先月の9月26日、福島県の郡山市で福島自由民権大学秋期講座が開催された。通年であれば、11月に開催されるのだが、今回は秩父事件120周年の集いが開催されるので、時期がかなり早まった。(なお、秩父事件120年ということは、加波山事件もまた120周年目である事になる。その意味から、福島自由民権大学の今回の講座が「加波山事件120周年記念講座」とされたのもうなづける。)今回は、第一講座が「遺族と語る 加波山事件」。第二講座が「明治17年加波山事件再考」(学習院大学 大学院の大内雅人氏による)の2講座。そして総括として大阪商業大学助教授の田崎公司氏の情報交流会が行われた。
福島県と加波山の関わりについてまず記載しておかねばならない。あまり関係が無い様にもみえるが、加波山事件の時に出た「檄文」を見ると 名前の書かれた16名のうちの11名が福島県人であることがわかる。つまり、この決起事件は茨城県の加波山で発生したものだが、福島県にはとても重要な事件なのだという事なのです。(なお、今回の講座中に、この『檄文』に書かれた名簿の真偽を問う質問が出されている。内容は、「檄文の本文は本文としてあったのは認めるが、名簿はまったく別の何者かによって書き加えられたものなのではないか?」という内容でした。)この原因は、明治14年の福島・喜多方事件にあります。検挙された人々は、その後も裁判等で三島県令の行動に対する抗議を続けていきますが 結局三島県令の非を正す事はできませんでした。あくまで、かれらは合法的なやり方で 県令の行為の誤りを正そうとしたにも関わらず、国はそういった声を退けてしまいます。その結果が、三島に対する個人的な恨みの感情に集約されていった事を 誰が非難できるでしょう?(なお、爆裂弾製造の技術を鯉沼が習得するのは、栃木師範学校教授、福田定一郎の教えによるものですが、この福田もまた福島県出身者なのです。偶然なのでしょうが何らかの因縁を感じます。)
福島・喜多方事件と加波山事件の関係について、梅宮博氏は以下のように述べているのでここに引用してみよう。「・・・これは推測の域を出ないが、彼らは死物狂いで喜多方での運動を闘い抜いたが、結果は決定的な敗北を喫した。喜多方事件後の第二次訴訟も行き詰まり、はけ口のない状態となった。ここまでは客観的な事実であった。同じく絶望のドン底に落ち込んだ喜多方事件の痛手のなかで、かれら加波山事件への参加者たちは、喜多方事件とその後の情勢の推移にたいして、どうしても我慢がならなかったというのが心情であったといってよかろう。客観的には、万に一つの可能性さえなかったテロ行為を本気で考え、あたかも革命が現実に到来するかのような錯覚を覚えたことは、現在の新左翼の思想・行動にも通じるものであり、それ自身けっして肯定することはできないが、絶望的な切羽詰まった気持ちがそのような行動へとかりたてたのであろう。・・・」(梅宮博氏編「民権の水脈」中の「会津の自由民権運動」−梅宮博氏著 P58より引用)この部分は、大内雅人氏の発表内容ではないが、加波山事件を知る上で重要なポイントである。
大内氏は、今回の発表で 1.加波山事件「檄文」の再解釈。2.福島・喜多方事件から加波山事件へ連続する「国事犯」問題。3.事件後の民権家による顕彰活動。以上の3つの観点から加波山事件を見直したものである。今回、「檄文」を再読し 「彼らがどのような考えで行動を起こしたのか」という観点の重要性を感じたので 以下にその内容を掲載してみよう。
加波山事件檄文
抑モ建国ノ要ハ衆庶平等ノ理ヲ明ニシ、各自天与ノ福利ヲ均シク享クルニアリ、而シテ政府ヲ置クノ趣旨ハ人民天賦ノ自由ト幸福トヲ扞護スルニアリテ、決シテ苛法ヲ設ケ厭逆ヲ施スヘキモノニアラサルナリ、然リ而シテ今日吾国ノ形成ヲ観察スルハ、外ハ条約未タ改マラス、内ハ国会未タ開ケス、為メニ奸臣政柄ヲ弄シ、上聖天子ヲ蔑如シ、下人民ニ対シ収斂ノ時ナク餓莩道ニ横ハルモ之ヲ検スルヲ知ラス、其惨状苟クモ志士仁人タルモノ豈ニ之ヲ黙視スルニ忍ヒンヤ、夫レ大厦ノ傾ケル一木ノ能ク支フル所ニ非スト雖モ、奈何ソ座シテ其ノ倒ルゝヲ見ルニ忍ヒンヤ、故ニ我々前ニ革命ノ軍ヲ茨城県真壁郡加波山上ニ挙ケ、以テ自由ノ公敵タル専制政府ヲ転覆シ、而シテ完全ナル自由立憲政体ヲ造出セント欲ス、嗚呼三千七百万ノ同胞兄弟ヲ我党ト志ヲ同フシ、倶ニ大儀ニ応スルハ豈ニ正ニ志士仁人ノ本分ニ非スヤ、茲ニ檄ヲ飛シテ天下同胞兄弟ニ告クト云爾
明治十七年九月二十三日
|
茨城県 |
富松正安 |
|
|
玉水嘉一 |
|
|
保多駒吉 |
|
福島県 |
杉浦吉副 |
|
|
三浦文治 |
|
|
五十川元吉 |
|
|
山口守太郎 |
|
|
天野市太郎 |
|
|
琴田岩松 |
|
|
草野佐久馬 |
|
|
原 利八 |
|
|
河野広躰 |
|
|
横山信六 |
|
|
小針重雄 |
|
栃木県 |
平尾八十吉 |
|
愛知県 |
小林篤太郎 |
国立図書館憲政資料室「加波山事件関係資料」(玉水嘉一資料)−大内雅人氏資料より
この文章にあるように、決起した人達は、各自が本来持つべき自由と幸福を求めることを願っていたのである。しかも、それは彼らのみが夢想していた事ではなくむしろ 多くの民衆が国家に求めていた要求だった。明治維新まで、国家というものに縛り続けられていた民衆が、20年と経たないこの時までに これだけの自主性を持ちそしてこの感情、感覚を共有していた。それは この後に続発する激化事件にも受け継がれてゆく。
|