題 名

機関砲の存在2

 

日 付

2005年05月19日 2006年11月17日更新

概 略

機関砲はいつから使われたか?

 以前、「日露戦争の時期 日本には機関砲が無かったので苦労した」旨の内容が、櫻井忠嗢氏の肉弾という本に書かれていたことを紹介したが、ホームページを参照して下さった方からのメールで 「その時期には日本でも機関砲が使用されていた。」事を指摘していただき 誤りを修正することが出来た。その時から、「どうして櫻井氏は その存在を否定するような事を書いたのか?」という疑問が自分の中で残されていた。(なお、機関砲と書いていますが、機関銃の事です。統一してこの名称を使用しています。−引用部分は別です。)

 先日、別な問題を調べる必要があって読んだ本のなかに、以下のような記述がありましたので紹介いたします。
 「・・・開戦直後の戦闘で日本軍が知らなかった新兵器機関銃によってロシア軍に苦しめられたという伝説は嘘である。『陸軍政史』によれば、対露宣戦布告の二月十日、ロシア野戦軍が機関銃を装備しているという情報に接し、『我軍ニ於テモ出征軍ニ機関砲ヲ配属スルニ決セリ』とあり、三月十日に機関銃隊八隊の編成を決定し、うち二隊(各隊ニ四挺)を第二軍に配備した。このニ隊が南山の戦場に投入され、そのうち第一師団配属の一隊が戦闘に加入した。・・・その後の日本軍の機関銃は、騎兵旅団に配属の機関銃を除いてすべて旅順攻囲戦に転用され、北上軍の歩兵部隊から機関銃が姿を消した。このことが虚偽の伝説を生む原因となった。・・・」(大江志乃夫著「日露戦争と日本軍隊」P217からP218より引用)
 このように、日本軍は機関砲の存在、重要性に既に気が付いていて 事前に購入し開戦前には配備していたことがわかる。ただ、機関砲の組立て・修理については後手に回ったようでスムーズには行かなかった。しかも、日本軍は機関砲の取り扱い方に熟知していなかった事実もあった。これも同本からの引用となるが、「・・・つづく南山の戦闘では日本軍はロシア軍の機関銃に苦戦したが、この戦闘にロシア軍が使用した機関銃はわずかに一〇挺、これに対して日本軍が戦場に投入した機関銃は四八挺(戦闘に加入した機関銃数はニ四挺)であった。・・・その使用法が拙劣であったために、わずか一〇挺のロシア軍の機関銃に名をなさしめる結果となった。・・・」(大江志乃夫著「日露戦争と日本軍隊」P217より引用)と書かれている。
 要塞の防御において 機関砲は効果が大きいであろうが、攻撃においてはその効果が発揮しずらいことは理解しやすい。旅順攻撃の場合にも同じ事が言えたであろう。味方の機関砲はそれほどの効果を上げることが出来ず、相手の機関砲には苦労させられる状況が続けば 「機関砲などあっても意味が無い」といった考え方が出てくるのも無理からぬことのように思える。まして、彼らの与えられた任務が突撃による攻撃であった場合に(「肉弾」というタイトルがそれを物語っている)障害となった敵の武器に対する怒りが 「日本軍には機関砲が無かった」という言葉として発せられた可能性は高いように感じるのだ。さらに、彼らが日本に戻ってきた時に、旅順攻撃部隊以外の部隊には機関砲が配備されていなかった事実を知った事から、その存在を意図的に隠す事をも考えたのではないだろうか。

 ところで、日本において機関砲というものはいつから使用されたのであろう?あくまで日露戦争の時期からなのであろうか?実は、これもホームページを見ていただいたからの指摘なのですが、「明治七年の『台湾の役』の時点ですでに機関砲が投入されていた事実がある」という文書をいただきましたので これも調べてみました。以前に紹介した佐山二郎氏の小銃・拳銃・機関銃入門という本には、以下のように書かれています。
 「・・・わが国においては明治六年八月に山田顕義少将がプロシアに注文した二〇連発機関銃が到着し、また明治七年四月、北海道開拓使はアメリカからガットリング機関砲二門を購入した。なお同年八月、アメリカ大統領グラントよりガットリング機関砲一門が皇室に献上され、同月十四日、明治天皇は浜離宮において同銃の構造、操法および射撃を親しくご覧になられた。・・・」(佐山二郎著 「小銃・拳銃・機関銃入門」P229より引用)
 この本によると、明治6年には既に機関砲は日本に存在していました。ただ、明治七年の「台湾の役」で使用されたかどうかは不明です。ここの点を良く調べてみたところ、徳富蘇峰著「近世日本国民史」という本を見つけました。これには以下のように書かれています。
 「・・・西郷提督の率いる本隊は、六月一日払暁本営を発し・・・右翼隊は一日午前六時営地出発、保力渓に沿うて前進し、竹社(チンシャ)を経、高土佛(クスフス)を攻撃す。其の兵力は徴集隊一小隊、歩兵第十九大隊一小隊、第三砲兵一小隊、ガットリング砲一門、信号隊二伍、及び包帯所。・・・」(徳富蘇峰著「近世日本国民史」第九十巻 台湾役始末編 P182からP183より引用)
 日本軍は 隊を二手に分け そのうちの右翼隊は、ガットリング砲を携行し総攻撃を行ないました。ただし 機関砲が実際に使用されたかどうかはこの内容からは不明ですので 更に調査を進める必要がありそうです。
 日本軍は明治七年の五月に長崎から出兵していますので この時点で日本に存在した機関砲は山田少将購入の二〇連発機関砲と北海道開拓使の購入したガットリング砲二門のみです。ガットリング砲と明確に記載してある事からみて、北海道開拓使の購入した砲のうちの一門が使われたと考えるのが自然でしょう。そうすると、4月に到着してから1ヶ月位で既に海外で使用する目的で持ち出され、2ヶ月後には実際に携行されたことになります。ただ、この程度の時間で使用方法を熟知出来たかどうか、疑問が残ります。携行されはしたが、実際には使われなかったのではないでしょうか?

 この後、日清戦争の時には「・・・馬式機関砲二〇〇挺を東京砲兵工廠で製造し、臨時機関砲中隊を編成して台湾征討軍に使用させたが、成績不良でとうてい制式機関砲として採用される見込みはなかった。・・・」(佐山二郎著 「小銃・拳銃・機関銃入門」P232より引用)なお、馬式というのはイギリスのマキシム社の事を指しています。と記載されていますので、この時に使用したのが海外ではじめてになるのでしょう。
 いずれにしても、明治以降の日本の歴史は、戦争の存在抜きには語れないものがあります。さらに、戦争が国民生活に対して多くの影響を及ぼしたのも事実です。戦争それ自体のみではなく もっと広く歴史を見つめてゆきたいものです。


 最近、ホームページを参照された方からメールをいただき、幕末の時代に「長岡藩でガトリンク砲を使用していた」というご指摘をうけました。調査の結果以下のような事が判明しました。

 「ガトリング砲:アメリカ人のガトリングが南北戦争の際発明した手動機関銃。200から300発の連射が可能だった。河井継之助は横浜の貿易商ファーブル・ブライトから一門3千両で二門購入した。」(稲川明雄著「長岡藩」P153より引用)
 「・・・慶応四年(一八六八)五月十九日早朝、洪水で濁流渦巻く信濃川を小船で渡って、長岡城を衝く。この危急に河井継之助は、ガトリング砲一門と藩兵を率いて救援に駆けつける。大手門の前にガトリング砲を据えて応戦するが、長岡城は落城してしまう。・・・」(稲川明雄著「長岡藩」P156より引用)

 さらに、るるぶ福島(’02から03)のP137 河井継之助記念館のところには以下のような記述があります。
 「越後長岡藩の家老だった河井継之助は、慶応4年(1868)に勃発した戊辰戦争を平和的に解決しようと奔走した人物。彼は会津に逃れる途中、この地で永遠の眠りについた。記念館には、彼が最後に暮らした部屋が保存されているほか、1分間に200発の弾丸を発射でき、当時の最強の兵器といわれたガトリング砲が復元・展示してある。隣接の医王寺境内には継之助の墓があり、命日の8月16日には墓前際が開かれる。」なお、このようなホームページもありましたのでご報告させていただきます(河井継之助記念館に来訪された時の事をお書きになっています)http://www.touringtalk.com/column/joy/2_62.html

 機関砲の日本における最初の使用はこの時だったことは 現在の資料から明らかなようです。詳しく調べてから再度ご報告させていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳御座いませんでした。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る