題 名 |
|||
日 付 |
2005年01月02日 |
||
概 略 |
明治以降の日本国家は正しいか? |
||
明治維新以降、日本は富国強兵の名のもとに 近代国家の仲間入りをし 大日本帝国という国を作り上げていった。その歴史は戦争に次ぐ戦争の歴史だったといっても良い。それが今から60年前の敗戦によって 国あり方、国の進むべき方向が改められた。この60年こそ、日本が世界の中で「戦争をしない国」としての役割を果たしてきた結果といえるだろう。明治以降、いったいどれほど多くの人の血が流されてきたか?それが 1945年・昭和20年の敗戦以降 戦争を放棄した日本は、世界の中でただの一人の人の生命をも戦争によって奪うことをしなかった。ある意味でいえば、これほど大きな国際貢献があるだろうか? 私達はしかし、日本の国民がこれら指導者達に常に従順であったわけではなかったことを知っている。国の方向性が間違っていることを 多くの人達が指摘し、そして正しい方向へむかわせようとしてきたことを知っている。それは農民一揆の形であったり、自由民権運動であったり、あるいは各地で頻発した農民騒擾事件であったり、秩父事件をはじめとする激化事件であったりした。川俣事件のような事件、足尾の鉱毒問題や大逆事件であったりもした。 負けたものが敗れ去るのは当然のことではある。例えば、同じいわき出身者の白井遠平のように成功した人物もいる。彼らは 勝ち組みの一人だ。勝つことは 必要なことかもしれない。山代吉宗のように破れてそして最後は広島の刑務所で衰弱して亡くなってしまうような行動を取る人物は、永遠に救われないのだから。うまく世の中をたちまわって生き、石炭産業で財を築いた白井遠平の名は 誰もが知っているし 平の町には銅像すら建っている(最も最近の若者達がその存在に注意を払っているかどうかはわからないが)。勝者は名を残し、敗者はだれにも見つめられることもなく死んでゆくような、そんな時代。当然といえばあまりに当然なのだが、私はそんなふうに不器用ではあっても 自分の確固とした信念に従って生きた人達の行動こそが、日本が真に進むべき方向をしめしていたような気がするのである。負けるとわかっていながらそれでもなお自分の信念に従って生きた彼らのような存在を押しつぶしながら進んだ日本が 結果的に敗戦という状況に陥ったのは 必然といわざるを得ない。戦争に負けたのは、国民ではなく、国家であった。戦争を引き起こしたのは、国民ではなく国家だったのだ。 坪内祐三氏の「靖国」という本を読んでみた。筆者の言わんとしている事がはじめは理解できなかった。どういった考え方に従って書き進めているのかがわからなかったのだ。が、最後の方の部分に「靖国神社参拝のビルマ国家代表バー・モウ氏」と説明のついた絵を見て、そして文章を読んでやっと理解できた。筆者はそこで、日本に作られたディズニーランドを引き合いに出し 『ディズニーランドはアメリカ人にとっての聖地である』と言った能登路雅子氏の文章を引き合いに出すと共に、「日本人だけでなくアジアの人々もこの日本に作られた『聖地』を訪れる」と書いている。ディズニーランドが聖地かどうかは私がここで述べるべき対象ではないので省くが、確かに 多くの人達がディズニーランドを訪れるている。これは事実だ。しかし、それは聖地だからではない。単純にそこが楽しい場だからだ。それだけであって、それ以外の何物でもないはずだ。しかも、坪内氏はこの後、「・・・ほんの五十年前の彼らが訪れた日本の『聖地』は靖国神社だった。私は今、太平洋戦争まっ盛りの昭和十八年秋、靖国神社の秋期大祭を記念して刊行された戦争画集『靖国之絵巻』に収められた、中沢弘光筆による『靖国神社参拝のビルマ国家代表バー・モウ氏』の絵を複雑な気持ちで眺めている。」(坪内祐三著「靖国」P287より引用)と書いている。 |