遂行された」ことだと言う。旅順の教訓は生かされなかった。その原因はどこにあったのか?今後も調べてゆきたいものである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る