題 名 |
|||
日 付 |
2005年02月24日 |
||
概 略 |
教科書疑獄事件は何をもたらしたか |
||
TVで推理ものの番組がよくある。犯人を探すきっかけとなるものは、「その事件によって誰が得をするのか?」というところにあるようだ。(もっとも最近ではこのパターンが飽きられてきていて思いもよらない展開になる場合もあるが)。この得をした人物の特定は もっとも重要なポイントである。これは、TVのサスペンスやドラマだけにあてはまるのでは無い。誰が?という問いを投げかける時、それまで見えなかった事実が浮かび上がることは不思議な現象ではないのだ。 1902年(明治35年)12月、教科書疑獄事件とよばれる事件が発生した。日清戦争も終わり、急速に軍国主義への歩みが感じられる時期である。ロシアの脅威と それに対抗しようとする日本の構図から、いつ戦争がはじまってもおかしくない状態になってきていた。早いか、遅いかの違いだけと言われることも往々にしてあった。こういった時代背景をまずはかんがえておく必要はあろう。 それでは具体的に事件の内容を見てみよう。「・・・一九〇二(明治三五)年一二年一七日の未明、東京地方裁判所の検事・予審判事などが贈収賄の容疑で、金港堂、普及舎、集英堂、文学社の教科書会社など二十余か所を一斉に家宅捜査し、金港堂社長・原亮一郎、休職中の三重県視学官、群馬県郡視学の三名を検挙、その後数か月間検挙がつづけられた。・・・ 当時教科書は、各都道府県独自に採択するようになっていたし、一度採択すると14年間はその教科書を使うことになっていたので、各社共 教科書を採択してもらえるよう働きかけをしたようである。このような状況であったから、賄賂等不正な行為も頻繁に行われていたようである。前述の教科書の社会史によれば「・・・この制度では教科書の売りこみ競争の激化にともない、教科書会社と、選択に関与あるいは権限をもつ府県当局者・審査委員との間に教科書の採択をめぐって贈収賄を誘発しやすい。事実、不正行為の疑惑が、しばしば新聞紙上をにぎわして世間の注目をひいていた。・・・」(中村紀久二著「教科書の社会史」P116より引用)。検察はこのような状況であったから いつ一斉摘発を行ってもおかしくなかったし、不正を取締るという点では大成功を収めた。ただ、これだけの検挙であればその影響は教科書作成会社全般に及び 教科書検定制度自体の実行に支障が出ることは事前にわかっていたはずである。今であれば、どこかの会社がスケープゴートにされるだけですんだのだろう。それをあえて一斉摘発し、教科書採択をできなくさせた意図は何なんだろうか? この時点で政府はすでに教科書国定化の準備を進めていた。進めてはいたが、国定化する場合の最大のネックは既存の教科書作成会社である。国定化を推し進めれば、彼らが一斉に反対するのは明らかだった。それらの会社の反対意見を封じ込め、一気呵成に教科書の国定化をおしすすめることができたのは、実にこの「教科書疑獄事件」が発生したおかげなのである。政府が望んでも 実際には実行する事が難しかった教科書国定化が 難なく、しかも世論の圧倒的な支持を受けて進める事が出来た。従来、「教科書疑獄事件」の結果、文部省がその対応策として教科書を国定化させたといわれていたが、贈賄行為が以前からしばしば取り上げられていた点、教科書会社が一斉に捜索を受けた点から 「教科書の社会史」の本では、この事件は「教科書を国定化を目指す」ためにしくまれた疑獄事件ではないかと述べている。 |