題 名

丸山真男批判の妥当性

 

日 付

2004年11月11日

概 略

「『文明論之概略』を読む」は誤った意見か?

 知識と徳の区別、それをいまさら言うことはいかにも古臭いような感じがするが、明治のはじめには こういった問題が真剣に検討されていたのだろう。先日来より 福沢諭吉の「文明論之概略」および 解説として丸山真男の「『文明論之概略』を読む」をあわせて読んでいる。その内容についての詳細をここに述べるつもりはないが、その説く内容は 決して古臭いものではなく現代でも普通に通用するような内容を含んでいるのが、新鮮な驚きである。
 ところで、すこし古いが2年前の歴史諸君という本のなかに 西部邁氏と松本健一氏の対談をまとめた「泥中の蓮E・ライシャワー 司馬遼太郎史観」という文章があった。この文章のなかで、彼らは丸山真男に触れて以下のように話していた。「・・・丸山真男は近代主義を押し進めるために、福沢という近代精神を持ち出して援用した。その結果、戦前の全体主義や皇国史観、国家主義などをいわゆる封建的なものとして打倒する戦略をとった・・・」としている。丸山氏がどのような考えで「『文明論之概略』を読む」を記述したかについては、まったく触れてすらいないのである。彼は、自分の本を読むのと同時に 「文明論之概略」を読むことを必須だと言っている。それは、逆にいえば、自分の本はあくまで参考程度に考えて 福沢諭吉自身の考えを知ることを求めているからにほかならない。その内容をどう解釈したら 西部邁氏・松本健一氏のような意見となるのであろう。
 福沢諭吉の意見の根底にある知と徳の問題にふれてみると良い。つまり、日本人は当時すでに(明治の初年であるが)徳の点では西洋にひけはとらない程度のものは持っていた。しかし、日本人には知識が欠けているから、「知識をまず西洋を見習って学ぶべきだ」と言っているのである。その意見を丸山氏は丁寧に解説しているのであって、どこにも『全体主義や皇国史観、国家主義などをいわゆる封建的なものとして打倒する』などという内容を示してはいない。強いてあげれば、「・・・この十八・十九世紀の進歩感というものが、その発祥地ヨーロッパにおいても、無残にくずれてしまうのが、二十世紀の全体主義の出現でした。ナチの暴虐と、狂信と、目をそむけさせるユダヤ人の大量虐殺は、はたして知恵が発達しなかったためにおこったのか。・・・・」(丸山真男著 「文明論之概略」を読む(中) P222より引用。以下数ページ分がその対象となるであろう)という部分である。しかし、この内容や 戦前の日本の姿を考えれば、明治以降に日本国家の進んできた道が どこかの時点からおこあしくなってしまったことは明らかだと思うのである。
 先日、小学校の学習発表会を見学した時、6年生が「ほんとうの宝物は」という劇を発表していた。いろいろな国が、次々にその国の自慢の宝物をもってくるのである。そのなかに「センソウマニア」という国が多くの人を一度に殺傷することが出来る爆弾を宝物として持ってくるという場面があった。それに対して、宝物を審査する審査員達は、「それは悪魔の宝物だ」と言うのである。単純なストーリーであるが、戦前の日本や世界はどうだったろう?戦争を そして戦争の道具を、戦争の道具としての国民を、宝物のように扱ってはいなかったか?昭和20年までの日本が「封建的だから打倒される」などという意見がまったくすじ違いなのはすぐに理解できよう。

 彼らの意見は、「・・・歴史の流れにおける連続性と、その連続を支える実態としての習慣の体系と、それに内蔵される価値や規範についての平衡感覚としての伝統精神とを守るのが保守精神ということ・・・」であり、「『皇国史観』が、戦後には全面的に否定されて覆された」「『万世一系』の歴史を断絶させようという力が働いた。」「日本の歴史のすべてを否定的に見ようとした」という事が問題なのだというものです。しかし、『皇国史観』を無理強いし、『万世一系』を押し付けてきたのは 明治以降の日本政府なのである。福沢諭吉自身も 「『万世一系』がすばらしいのではなく 今まで日本というこの国が独立をたもってきたことがすばらしいのだ」と言っている。
 明治以降に作られた 日本という国家体制、これが誤った方向にむかったことが、あの戦争に至ったことを否定する人はいないであろう。その基本が『皇国史観』であり『万世一系』であるとするならば、それを否定することに何ら問題などありはしないのである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る